システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)|仕事内容と適性

「SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)はどう違うの?」。
そう思っている人は多いのではないでしょうか。

結論から言うと、SEとPGは仕事内容も求められるスキルも異なります。
今回はSEとPGの違いを知りたい人のため、両者の仕事内容やキャリアプラン、適性を解説します。

目次

SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の違いとは?

まずSE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)とはなにかについて解説します。その後、それぞれの仕事内容等について詳しく説明していきます。

SE(システムエンジニア)とは?

SE(システムエンジニア)とは、システムやプログラムを設計するエンジニアのことです。

一般的にシステム開発は要件定義・システム設計・総合試験の流れで進みます。SEは要件定義の段階でシステム全体の仕様を決定し、設計段階では基本設計や詳細設計を取りまとめます。

その後、完成品が正常に作動するかを確認するため、複数のプログラムを連動させる統合試験やシステム一つひとつを点検する単体試験を行います。

SEにはIT全般の知識に加えて、設計書やドキュメントの作成、試験項目の知識が必要です。

また、要件定義の段階ではクライアントと意向を通わせながら仕様をまとめるため、コミュニケーション能力も欠かせません。

PG(プログラマー)とは?

PG(プログラマー)とは、SEが仕上げた設計書に従ってプログラミング行うエンジニアのことです。

設計書にはSEが取りまとめた最低限のプログラミングコードしか記載されていません。実装に必要な動作をコード入力していくのがPGの役目です。

同じ動作のプログラムであっても書き方次第でエラーが発生したり、システムの遅延につながることがあります。SEの意向を汲みつつ、最適なコードを組み立てられるかによってPGのスキルが図られます。

当然、PGはコードの入力だけでなくプログラム単体の動作テストも行ないます。もし、プログラミングの時点でバグが発生していると、その後の統合試験がうまく進まなくなります。

自分のプログラミングに最後まで責任を持ち、細かな部分まで正確に仕上げていく能力が求められる仕事です。

SE(システムエンジニア)の仕事内容

SEの仕事内容は以下のようにまとめることができます。

メイクする際の注意点をまとめました。

・要件分析・定義
・基本設計
・詳細設計
・テスト

以下の章から詳しく解説します。

要件分析・定義

SEはクライアントの要望をヒアリングして、問題の根本原因や最適な解決策を分析します。この段階を「要件分析」と呼びます。

そのあと、「要件定義」を行います。この段階では、システム開発や問題解決に必要なソフトウェアの機能をクライアントと話し合います。要件を明確にしないまま開発を進めると、クライアントの希望とは異なる製品が出来上がり、クレームになる可能性があります。

必要な機能が搭載されていない場合はシステムの追加が必要になり、不要な機能が多い場合は修正・改修が必要になります。時間とコストのロスになるので、クライアントと何度も意見交換しながら必要な機能を明確にします。

基本設計

「基本設計」の段階では、クライアントの要件に基づいてシステムの仕様を明確にしていきます。

例えば、要件定義で決めた機能がどのように実装されるのか、ユーザがシステムを使用する方法などを決めていきます。

開発者は出来上がりのイメージを膨らまして、最終的な製品の完成像を作り出します。この時点でもクライアントのイメージと食い違いがないかを確認しながら作業を進めます。

詳細設計

「詳細設計」では、基本設計で決めた内容をどのようにプログラムしていくかを決めます。SEはシステムを実装するためのプログラムを設計しますが、事細かなプログラミングはプログラマーに任せます。

システム開発の内容をPGが理解して、イメージ通りの製品を作り出せるように指示するのがSEの仕事です。

テスト

SEはシステムが完成した後、設計書通りに機能するかを確認します。プログラミング上でのバグが発生していないかなどを確認する「単体テスト」と全体を総合的にテストする「統合テスト」が行われます。

納品後にエラーが発生するとクレームに繋がることがあるため、入念に確認作業を進めます。クライアントのヒアリングから製品の最終テストまでを取りまとめていくのがSEの仕事内容です。

PG(プログラマー)の仕事内容

PGの基本的な仕事内容は以下のようになります。

・詳細設計
・プログラミング
・詳細設計
・テスト

設計書・仕様書の確認

PGはSEが作った設計書・仕様書に基づいてプログラミングを行います。詳細設計は内部設計とも呼ばれ、システム処理の内容や流れが記載されています。

PGは設計書を注意深く確認して、要件を達成するためのプログラミングやバグが発生しにくい運用方法を決めていきます。

プログラミングの実装

詳細設計で決めた内容に従ってプログラミングを実装していきます。
Ruby、GoLang、JavaScript、Pythonなど、システムの仕様に合わせて言語も変えます。

システムは納品後も定期的にメンテナンスが行われます。そのため、他人が見ても理解しやすい書き方や効率のよい処理コードで組み上げることが求められます。

テスト

どれだけ注意してコードを書き上げてもエラーやバグは発生するものです。PGは全体の統合試験の前にプログラムを動かして、トラブルが発生しないかを確認します。実際に使用される環境下でテストを行い、小さなバグも見落とさないよう注意します。

SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)に必要なスキル

これまでに説明したようにシステムエンジニアとプログラマーの仕事内容は異なるので、求められるスキルも違ってきます。必要なスキルを明確に理解しておけば、就職や転職に有利になるでしょう。

SE(システムエンジニア)に必要なスキル

ます、SE(システムエンジニア)に必要なスキルについて解説します。

プロジェクト管理能力

SEはシステム開発における上流工程から下流工程までに関わります。プロジェクト全体を見渡して、開発の進行状況やコスト管理、担当者の選定などを行なうこともあります。

時に予想外のトラブルに見舞われることもありますが、どんな時でも冷静にマネジメント力を発揮できる能力が求められます。

コミュニケーション能力

SEの仕事は一人でパソコンと向き合いながら行うものだけではありません。特に要件定義の時にはクライアントとミーティングを行い、問題の解決方法や必要なシステムの機能等を話し合う必要があります。

コミュニケーション能力が乏しいと、顧客の求めているシステムとはかけ離れた製品を開発してしまうかもしれません。

さらにSEはプログラマーとも意思を通わせて、イメージ通りのシステムの実装を目指します。顧客の要望をヒアリングして意向を汲み取ることや自分の考えを他のエンジニアに理解してもらうため、コミュニケーション能力は必須と言えます。

プログラミング力

システムエンジニアはプログラマーではないので、事細かなコードを書く必要はありません。しかし、プログラマーと意思を通わせるため、また詳細設計を組み立てるためにプログラミングのスキルが必要です。

実際、プログラマーとして経験と実績を積んだ後、システムエンジニアとして昇格する人が多いようです。将来的にSEになることを目指しているのであれば、早い段階でプログラミングのスキルを磨いておくといいでしょう。

PG(プログラマー)に必要なスキル

プログラマーにはどのようなスキルが必要なのでしょうか。

プログラミングスキル

やはりPGにはプログラミングの能力が欠かせません。プログラミング言語はたくさんあり、システムの仕様やプラットフォームによって使用する言語は違ってきます。
機械学習でも注目されているPythonやGoLangはまだまだ出来るエンジニアが限られており、未だPHP、JavaScript、Rubyなどの言語の人気は根強いです。
特にこれから伸びそうな言語を効率的に習得すれば、それだけ良いポジションを獲得するチャンスも多くなるでしょう。
プログラミング言語を習得するにはエンジニアスクールに通ったり、オンライン講座を利用するなどの方法があります。

一度に複数の言語を学習するのではなく、一つの言語に的を絞ってスキルを磨き、少しずつ対応領域を拡大していくといいでしょう。

最新技術への対応力

IT業界の移り変わりはとても早く、数年前に主流だったものが今は時代遅れ、ということがよくあります。

プログラマーの現場においても同じです。プログラミング言語も新しいものが出てきますし、バージョンアップや仕様が変更されることもあります。時代遅れのプログラマーにならないためには、常に最新のIT情報にアンテナを張り、勉強を続ける姿勢が必要です。

また、視野を広げるという観点で言うと、英語学習もプログラマーにとって有効なスキルになります。最新のプログラミング技術は海外から輸入されることが多いので、英語力があれば最先端のIT情報に精通できます。

グローバル化が進む日本では、外国人エンジニアと意見交換する機会があるかもしれません。高い英語力があればライバルに差をつけて昇進のきっかけを掴むことも可能です。

SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)のキャリアプラン

SEまたはPGを目指すのであれば、それぞれのキャリアプランも知っておく必要があります。自分がどこに向かって成長すればいいのかを理解しておくと、モチベーションも維持できますし、自己成長にもつながるでしょう。

SE(システムエンジニア)のキャリアプラン

最初にシステムエンジニアのキャリアプランをご紹介します。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーとは、開発プロジェクトをマネジメント・統括する人です。多くの場合、課長や部長などの管理職レベルの決裁権を持っており、SEを管理する立場にあります。

開発プロジェクトを成功させるために、予算や納期、人員の配置などを役員陣と話し合いながら決定します。プロジェクトマネージャーには、チームをまとめるマネジメント力やプロジェクト管理能力が問われます。

将来的にプロジェクトマネージャーを目指すのであれば、システム開発における上流工程に多く参加して、クライアントとの交渉や要件定義書の作成などのスキルを磨いておきましょう。

また、数人規模の開発プロジェクトチームを作ってマネジメントする機会があれば、進捗管理や開発工数の管理、スタッフのモチベーション維持などのスキルも身に着けられます。

スペシャリスト

スペシャリストとは、特定の分野において高いスキルと知識を誇るエンジニアのことです。通常のエンジニアでは解決できない問題が発生した時、最新の技術力を駆使して問題の解決にあたります。

また、クライアントからの要望が技術的に可能か否かを判断するために、スペシャリストが対応にあたることもあります。

スペシャリストを目指すのであれば、プログラミング力やSEとしてのスキルはもちろんのこと、特定の分野で専門性を確立させる必要があります。常に新しい知識やスキルを探求する気質が必要となり、システム開発をけん引できる総合的なITの経験値が求められます。

ITコンサルタント

ITコンサルタントとは、企業が抱える問題をIT技術を使って解決することを提案する専門家のことです。

プログラミングやシステム開発に関する知識だけでなく、ビジネスに関する知見が欠かせません。また、クライアントとの交渉をまとめるためのコミュニケーション能力や問題解決スキルも重要です。

現在、SEとして働いているのであれば、クライアントとの交渉経験をたくさん積んでITソリューションの知識を増やすといいでしょう。また、ビジネスマネジメントについても個人的に勉強することでITコンサルタントとして活躍する基盤を据えられます。

セールスエンジニア

セールスエンジニアとは、自社製品を企業や個人に対して販売・提案する専門家のことです。製品を売るだけではなく、トラブルが発生した時のアフターフォローも担当するため、プログラミングやネットワークセキュリティ、サーバ構築などのスキルが必要です。

自社製品を開発する大手のIT企業では、営業力が高く、且つ専門的なITスキルを持つ人材がセールスエンジニアとして活躍しており、SEの時よりも高い年収が期待できます。

システム戦略・企画

自社製品・システムを開発している企業にはシステムエンジニアが常駐しており、システム戦略や企画構想を担当します。

例えば、顧客情報を効率よく収集するシステムや業務効率を上げるためのプラットフォームなど、経営戦略や事業戦略を達成するための戦略・企画の導入を検討します。

SEは役員陣や経営者と意見交換しながら開発を進めるため、エンジニアとしての知識だけでなく、ビジネスマネジメントや人事マネジメント等の理解も必要です。

システム戦略は受け持つ業務の幅が広く、会社の経営にも大きな影響を与えるポジションなので、やりがいもありエンジニアとしてのスキルも磨くことができます。

PG(プログラマー)のキャリアプラン

プログラマーのキャリアプランにはどのようなものがあるのでしょうか。

SE(システムエンジニア)

プログラマーはSEが作った仕様書に沿って、コードを書き上げていきます。プログラマーとSEは近い存在にあるため、実際の業務を通してSEの仕事内容を習得できます。

プログラマーが担当する下流工程だけでなく、要件定義や仕様書の作成などの上流工程にも参画するなら、SEにキャリアアップできる可能性があります。

プロジェクトマネージャー(PM)

一般的には、SEからプロジェクトマネージャーにキャリアアップする人が多いようですが、プログラマーからPMに昇進することも可能です。そのためには、プログラムを作成することにだけに注力するのではなく、システム開発全体に視野を広げる必要があります。

例えば、自分のタスクだけでなく他のチームの作業内容にも興味を持つことや開発全体にリスク発生の兆候がないかを分析するといいでしょう。

また、クライアントとの交渉の場に参加させてもらったり仕様書の設計方法を先輩から学ぶことも有益です。

ITコンサルタント

プログラマーからITコンサルタントへのキャリアアップを目指すのであれば、要件定義などの上流工程の経験があれば有利になるでしょう。また、ITが経営に与える影響や市場調査方法なども熟知しておくと効果的です。

プログラマーとして働いている時から、顧客のニーズや要望に注意を払い、どのようなシステムが問題解決につながるかをイメージしながら作業するといいでしょう。
「もし、このシステムをクライアントに紹介するとしたら、どのように提案したらいいか?」など、実践的な場面を想定しながら、提案力とソリューション力を鍛えることも重要です。

専門的な知識を得るために事業会社へ転職

プログラマーとして経験と実績を積むと、事業会社への転職も可能です。
自社製品の開発に注力している企業では、より専門的な知識を持つプログラマーが活躍しており、そこに入り込むには、利用率の高い言語の習得が必要ります。

昨今では、AI(人工知能)の開発が進んでおり、ビックデータや統計分析に利用されるPythonやR、C++などの言語が注目されています。

使用されるプログラミング言語は時代によって変化するため、既存の知識に甘んじることなく時代の流れに合わせた学習とスキルアップが重要です。目の前の仕事に打ち込みながら、将来的に活躍したい領域をイメージすることでモチベーションアップに繋がりますし、エンジニアとしても成長することができます。

SE(システムエンジニア)に向いている人・向いていない人

「自分はシステムエンジニアに向いているだろうか…?」。以下の項目をチェックしてみると答えが見つかるかもしれません。

SE(システムエンジニア)に向いている人

意思を通わせながら問題を解決できる

SEはクライアントとコミュニケーションを取りながら、システム機能について話し合う必要があります。ITに詳しくない顧客の場合、「なぜこのシステムが有効なのか、他にどのような解決策があるのか」などを分かりやすく説明する必要があります。

自分の頭の中だけで理解するのではなく、言語化して相手にわかるように伝えられる人の方がSEに向いているでしょう。

新しい技術に関心がある

クライアントの要望に的確にこたえるには、最新のIT情報に精通している必要があります。

顧客からシステム開発に関して専門的な質問を受けた時、「わからない…」、ではSEの面子は潰れてしまいますし、クライアントからの信頼も勝ち得ることができません。

IT業界に関する最新の情報に常に精通できる人の方がSEに適しているでしょう。

SE(システムエンジニア)に向いていない人

自分から学ぼうとしない人

すでに持っている技術力に満足して、学習意欲の低い人はシステムエンジニアに適しているとは言えません。
たとえシステムエンジニアに慣れたとしても、いつの間にか時代に遅れのエンジニアになってしまい、企業内でのポジションを失ってしまう可能性があります。

論理的に物事を考えるのが苦手な人

SEは物事を論理的に考えて問題を解決できる能力が必要です。
「ここのエラーを改善するにはどこを修正すればいいか。このシステムを効率よく機能させるにはどうしたらいいか」などと、ロジカルに組み立てて考えることができない人はシステムエンジニアには向かないかもしれません。

PG(プログラマー)に向いている人・向いていない人

プログラマーになりたいなら、どのような適性が必要でしょうか。以下にまとめました。

PG(プログラマー)に向いている人

集中力

プログラマーはパソコンの画面に向かって長時間コードを書き続けます。時には人と話さずに何時間も集中して作業を行ないます。

少しでもミスがあるとエラーが発生して修正しなければいけません。周りの環境に左右されず没頭して作業できる人はプログラマーとして適性を持っているでしょう。

学習意欲が高い

IT業界では次から次に新しい技術が登場し、プログラマーが活躍する領域も同様です。そのため、プログラマーとして活躍するには、新しい技術に関心があり、進取の気性に富む人の方が適性を持っています。

例えば、「プログラミング言語を一つ習得したら、別の言語にも挑戦してみる」など、常に前を向いて挑戦する気持ちを持つ人の方が企業内でも有能なプログラマーとして重宝されるでしょう。

PG(プログラマー)に向いていない人

数学が苦手

プログラムの構造は数学に似ており、数学科出身者もこの業界で多く活躍しています。
そのため、数学に対して過度に苦手意識を持っていたり、数字を使った作業を苦に感じる人はプログラマーには向いていないかもしれません。

もちろん、プログラマーは理数系出身者でなくてもなれます。
文系の出身者でもプログラマーとして活躍している人は大勢いるので大学の専攻を過度に気にする必要がありません。
しかし、自分がどの程度、数学に馴染みがあるかはプログラマーを目指すうえで一つの指針になるでしょう。

モノ作りに興味がない

プログラマーはコードを書き上げる作業ですが、根底には「モノづくりの精神」があります。

システムというモノを作り上げるには、ITスキル云々のまえにクリエイティブな発想と想像力が必要です。モノづくりに対する関心がないと、単にコードを書き上げる単調な仕事に思えてしまいます。

毎回、同じ作業の繰り返しのように感じ、プログラマーとしての楽しみを見失ってしまうかもしれません。

SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)のまとめ

本稿ではシステムエンジニアとプログラマーの違いについて解説しました。

どちらもシステム開発の分野において活躍するエンジニアですが、仕事内容も必要とされるスキル、キャリアプランも異なります。

漠然と「エンジニアになりたい…」と思っているだけでは、夢を掴むことはできないでしょう。システムエンジニアとプログラマー、どちらが自分に合っているのかを冷静に判断することで、今やるべきことを明確にできます。

ITエンジニアになるためのステップを一つひとつ積み上げていくなら、なりたい自分を実現させることができるでしょう。

Talisman編集部

最新の転職市場、キャリアアドバイスの他、効率的な働き方やビジネス英語等のスキルアップに向けた旬な情報をお届けします。

コーポレートサイト
talisman-corporation.com/ja/

Linked In
@talisman-corporation

Facebook
@talisman.recruitment

YouTube
@TalismanCorporation

Instagram:
@talisman__corporation

関連記事

  1. エンジニアのキャリアの可能性が広がるおすすめテックブログ30選

  2. エンジニアの転職や昇進におすすめ!資格取得のメリットと勉強法とは

    エンジニアの転職や昇進におすすめ!資格取得のメリットと勉強法とは

  3. エンジニアにおすすめのキーボードと比較ポイント

    生産性や健康にも影響!エンジニアにおすすめのキーボードと比較ポイント

  4. エンジニアにとってのスキルアップの重要性とは?ポイントと取り組み方も解説

  5. 【業種別に分析】エンジニアの将来性と今後必要とされるスキルとは

    【業種別に分析】エンジニアの将来性と今後必要とされるスキルとは

  6. エンジニア留学で得られるプログラミング✖️英語W習得の優位性とは?

  7. ビジネス用語「オフショア開発」とは?重要な関連トピックも解説

    ビジネス用語「オフショア開発」とは?重要な関連トピックも解説

  8. エンジニア志望者の転職活動に役立つエンジニアの勉強会を徹底解説!

  9. 独学でエンジニアになる勉強法|学ぶべきプログラミング言語は?

SNS

PAGE TOP

ビジネスのプロフェッショナルをつなぎ、転職を成功に導く

スカウトを受ける