プロジェクト推進部のプロジェクトリーダー、菅沢は部署の価値を高めるため、他部署との連携した改善やプロジェクトの立ち上げのための部下を採用することになりました。上司、佐久間とのコーチングを通して、職務記述書(Job Description/ 以下JDと略します)を新たに作ります。
前回のコーチングでは菅沢は、部署のミッションと会社のカルチャーについて文書化するというアクションプランを掲げ、文書化したものをメンバーの東堂と佐久間も入れて、レビューをしたいと言っています。
今回はこのコーチングの時間でレビューをすることになりました。東堂も入ってディスカッションです。
プロジェクト推進部の背景:
彼らはオミヤゲドットコムという会社のプロジェクト推進部の社員です。
プロジェクトマネージャーの佐久間はチームメンバーの成長のためにOne on One(一対一の面談)をコーチングで行っています。主に直属の部下で、女性管理職のプロジェクトリーダー菅沢を対象としています。
主な登場人物:
佐久間省吾 35歳 プロジェクトマネージャー
菅沢莉子 32歳 プロジェクトリーダー
東堂聡志 28歳 プロジェクトメンバー
<部署単位のミッションについて>
菅沢「私が考えたのは、
1 お客様の望むサービスの実現
2 低コストと利便性のためのテクノロジーの追求と導入
3 部署間の円滑で効率的なコミュニケーションの推進
です
セッションのポイント
1 今回はコーチングではありませんが、グループで時間を設けた場合、ミーティングのゴールを明確にして始めると、最後にまとめる時に予定通りのことができたかどうか確認しやすくなります。
2 佐久間は、あいまいな言葉をひらって言葉の明確化を行い、チーム内で同じ目線に立てるようにしています。
3 ここでも、あえて入れた言葉がチーム内でどのように理解されているかを助ける質問をしています。
まとめ:
グループで話をする場合、一つの言葉がそれぞれのイメージを持ってしまうと、同じ会議にでていても、次に話をしたときに、食い違うことも出てきます。コーチングのあいまいな言葉を明確にする方法を使って、同じ目線で話し合えるようにすることで、より深い理解につながります。
次回は人事、リクルーターのメンバーをいれて、カルチャーについて話をする回となります。
*この物語に登場する人物名、団体名、システム等はすべて架空のものです。
こちらもどうぞ
2019年4月から導入された働き方改革関連法により、各組織で整備や新しい働き方の導入が始まっていることでしょう。厚生労働省のホームページにおいても、導入するための手助けとなるリーフレットが順次アップデートされています。ですが、管理職、特に中間管理職は部下を休ませることを優先しがちで、自分の働き方改革を実行できていないという方も多いのではないのでしょうか。筆者は、某大手外資系IT企業で管理職を勤めていました。成長率が加速している環境下で、様々な働き方改革を実施、改善活動として現場に導入、部門のパフォー... 管理職の働き方改革の進め方 - 35ish |
仕事の依頼をする度に、部下からの突き上げが激しく胃が痛いという経験はありませんか。もしくは、部下の待遇やキャリアに対する不満を感じすぎて、お互いにストレスになっている。仕事の話をしていても、通じていないような気がする。相手も自分を理解してくれていないような気がして仕事に行くのがつらくなるなどの経験はありませんか。放っておくとご自身のストレスも部下のストレスも大きくなり、チーム全体の仕事の効率が悪くなります。逆に、ストレスの原因をよく観察し、お互いによりよい関係に持っていくことができれば、高い... 中間管理職のストレス軽減方法 -部下との関係 - 35ish |