マーケティング志望者必見!キャリアプランを定め転職ビジョンを描こう

マーケティング職(マーケター)は転職志望者の間でも人気があります。商品やサービスの企画や広告宣伝、広報、販売促進、営業、広報などの各部門とも密接に関わってくる仕事です。とはいえ未経験者には仕事内容がわかりにくいでしょう。
今回の記事では、マーケティング職の仕事内容を紹介し、転職ビジョンを描くために欠かせないキャリアプランについて解説します。転職を検討していて、マーケティングの仕事に興味があるみなさんはぜひ参考にしてください。

マーケティングとは?

まずはマーケティングとはどういうものかについて、基本情報を確認しておきましょう。

マーケティングの定義

「近代マーケティングの父」と称される米国の経営学者フィリップ・コトラーの言葉を借りれば、マーケティングの定義はおおむね以下のようになります。

【市場のニーズを満たせる価値を探り出して創造し、顧客に提供して利益を上げること】

コトラーはさらに「販売はマーケティングの対局にある活動である」という発言もしています。これはマネジメント論で有名な経営学者のピーター・ドラッカーの「販売を不要にすることがマーケティングの目的である」という発言と同じ趣旨です。
つまり、ひと言でいえば「売れる仕組みを作る」のがマーケティングです。顧客ニーズを深く理解することでニーズを満たせる価値を提供し、「売り込まなくても自然に売れる状態」を作ることがマーケティングの究極の理想となります。
ニーズにフィットした商材を開発し、それを顧客に知らせるための広告宣伝活動や販売促進活動などの、顧客を販売の現場である実店舗およびECサイトなどに到達させるまで(販売の手前まで)のすべての活動を総称してマーケティングと考えればよいでしょう。

マーケティングの大分類B2BとB2C

マーケティングにはターゲットとする顧客の属性によって以下のように大きく2つに分類されます。

  • B2C(BtoC)マーケティング
  • B2B(BtoB)マーケティング

それぞれを見ていきましょう。

B2C(BtoC)マーケティング

B2C(BtoC)マーケティングのB2Cとは「Business to Consumer」を意味し、顧客として個人の一般消費者を想定しているマーケティングです。
商材の単価は低額のものから高額のものまでさまざまですが、顧客の購入の意思決定にいたるプロセスは、それほど長くなく複雑でもありません。
私たちがメディアで目にする広告の多くは、B2C(BtoC)マーケティングの類いです。

B2B(BtoB)マーケティング

B2B(BtoB)マーケティングのB2Bとは「Business to Business」を意味し、顧客として企業を想定しているマーケティングです。
企業に対して提供する商品およびサービスなので、どうしても単価が高くなる傾向があります。数万円から数十万円、場合によっては数千万円や数億円単位のものもあります。
当然ながら費用対効果を厳しく追求されるので、簡単に売れるものではありません。マーケティングの難易度は高くなります。
また、顧客企業が商材を認識してから購入にいたるまでのプロセスは、長くなることが一般的です。高単価であるゆえに顧客企業が購入に慎重になることや、顧客企業内の複数の責任者の決裁が必要になることが多いからです。
そのため、顧客企業のニーズを満たすための綿密で戦略的なアプローチが行われます。
B2B(BtoB)マーケティングの戦略面としては、アナログなものとデジタルなものがあります。
アナログなものとしては、郵便やポスティングによるダイレクトメールやセミナーへの招待、見本市や展示会への出展、電話や訪問による新規開拓などです。
デジタルなものとしては、メール発送やコーポレートサイトでの問い合わせや資料請求、SNSや動画サイトなどからのコーポレートサイト誘導などのWeb系のマーケティングです。
最近ではコロナ禍の影響も手伝って、アナログなものよりもデジタルなアプローチが増えてきています。あるいはオンラインセミナー(ウェビナー)による集客などのハイブリッドな手法も浸透してきています。

マーケティングの代表的な手法

マーケティング活動は大きく分けると3つのフェーズになります。

  • Faze1:市場分析
  • Faze2:戦略立案
  • Faze3:施策実行

それぞれのフェーズにおける代表的な手法を紹介します。

Faze1:市場分析の手法

まず、市場分析の代表的な手法を5つ紹介します。

【PEST分析】

これは自社を取り巻いているさまざまな環境(マクロ環境)を分析する手法です。マクロ環境における以下の4つの構成要素に着目します。

  • Politics/政治:規制や指導
  • Economy/経済:経済環境
  • Society/社会:人口や構成比
  • Technology/テクノロジー:ITサービスやデバイス

これらの頭文字を合わせてPEST分析と呼ばれます。
PEST分析を使うと、将来において環境がその企業におよぼす影響を予測できます。

【3C分析】

これは自社の市場の中での位置付けを分析する手法です。以下の3要素に注目して市場を把握します。

  • 自社:Company
  • 顧客:Customer
  • 競合相手:Competitor

これら3つの頭文字を合わせて3C分析と呼ばれます。自社という内部要因と、顧客と競合という外部要因の関係性を客観的に分析します。

【5フォース分析】

これは自社の競争力を分析する手法です。市場に存在する以下の5つの要素から、競争構造を分析します。

  • 売手:売手の脅威(自社の仕入れ先の交渉力)
  • 買手:買手の脅威(自社の顧客の交渉力)
  • 新規参入:新規参入企業の脅威
  • 競合:既存競合企業との競合関係
  • 代替品:代替品登場の脅威

5フォース分析

3C分析では自社と顧客、競合の3要素から分析しましたが、5フォース分析ではさらに代替品と新規参入、自社の仕入れ先という要素が加わって、より実態に即した分析が可能です。

【VRIO分析】

これは自社が持っている経営リソースの経済価値を分析する手法です。経営リソースを以下の4つに分類します。

  • Value:経済価値
  • Rarity:希少性
  • Imitability:模倣可能性
  • Organization:組織

これらの頭文字をあわせてVRIO分析と呼ばれます。VRIOを上から順に分析していくことで、自社の置かれている状況を把握できます。

【STP分析】

これは商材の理想的なポジショニングを分析する手法です。ターゲット設定を行うために、市場を以下の3段階で分析します。

  • S:セグメンテーション
  • T:ターゲティング
  • P:ポジショニング

これらの頭文字を合わせてSTP分析と呼ばれます。STP分析は自社にとって可能な、もっとも強みを活かせる商材のポジショニングを見極めるために有効です。

コンサルへの転職に必須!思考整理と分析のためのフレームワーク集

Faze2:戦略立案の手法

次に、戦略立案の代表的な手法を5つ紹介します。

【7S】

これはリソースの最適な扱い方を見極める手法です。企業が持っている経営リソースを7つに分類して相互の関係性を明らかにし、戦略立案の材料とします。
改善に時間と手間を要するソフト4Sと比較的改善しやすいハード3Sに分かれます。
主に人に関するソフト4Sは以下の4つです。

  • Shared value:共通の価値観
  • Style:経営スタイル
  • Staff:人材
  • Skill:能力

企業の構造に関するハード3Sは以下のとおりです。

  • Strategy:戦略
  • Structurey:組織構造
  • System:システム

7Sを戦略立案に用いれば、個別の事象と全体の連携を包括的に考えて手を打てます。

【アンゾフマトリクス】

これは成長戦略を見極める手法です。ビジネスの拡大戦略を考えるために商材と市場の4つの組み合わせを想定します。

  • 既存市場×既存商材
  • 新市場×既存商材
  • 既存市場×新商材
  • 新市場×新商材

アンゾフマトリクス

自社が持っている経営リソースから考えて、どの組み合わせがもっとも有効かを判断し、その組み合わせに応じた戦略を立案します。

【SWOT】

これは最も有望なビジネス領域を見極める手法です。企業のビジネス環境を、内部と外部の2つの環境に分けて考えます。
内部環境…Strengths:強み / Weaknesses:弱み
外部環境…Opportunities:機会 / Threats:脅威
これらの頭文字を合わせてSWOTと呼ばれます。

SWOT分析

内部と外部の要素をすべてピックアップして、組み合わせて以下の4つの切り口で戦略を考えます。
・S×O:機会と強みを活かしてできること
・S×T:強みを活かして脅威に対抗するためにできること
・W×O:弱みで機会を逃さないためにできること
・W×T:弱みと脅威が生むリスクを避けるためにできること
S×Oは最も強みを発揮できるので最優先で考え、それ以外の組み合わせでも打てる手立てを考えて戦略を構築していきます。

【アドバンテージマトリクス】

これは競争優位性を見極める手法です。
縦軸に「競争要因の多さ」を設定し、横軸には「優位性確保の可能性」を設定した4象限のマトリクスでビジネス領域を以下の4つに分類します。
分散型事業 / 手詰まり型事業 / 特化型事業 / 規模型事業

アドバンテージマトリクス

アドバンテージマトリクスを用いれば、自社が属しているビジネス領域を適切に判断し、安定継続的に利益を上げていく戦略を検討できます。また、ビジネスの方向転換によって市場優位性を確保する戦略の立案にも有効です。

【PPM/プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント】

これはビジネスのライフサイクルから、事業の今後の方向性を見極める手法です。自社の事業がライフサイクルのどの段階にあるかを確認して、追加投資や撤退などの経営判断を行うのに役だちます。
縦軸に「市場成長率」を設定し、横軸に「マーケットシェア」を設定した4象限のマトリクスで、ビジネスのライフサイクルを以下の4つに分類します。
花形 / 金のなる木 / 問題児 / 負け犬

PPM

PPMでビジネスのライフサイクルを認識すれば、今後進むべき(あるいは退くべき)妥当な方向性を判断できます。
なお、ここでは代表的な分析および戦略立案の手法のアウトラインだけを紹介しましたが、以下の記事にて詳細を解説しています。ぜひ参考にチェックしてみてください。

 

Faze3:施策実行の手法

最後に施策実行の代表的な手法を5つ紹介します。

【ダイレクトマーケティング】

ターゲットを絞り込んで、直接コミュニケーションを取って販売を促進する手法です。ターゲットの反応を分析して効果を検証しやすいのが強みです。
テクノロジーの進化で活用方法が増えてきました。SNSやコーポレートサイトを活用して双方向性コミュニケーションを取る手法が活発です。

【コンテンツマーケティング】

ターゲットにとって有益な情報を提供するWebコンテンツの発信によって、まず認知してもらい、次にファンとなってもらい、最終的にコンバージョンにつなげて顧客になってもらう手法です。
一般的に自社のコーポレートサイトや、SNSの法人アカウントを利用することが多いです。

【インバウンドマーケティング】

Web上のアクティビティによって、SNSでの共有拡散や検索上位表示をねらい、ターゲットに見つけてもらえるように仕掛ける手法です。こちらから近づくのではなく、向こうから近づいてもらうので「インバウンド」と呼ばれます。

【オムニチャネルマーケティング】

複数の顧客接点を設けておき、ターゲットが自由に利便性や好みに応じて接点を選べる状態にし、インタラクティブなコミュニケーションを活発にする手法です。
紙のダイレクトメールや通販カタログ、雑誌広告、eメール、ECサイト、SNSなどのアナログとデジタルのチャネルを組み合わせ、資料請求や問い合わせ、コンバージョンにつなげていきます。

【O2O(Online to Offline)マーケティング】

オンラインからオフラインへの流れで購入を促す手法です。例えば自社SNSアカウントにおいて、実店舗限定で使えるクーポンを発行して実店舗に集客する手法などです。共有拡散効果があるインターネットの利点を活用して、集客効率をアップできます。

マーケティングの代表的な仕事内容

マーケティング職に就いた際に取り組む仕事内容として、代表的なものは以下の4種類に集約されます。

  • 市場調査・分析
  • 商品・サービス企画
  • 広告・広報
  • 戦略立案・施策実施

個別に見ていきましょう。

市場調査・分析

「市場調査・分析」はマーケティングのスタートである市場調査や分析、実行した施策の効果検証などの、マーケティング活動のスタートラインとなる重要な仕事です。
業界動向に関する情報収集や顧客ターゲットのデータ分析などは、日常的に行う基本タスクです。ビッグデータなどの統計データやアンケートによる結果分析などから、顧客層の属性(年齢層や価値観、志向性など)あるいは競合他社の動向などを調査します。
また、数値による定量的なデータだけでは市場の理解は不可能なので、口コミ評判などの定性的な情報から、自社商材や競合商材の市場での位置づけを調べることも大切です。
さまざまな角度からの情報を整理して、自社が打って出るのに有利な市場を見極めます。市場調査・分析はプロジェクトの判断材料になるので、分析精度の高さと情報の網羅性が要求されます。
情報の収集方法はアナログなインタビューやアンケート、ネット上のアンケート、そして最近ではMA(Marketing Automation)ツールによる顧客層のネット上の動きを数値化したデジタル情報の活用などです。
集めた情報を先に紹介したような分析手法を用いて分析します。その結果を通して、自社が狙っていくべきターゲットや領域、利益が見込める開発すべき商材を見定めていきます。

商品・サービス企画

「商品・サービス企画」は新商品や新サービスの開発、あるいは既存の商品・サービスの改善に関わる仕事です。常に市場に関する情報はもちろん、あらゆる情報にアンテナを張り、技術トレンドの動向などを観察し、企画に反映します。
提供しようとする価値のコンセプトを整理して、価格や機能性、流通チャネルなども含めて検討し、コスト計算して採算が取れるかどうかを算出します。
この段階の企画に沿って商品化が進むので、プロジェクトの結果を左右する重要な仕事です。自社の優位性を活かせるよう開発部門や製造部門と連携して試作品を作り、検証・改良などのプロセスを経て商材の完成度を上げることが必要です。
また、著作権や特許、肖像権などの知的財産に関する法令を含む各種関係法令にも配慮する必要があります。

広告・広報

「広告・広報」の広告とは商材の販売に直結する広告宣伝のプロモーション活動、広報とは企業情報の発信や企業イメージの向上やブランディングのためのPR活動を指します。
広告ではテレビやラジオ、新聞、雑誌などのマスメディア媒体を利用した宣伝活動以外にも、インターネット広告やSNSを活用したプロモーションが盛んに行われています。ここで重要なのは、ターゲットに応じて適切な広告媒体を選ぶことです。
広報では、ブランディングを意図するイメージ広告の発信やプレスリリースの発表、広報イベントの開催などを行い、環境問題や社会問題に取り組む姿勢などをアナウンスする仕事です。
また、広報部門が事業部門と連携して、SDGsの取り組みや、環境に優しい商材を紹介することで企業イメージがポジティブになります。

戦略立案・施策実施

「戦略立案・施策実施」は、自社商品・サービスの認知度を上げるためのさまざまな切り口のマーケティング戦略を立案し、販売促進策、キャンペーンなどの施策の立案と実行をおこなう仕事です。
そのほか販売手法の検討や改善、販促ツールの整備、KPI・KGIの設計、他企業との提携など仕事の内容は多岐にわたります。昨今では購入者側が商品選定の際の慎重さが増しており、営業活動や販売促進に工夫が必要です。
そのため、MA(Marketing Automation)やSFA(Sales Force Automation)、CRM(Customer Relationship Management)などのデータを活用し、マーケティング部門と営業部門が連動してターゲットに対する訴求力を高める取り組みも行われています。
特にコーポレートサイトやSNSを活用した、デジタルな施策が広がりを見せています。

マーケティング職のキャリアプラン

マーケティング職(マーケター)のキャリアプランについて、代表的なパターンを紹介します。
最初の2〜3年は、チームリーダーなどの先輩のサポートで情報収集やリサーチ、マーケティング施策の実行などのマーケティングの基本業務を実践します。
さまざまな分析や企画などの実践によって、高度な業務の経験を積んでいくことになるでしょう。同時に自社の商品・サービスや業界事情について、造詣を深めます。そうやってマーケティングの全体像を把握していくでしょう。
3年も経てば自社商材と競合商材を比較したときの、優位性やウィークポイントについて深く掘り下げて語れるくらいのレベルになっている可能性が高いです。
得意な方面で実力が認められれば次の2〜3年はチームリーダーとして、部下を指導しながらチームの仕事に取り組み、マネジメント経験を積みます。
PDCA(計画・実行・評価・改善)を回しながらチームとしての業務の精度を上げていきます。部下のスキルアップのサポートやモチベーション管理も大切です。
チームリーダーとして実績を上げることができれば、マネージャーやディレクターに昇格できるチャンスがあるでしょう。
以上がマーケティング職の代表的なキャリアプランのパターンです。基本的にはこのような流れですが、どんな立場で行うかは以下の3つが想定できます。

  • 事業会社が自社のために行うマーケティング
  • 広告代理店やマーケティング支援会社がクライアントのために行うマーケティング
  • コンサルティングファームが行うマーケティングに関するコンサルティング

それぞれ立ち位置が異なり、職位の呼称などもさまざまですが、基本的なキャリアプランはおおむね共通すると考えてよいでしょう。

キャリアプランの立て方に興味のある方は、こちらの記事も参考にどうぞ!

マーケティング職のキャリアプランを立てる際の注意点

マーケティング職への転職活動にあたって転職ビジョンを描くためには、進みたいキャリアを想定してキャリアプランを立てておきましょう。キャリアプランを立てると先々のイメージがしやすくなり、それによって企業の選定の迷いを解消するのにも有効となります。
その際にはキャリアアップの節目として目安になる3年・5年・10年の単位でプランを立てておくとリアリティがあるプランになります。
キャリアビジョンが描けてきて応募先企業を絞り込んできたら、転職活動の対策として各企業の実情に合わせてプランをアレンジしましょう。
ただし、具体的な役職名を目標に上げるのは避けて、あくまでどういう役割が担える人材かを想定するのが賢明です。

マーケティング職の面接でのキャリアプラン例文

中途採用のマーケティング職求人の面接を想定して、キャリアプランを尋ねられた際の答え方の例文を3つ紹介します。
Q:あなたが入社した場合、5年後はどうなっていたいですか?
A:私は現職では流通関係の営業を担当していますが、かねてからマーケティングの仕事に興味がありました。なかでもブランディングに関わりたいという思いから、独学でマーケティングの基礎とブランディングを学んできました。
入社後3年間はマーケティングの現場におけるあらゆる作業を一通り経験して、マーケティングのスペシャリストとしての実力を磨きます。
その後はリーダー的な立場になって、自身のアイデアを実践しつつ、感性とマーケティングスキルを磨き、5年後にはブランディングを担当できる人材となることを目指しています。
<ポイント>
アピールのチャンスなので、質問に対して単に5年後のキャリア目標を答えるだけではなく、そこにつながる動機や布石、途中のプロセスも含めて答えましょう。
Q:入社した後にどうしていきたいかのキャリアプランがあれば教えてください。
A:私は現職の英会話教材販売会社において、5年間マーケティング部門で自社教材の販売拡大のための市場調査から戦略立案、そして施策の実行を手掛けてきました。
御社の商材は違う分野ですが、培ってきたマーケティングスキルはそのまま活かせるとの確信があります。
そのため、最初の1年は現場の業務をこなしながら御社の商材に精通することに全力を上げ、2年目以降は自身のマーケティング企画も積極的に発信していきたいと考えております。
そうやってマーケティング部門のパフォーマンス向上に貢献し、5年後にはマーケティング部門の舵取りを担える人材になろうと決意しております。
<ポイント>
質問が漠然とした尋ね方だからといって、漠然とした答え方ではいけません。具体的に年数と状況を何段階か織り交ぜて、5年先くらいの目標を示すのが現実的です。
Q:3年後の当社におけるあなたを想像してください。
A:私は、マーケティング職は未経験ですが、バックオフィスとして営業をサポートする中で市場調査などをする機会もあり、市場分析に強い興味を持って学びながら仕事をしてきました。
その経験を活かして、市場調査の第一人者を目指すつもりです。これまでの学習をさらに推し進めながら、現場で調査分析を実践し、有効とされる分析手法のスペシャリストとなります。
3年後の目標は、御社の最重要なサービスに関する市場調査と分析をアサインされるに足る人材を目指します。
<ポイント>
3年後という比較的近い将来の目標を問われているので、可能な限りリアルなストーリーで実現の可能性が高い3年後の状態を語りましょう。

マーケティング職のキャリア形成に役だつ資格

マーケティング職を目指して転職する場合に、特に必要な資格はありません。しかしながら職種未経験から選考に挑むのは不安もあるでしょう。入社後のことを考えても、ある程度の知識は身につけておくほうが賢明です。
そこで、マーケティング職のキャリア形成に役だつ資格を紹介します。
もちろん、学習を始めたとしても、転職活動での選考開始までに資格取得が間に合わないこともあるでしょう。
取得できれば一番よいですが、間に合わなくともそれはそれでよいのです。取得に向けて学習をすすめる中でマーケティングの基礎が学べるということと、そのチャレンジの経過を面接で伝えることで、入社意欲をアピールすることができるからです。
ここで紹介するのは、以下の5つとなります。

  • 統計検定:Japan Statistical Society Certificate
  • マーケティング・ビジネス実務検定
  • ネットマーケティング検定
  • Google AdWords認定資格
  • JMLAマーケティング解析士

それぞれの資格を見ていきましょう。

【統計検定:Japan Statistical Society Certificate】

日本統計学会が公認し、総務省など行政機関が後援している資格検定です。1級から4級まであり、1級は大学専修過程に比肩するハイレベルな内容が検定範囲となります。
現職のマーケターがキャリアアップのために取得することもある資格です。

【マーケティング・ビジネス実務検定】

国際実務マーケティング協会が実施する検定で、マーケティング実務に関する一定のスキルがあることを証明する資格です。マーケティング関連資格としては、日本で最初に実施されました。
ビジネス法務や統計学などのマーケティングに係る重要知識のほか、実務に役だつ内容が盛り込まれています。難易度はAからCまでランクが分かれています。

【ネットマーケティング検定】

サーティファイが手掛けている検定で、Webマーケティングに特化しています。オンラインビジネスに欠かせない、SEOやSEMなどの知識が問われる検定です。
オムニチャネルが最近注目を集めており、IT企業ではない事業会社でもWebマーケティングのスキルがある人材を評価する傾向があるので、取得すると転職に有利になるでしょう。

【Google AdWords認定資格】

マーケティングの中でWebマーケティングに特化した資格です。「Google AdWords」というGoogleが提供する広告の運用や管理におけるスキルがあることを、Googleがオフィシャルに認定する資格です。

【JMLAマーケティング解析士】

マーケティング職にとって最重要項目であるデータ数値の扱い方や、データを解析するスキルを認定する資格です。
レベルが「プロフェッショナル」「マスター」と分かれており、「プロフェッショナル」はさらに必要なスキルや取り扱う情報の種類によって「ヒューマンコミュニケーション」「アナリスト」「感性」「セールス」に分かれます。

まとめ

マーケティング職は市場調査に始まり、企画や広告、戦略立案、施策実施などさまざまな内容の仕事があります。
それぞれ専門性が高いですが着実にひと通り身につけ、得意な仕事を見出していけばその方面のリーダーになれる可能性があります。全体を俯瞰する能力を養っておけばマネージャーやディレクターへの抜擢もありえるでしょう。
転職先としてマーケティング職を視野に入れているみなさんは、ここで紹介した情報を参考にキャリアプランを立てながら、転職のビジョンを描いてください。

いますぐ求人を探す

タリスマンに転職相談をする