SEとITコンサルタントの違いは?7つの面で徹底比較【転職者必見】

IT関連の開発プロジェクトにおいて、SE(システムエンジニア)とITコンサルタントはともに上流工程に関わる職種です。前者は主にSIer(受託開発企業)、後者は主にコンサルティングファームで活躍します。
DXの急速な進展によって、SEやITコンサルタントの人材ニーズは非常に高まっており、転職志望者にも人気がある職種となっています。
この2つは混同されがちですが、実際は役割が違います。業界未経験の人には、何が違うかわかりにくいのも無理はありません。
今回の記事では、そんなSEとITコンサルタントを7つの面から徹底的に比較し、違いを浮き彫りにします。転職を検討する中でSEやITコンサルタントに興味があるみなさんは、ぜひ参考にしてください。

SEとITコンサルタントの役割の違い

まずはSE(システムエンジニア)とITコンサルタントの役割の違いについて、詳しく見ていきましょう。

SEの役割

SEの役割は、端的にいえばクライアントの業務改善などの要望にもとづいて適切なシステムの開発・導入・改修を行うことです。クライアントへのヒアリングによってシステム要件を整理し、設計書に落とし込む、プロジェクトにとって重要な上流工程を担います。
設計書をもとに下流工程のプログラミングを担当するプログラマー(PG)に指示し、設計書通りに実装されて、テストをクリアするまで責任を持ちます。クライアントのニーズを満たすためには、成果物のクオリティの確保が重要です。
SEは成果物の品質を高い水準に保つために、常に最新の技術トレンドへのキャッチアップと継続的なスキルのアップデートが求められます。

ITコンサルタントの役割

一方、ITコンサルタントの役割は、クライアントが抱える経営課題の解決のためのITシステム導入やデジタル技術活用を提案し、その実行をサポートすることです。
比較的大規模な、全社的なIT導入の推進計画やIT戦略の立案などの、開発プロジェクトの上流よりさらに上の最上流工程を担います。クライアントの経営戦略や組織改革などの検討段階から話し合いに参加することも多いです。
コンサルタントの得意とする調査分析によって、システム導入による経営効率や生産性の向上を目指し、アクションプランなどの策定も担当します。
SEのゴールがITによる業務改革であるのに対し、ITコンサルタントはさらに上の次元である経営改革にも関わります。また、ビジネスとテクノロジーを紐づける立場でもあり、プロジェクトにおいて中核を担う存在です。

SEとITコンサルタントの仕事内容の違い

SEとITコンサルは役割の違いから、スタート時点も取り組むスタンスも異なります。ここでは、より具体的な違いについて見ていきましょう。

SEの仕事内容

SEの仕事はクライアントのシステムに対するヒアリングをベースに作成した要件定義を起点として、システムの基本設計と詳細設計、開発作業のスケジュールの作成、プログラミングの進捗管理、テスト工程のハンドリング、リリース後の運用保守のサポートなど多岐にわたります。
クライアント側のシステムユーザーともコミュニケーションを取り、進捗状況や最新情報の共有、リリース後の成果物の効果的な活用方法の提案などが求められます。
システム要件の範囲内でシステムの有効性の最大化を図る立場です。具体的な開発実務の作業を担うプログラマーに対して、納期やクオリティが担保されるよう責任を持って指示するのもSEの仕事です。

ITコンサルタントの仕事内容

一方、ITコンサルタントの場合は、プロジェクトのコンセプト設定や業務要件定義など、プロジェクトの出発地点から関わります。
導入目的や目指すべき効果、検証する項目などのプロジェクトの骨子を決定し、プロジェクトの進行と社員のアクションプランもカバーするロードマップを作成します。
ほかには、コンサルティングファームが担当するM&A案件における、IT資産価値を査定するITデューデリジェンスの実行もITコンサルタントの仕事のひとつです。
システム開発の進行中は、SEのように技術的な細部にはタッチせず、より広くプロジェクト全体を俯瞰する立場で常に一歩先を見ながら、進捗の円滑化、リスク管理などに取り組みます。

SEとITコンサルタントのスキルセットの違い

SEとITコンサルタントのそれぞれに求められるスキルセットは、まったく別物というわけではなく、部分的には共通項目もあります。
ここではSEとITコンサルタントの、スキルセットの違いにフォーカスしましょう。

SEに求められるスキルセット

SEに求められるスキルセットは、プログラミングやネットワーク、データベースなどのITシステムおよびその開発、インフラなどに関するものが基本です。
アーキテクチャ設計やシナリオテストの作成などのスキルに加えて、クライアントや外部パートナー、プロジェクトメンバーとのやり取りを円滑に進めるためのコミュニケーションスキルも必要です。
また、クライアント側のシステムユーザーから信頼と評価を得るには、技術トレンドを把握しつつユーザーのニーズを見据えた対応ができる包括的なITスキルが求められます。

ITコンサルタントに求められるスキルセット

一方、ITコンサルタントに求められるスキルセットは、デジタルリテラシーにとどまりません。
コンサルタントとしての調査分析スキルやコンサルティングスキル、プレゼンスキル、コミュニケーションスキル、問題解決スキルはもちろんとして、経営理論やビジネス理論、経済情勢や案件に関係する業界のトレンドの理解も必要です。
また、ITコンサルタントには、SEほどは開発の技術面での専門性は求められませんが、コンセプト設定や要件定義に活かせるロジカルシンキング(論理的思考力)やドキュメント作成スキルなどは欠かせません。
また、システム開発の実務はオフショア(海外)の、とりわけアジア圏で行われるケースが増えており、各国に共通して使える英語スキルがあれば、通訳を介さず現地のメンバーとコミュニケーションが取れるので仕事に活かせます。

SEとITコンサルタントの活躍する場の違い

SEとITコンサルタントは、活躍する場が異なります。SEの活躍の場はSIerや自社開発企業などで、ITコンサルタントの活躍の場は主にコンサルティングファームです。
それぞれを見ていきましょう。

SEの活躍の場はSIerや自社開発企業

SEが所属する主な企業のタイプは、SIer(エスアイヤー:システムインテグレーター)と呼ばれる受託開発企業です。クライアントの望むITシステムの開発・導入・保守運用やアプリケーションの開発を請け負います。
現代の企業は情報化が進み、社内のさまざまな業務がデジタル化されています。しかし、社内のシステムの保守運用に対応する社内SEを抱える企業はあっても、本格的なシステム開発ができる専門性の高いエンジニアを抱える企業はあまり見られません。
そのため、業務改善に新たなシステム導入が必要となった場合には、外部企業であるSIerに発注することになります。そこではSEが活躍し、企業のニーズを吸い上げて有効なシステム開発を行います。
ちなみに、大規模なシステムの開発案件では直接受注した(元請の)SIerが、自社で賄いきれないタスクを下請け(一次請け)のSIerに回し、場合によってはそこから二次請け、三次請けと降りていく「多重下請け構造」が日本のシステム開発業界の特徴です。
また、自社開発企業でもSEは活躍します。他社からの発注によるシステム開発ではなく、自社が運営するITサービスのためのシステムを自社で開発するタイプの企業です。
SIerよりも収益性が高い場合が多く、所属するITエンジニアの年収も上がる傾向にありますが、その分採用の基準はSIerより厳しくなりがちです。

ITコンサルタントの活躍の場はコンサルティングファーム

ITコンサルタントが所属する主な企業のタイプは、コンサルティングファームです。従来はその中でも、デジタルソリューションを強みとするIT系コンサルティングファームがITコンサルタントの活躍の場でした。
しかし、最近ではDX(Digital Transformation)の進展の影響でコンサルティング業界にもDX案件が急増し、IT系以外のコンサルティングファームにもITコンサルタントの活躍の場は広がっています。
ITシステムの導入が第一目的であるSIerとは違い、コンサルティングファームはクライアントの経営戦略そのものに関わっていくので、ITスキルとビジネススキルを併せ持つITコンサルタントは貴重であり、その人材ニーズは旺盛です。
なお、DX進展の影響でSIerのなかで元請けに位置する企業の中にも、コンサルティング部門を設置してITコンサルタントを抱えている場合が見受けられます。
DXはこれから本格的に進んでいくのは間違いないので、今後多くのSIerがコンサルティング部門を社内に持つことが想定され、ITコンサルタントの人材ニーズはますます増える可能性が高いといえるでしょう。

SEとITコンサルタントの年収の違い

SEの平均年収は政府の『賃金構造基本統計調査』によれば約569万円です。平均でその額なので、600〜700万円台も珍しくないでしょう。
サラリーマンの平均年収約433万円と比べると年間130万円以上の開きがあるので、高額年収の部類に入るのではないでしょうか。
ちなみにSEの下位職に相当するキャリアであるプログラマー(PG)の平均年収は約426万円です。ほぼサラリーマンの平均と同じくらいになります。
一方、ITコンサルタントの平均年収は、経済産業省の『IT関連産業の給与等に関する実態調査結果』によれば約929万円です。1千万円を超える人も、多くいると考えられます。かなりの高額年収が得られる職種といえるでしょう。
ITコンサルタントの下位職ではないですが、ITコンサルタントにキャリアアップすることが多いプロジェクトマネージャーの平均年収は約892万円です。40万円ほどしか開きがなく、こちらも高額年収といえます。
SEの平均年収は決して低くありませんが、ITコンサルタントはさらに上を行き、開きが360万円という圧倒的な差があります。

(参考:賃金構造基本統計調査令和元年以前 職種DB第1表 | 統計表・グラフ表示)
(参考:IT関連産業の給与等に関する実態調査結果|経済産業省)

SEとITコンサルタントのキャリア形成の違い

未経験からSEを目指す場合と、ITコンサルタントを目指す場合の、それぞれのキャリア形成の違いについて見ていきましょう。

SEになるためのキャリア形成

SEはプログラマーの上位職となるため、SEを目指すならまずはプログラマーを目指すのが常道です。
基本的には、プログラミング未経験者がいきなりSEとして採用されることはありません。システム開発業務のベーススキルとなるプログラミングの基礎がなければ、要件定義やシステム設計などの上流工程は不可能だからです。
そのため、未経験からSEを目指すためには2通りのキャリア形成方法があります。
1つめは現職を続けながらプライベートの時間を使って独学、もしくはスクールなどを活用してプログラミングを学んでから、プログラマーとして転職するパターンです。
2つめは最近増えているポテンシャル採用によって、転職するパターンです。これはポテンシャルを感じる未経験者を採用して、入社後にプログラミングの研修を実施してプログラマーに育成する採用方法になります。
深刻なIT人材の不足から、この方式を取るSIerが増えつつあります。とはいえ、ポテンシャルを感じさせなければ採用はないので、最低限のITの基礎学習と志望意欲をアピールすることが必要です。
なお、プログラミングを独学で学ぶためには、以下の記事の「エンジニア基礎・独学のロードマップ」の章で、独学で大きな費用も掛けずにできる効率的なプログラミングの基礎学習法を詳しく紹介しています。ぜひ、参考にご覧ください。

 

ITコンサルタントになるためのキャリア形成

SEになるためにプログラマーになるのがよいように、ITコンサルタントになるためにはSEになるのが近道のひとつです。SEとして要件定義や基本・詳細設計などの上流工程を担当した経験はITコンサルタントの求人において評価ポイントになります。
とりわけ金融関連企業や公共事業、ロジスティクス分野などで使用されるシステム開発に関わった実績があると、コンサルティングファームへの転職で重宝されます。
また、SEの上位職であるプロジェクトマネージャー(PM)やその補佐のプロジェクトリーダー(PL)などのキャリアも有利となるでしょう。
ただし、ITスキルだけでなくビジネススキルも求められるのがITコンサルタントです。SEになってからITコンサルタントとしての選考を受けるなら、何らかのアクションを起こしてビジネス系のスキル習得の、少なくとも途上にあることをアピールしたいところです。
例えば以下のような資格を取得、もしくは取得のための準備段階にあることをアピールすれば、本気度は伝わるでしょう。

【経営士】
コンサルティング業界の人材が持つ資格の中でもスタンダードなもののひとつで、経営コンサルタントとしてのスキルを証明する資格です。合格率は70%くらいで比較的取得しやすいですが、受験できる条件として5年以上の経営管理の実務経験が必要です。
【中小企業診断士】
中小企業の経営状態を診断して改善の助言ができる人材を認定する国家資格です。日本国内の経営コンサルタントの専門資格といえば、この中小企業診断士を指します。ただし難易度はかなり高く、合格率は2~3%くらいです。
【TOEIC】
コンサルティング業界ではグローバル案件も多く、英語力が高いほうがアサインされる選択肢の幅が何倍にも増えるといわれています。また、コンサルティングファームは外資系企業が多いので、社内の公用語が英語の場合も珍しくありません。
そのため、ITコンサルタントを目指すなら英語スキルも磨いておきたいところです。もちろんTOEICスコアがすべてではなく、実際にビジネス上の会話で使えるかどうかですが、書類選考時にライバルとの多少の差別化ができるでしょう。
また、TOEIC受験の対策としてトレーニングすること自体で、英語をブラッシュアップする訓練になります。
有利な材料にしたいならカンバセーションレベルの700以上は必要で、ビジネスレベルの800以上ならなおよいでしょう。600台やそれ以下なら、あえてアピールはしないほうがよいかもしれません。
なお、ポストパンデミックの時代に向けて、多くの企業で採用の活発化が見られ始める中で、SIerとIT系コンサルティングファームはともにDX関連需要に対応するための人材ニーズが旺盛です。
SEもITコンサルタントも需要が多いので、未経験のポテンシャル採用もさらに増えるでしょう。そして、しかるべきキャリア形成を経ればなおさら転職が成功しやすくなるのは確実です。

SEとITコンサルタントの適性の違い

SEとITコンサルタントには共通する適性もあれば、それぞれ違う適性もあります。その3種類の適性を、個別に見ていきましょう。

SEとITコンサルタントに共通する適性がある人のタイプ

SEとITコンサルタントに共通する適性がある人の主なタイプは、以下の3とおりです。

  • 問題の先送りが嫌いな人
  • 学ぶことが好きな人
  • 変化を厭わない人

<問題の先送りが嫌いな人>
難しい問題に直面したときに、決して先送りしないで直ちに解決したい人は、SEとITコンサルタントとしての適性があります。
システムの開発途上においてバグやエラーなどの不具合は常に発生します。その解決には、集中力と忍耐力で根気よく調べてトライアンドエラーを繰り返す作業が必要です。大変ですが、これを途中で放置すると前に進めません。
このように先送りせず解決したい気持ちが、仕事へのモチベーションとなる人はSEとITコンサルタントに向いています。
<学ぶことが好きな人>
普段から学ぶことが好きな人は、SEとITコンサルタントとしての適性があります。ITのナレッジは専門性が高く、しかも技術革新のスピードが早いです。
最新情報に継続的にキャッチアップしなければ、保有スキルのアップデートもできません。技術力を高めるのはもちろん、水準を維持するだけでも勉強が必要なので、学び好きな人こそSEとITコンサルタントに向いています。
<変化を厭わない>
変化を嫌がる人もいますが、システム開発の仕事は変化を嫌がっていては務まりません。めまぐるしい環境の変化を厭わない人は、SEとITコンサルタントとしての適性があります。
IT業界には環境の変化がつきものです。今主流の考え方も、やがてほかの考え方に置き換わっていきます。
スキルも同様で既存スキルに固執していれば、やがて陳腐化します。変化を厭わず、新しいものを躊躇なく受け入れられる人こそ、優秀なSEやITコンサルタントになれるでしょう。

SEとしての適性がある人のタイプ

SEとしての適性がある人のタイプは主に以下の3とおりです。

  • すべてを論理的に考える人
  • 何事も効率よくこなしたい人
  • 細かいことが気になる人

<すべてを論理的に考える人>
すべての物事を論理的に考える人は、SEとしての適性があります。コンピューター自体が、そもそも論理的な産物です。プログラミングは論理的思考を形にするものなので、SEには論理的思考(ロジカルシンキング)は欠かせません。
理数科系の人だけでなく文系の人であっても、物事を論理的に考えてことを運べるならSEに向いています。文系出身のプログラマーやSEは珍しくありません。
<何事も効率よくこなしたい人>
何事も効率よくこなしたい人はSEとしての適性があります。プログラミングは「効率」が最重要なキーワードです。
まず、プログラミングというものが、ある結果を最も効率よく出す方法を追求する作業といえるでしょう。そしてプログラミングの実務自体も効率よく進めなければならない仕事です。
「車輪の再発明をするな」というのがプログラミングの鉄則です。この言葉は、すでに確立されている技術を知らずに、または意図的に無視し再び一から作ることの無駄を訴えています。それが自然に身についている効率重視の人はSEに向いています。
<細かいことが気になる人>
神経質で細かいことが気になる人は、SEとしての適性があります。バグを見つけ出して修正したり、システム障害の原因を探って修復したりなどの細かい仕事に専念するには、細かいことが気になる人こそSEに向いています。

ITコンサルタントとしての適性がある人のタイプ

ITコンサルタントとしての適性がある人のタイプは、主に以下の3とおりです。

  • 体力がある人
  • 人を惹きつける魅力がある人
  • 礼儀正しく誠実な人

<体力がある>
体力がある人はITコンサルタントとしての適性があります。たしかに働き方改革も進んでおり、ハードワークの代名詞だったコンサルティング業界もかつてほどのハードさはないようです。
それでもDX案件が加熱・急増して人材不足を押してプロジェクトが展開されているので、少なくともIT系コンサルティングファームや、総合ファームや戦略ファームのIT部門はどうしてもハードワークがまだまだ続くことになるでしょう。
ITコンサルタントはクライアント企業の経営陣とミーティングをすることが多いですが、クライアントにとってITコンサルタントは頼り甲斐ある存在感を示していなければなりません。
ミーティングで疲労を顔に出したり、病欠したりは避けたいものです。そのためにも、体力がある人こそITコンサルタントに向いています。
<人を惹きつける魅力がある人>
人を惹きつける魅力がある人はITコンサルタントとしての適性があります。クライアントにはプロとして接し、場合によっては相手にとって厳しい発言も必要なときもあるでしょう。
そのため、良好な関係性を維持するためには人間的に気に入られている状態が求められます。人を惹きつける魅力がある人材なら、ときには厳しいことを発言しても、関係性が壊れる心配はあまりないでしょう。
<礼儀正しく誠実な人>
礼儀正しく誠実な人は、ITコンサルタントとしての適性があります。ITコンサルタントは常に誠実さにあふれ、礼儀正しく振る舞うべきです。上から目線でものを言ったり、横柄な態度をとったりするのは絶対にNGです。
もちろん卑屈になる必要などありませんが、常に爽やかな立ち居振る舞いで、課題に対しては真摯に向き合う姿勢が求められます。
それは社内のスタッフに対しても、外部パートナーなどを含めたすべてのステークホルダーに対しても同じです。自然にそれができる人はITコンサルタントに向いています。

まとめ

SEとITコンサルタントは共通項が多い仕事ですが、SEを経験した人材のキャリアアップの選択肢としてITコンサルタントがあるといえるでしょう。SEも年収は高いほうですが、ITコンサルタントは1千万円超えもありえる高額年収です。
未経験からなるためにはしかるべきキャリアステップと学びが必要ですが、やりがいや今後の活躍の舞台の広がりや年収などから考えて、どちらも魅力ある職種です。
SEやITコンサルタントに興味がある転職志望者のみなさんは、ここで紹介した情報を参考に、キャリアビジョンを描いて挑戦してください。

いますぐ求人を探す

タリスマンに転職相談をする