「正直、仕事が多すぎてつらい…」
もしあなたが業務過多を理由に転職を考えているなら、その気持ちは決してネガティブなものではありません。しかし、面接で「前職は仕事が多すぎたので辞めます」と正直に伝えてしまうと、面接官は「タスク管理が苦手な人なのかな?」「うちでも同じ理由で辞めてしまうのでは?」といった不安を抱いてしまいます。
この記事では、業務過多を理由に転職をする際、面接官に納得してもらえる転職理由の伝え方と、すぐに使える例文を紹介します。
面接官が「業務過多」の転職理由から知りたいこと
面接官は、あなたの口から「業務過多」という言葉を聞いたとき、以下の3つのポイントを知りたいと考えています。これらの意図を理解することが、適切な回答を作る第一歩です。
- 問題解決能力:
あなたは業務過多という課題に対し、どのように向き合い、どんな対策を講じましたか? - 仕事への価値観:
業務量に対して、どのような基準で「過多」だと判断しましたか? - 入社後のミスマッチ:
当社でも同じ状況になった場合、きちんと乗り越えられますか?
面接官は、単に業務量が多かったという事実だけでなく、その状況下であなたがどのように考え、行動したのかを深く知りたいのです。
「業務過多」をポジティブに言い換える3つのフレームワーク
業務過多を「ただの不満」ではなく、「成長のきっかけ」として伝えるための3つのフレームワークをご紹介します。
フレームワーク1:効率化・生産性への意欲
「業務量が多く非効率だった」という事実を、「業務効率化への意識が高い」という強みに変えて伝えます。
<NG回答例>
「残業が多すぎて自分の時間が取れなかったため、退職を考えました。」<OK回答例>
「前職では、個人の業務量が多岐にわたり、一つひとつの業務に深く向き合うことが難しい状況でした。このような経験から、より専門性を高め、一つの業務に集中して高いパフォーマンスを発揮したいと考えるようになりました。貴社では、専門分野に特化した業務を通じて、チーム全体の生産性向上に貢献したいと考えております。」
フレームワーク2:組織課題への貢献意欲
「属人化が進んでいた」という問題を、「組織全体の生産性を高めたい」という貢献意欲として伝えます。
<NG回答例>
「業務が属人化しており、チームでの連携が取れませんでした。」<OK回答例>
「前職では、個々のメンバーに業務が集中し、ナレッジの共有やチームでの連携が不足しているという課題を感じておりました。この経験から、チーム全体のパフォーマンスを最大化させる仕組み作りに興味を持つようになりました。貴社では、前職で培った〇〇の経験を活かし、チームの業務プロセス改善に貢献したいと考えております。」
フレームワーク3:専門性の向上への意欲
「幅広い業務を任されていた」という状況を、「特定の分野で専門性を極めたい」というキャリアプランに繋げて伝えます。
<NG回答例>
「あれこれと雑務が多く、自分のやりたい仕事ができませんでした。」<OK回答例>
「前職では、営業、マーケティング、企画と幅広い業務を経験させていただきました。その中で、特に〇〇の分野に大きなやりがいを感じ、今後はその専門性をさらに深めていきたいと考えるようになりました。貴社で〇〇の職務に専念することで、より大きな成果を出せると確信し、志望いたしました。」
面接で「業務過多」について聞かれたときの伝え方のコツ
- 具体的なエピソードを添える:
「業務量が多かった」だけでなく、「具体的にどのような業務で、どのような非効率が起きていたか」を話すと説得力が増します。 - 主体的な行動をアピール:
業務過多を解消するために、どんな工夫や提案をしたのかを伝えましょう。主体性があることをアピールできれば、面接官の懸念を払拭できます。 - 前職の批判は避ける:
あくまでも「自分の成長のため」という前向きな姿勢を貫きましょう。前職の悪口と捉えられないよう注意が必要です。
まとめ
業務過多は、多くの人が直面する課題です。しかし、それを「ただの不満」で終わらせるのではなく、「キャリアアップのための重要なきっかけ」として捉えることが、転職成功の鍵です。
この記事で紹介したフレームワークと例文を参考に、あなたの経験をポジティブな言葉に変換し、自信を持って面接に臨んでください。
転職理由の伝え方についての全体像を知りたい方は以下の記事をご覧ください
-メディア運営・監修-
Talisman Corporation / IT・外資の転職はタリスマン
外資系企業や日系大手、ベンチャー企業への転職にご興味のある方はぜひお問い合わせください。転職エージェントとして10年以上の経験、データを持つ弊社タリスマン株式会社がサポートさせていただきます。[厚生労働大臣許可番号] 01-ユ-300282