昇進したいなら必見!管理職の仕事の内容7つとこなすための9つの力

昇進したいなら必見!管理職の仕事の内容7つとこなすための9つの力

企業で働く多くの人にとって、管理職への昇進はひとつの目標です。その管理職とは一体どういう仕事を手掛けるのか、よくわからない人も多いことでしょう。特に、現代の管理職は組織として大きな目標に向かいつつ、部下それぞれが成長できるように導かなければならず、役割は複雑です。

管理職に昇進が決まり部下を持つことになったものの、何をすればよいかわからず迷っている人も少なくないでしょう。今回の記事では現代の管理職における仕事の内容と、それをこなすための力についてわかりやすく紹介します。

管理職とは

まずは管理職というものの本来の意味や、一般社員との違いを確認しておきましょう。

管理職本来の定義

管理職とは企業などの組織の業務における、目標達成への責任とそれを遂行するための決裁権を与えられた、部下を統率する役職を指します。「部」を受け持つ部長や「課」を受け持つ課長などが代表的な管理職です。

係長や主任、チーフなども拡大解釈では管理職ですが、一般的には課長(企業によってはマネージャーやディレクター)以上が管理職とされます。課長未満は、管理職の機能を一部持っている職位と考えてよいでしょう。

その違いは、決裁権があるかどうかです。決裁権とは予算や人選、戦略や計画の決定など、担当業務遂行に関わる項目を決裁する権利を意味します。なお、法的に管理職に相当するのは「管理監督者」ですが、以下の要件を全て満たす必要があります。

  • 会社の一定部門を統括する立場にある
  • 待遇面で十分に優遇されている
  • 自分の仕事量や時間に裁量権がある
  • 経営者と一体になって会社の経営に参画する

現代企業の一般的な管理職では4つのうち1〜3個は満たすかもしれませんが、全てを満たすのは役員などの上級管理職や経営幹部に相当します。

管理職と一般社員との違い

管理職と一般社員との違いは、基準が「個人」か「部署」かということに尽きます。責任という観点では、一般社員が責任を持つのは自身の業務であるのに対し、管理職はもっと重く、部署の業務全体が責任の範疇となります。

また、評価に関しても同様です。一般社員は個人の成果が評価の対象ですが、管理職は部署の成果が評価の対象となります。そのため、管理職は部下各人のプライオリティを引き出して、組織力を最大化することが評価につながります。

「管理」から「マネジメント」への変化

日本でも戦後の高度成長期に始まりバブル崩壊までは、何度か不景気に見舞われたものの、基本的には右肩上がりの時代でした。当時の管理職の役割は、部下が企業のルールから逸脱しないよう管理することです。各人が決められたことを、正確かつ着実に実行すれば業績は向上しました。

しかしながら、バブルが崩壊して経済はどん底に落ち、ようやく堅調を取り戻した頃にリーマンショックで再び底に落ちます。企業活動の基本的な枠組みは、右肩上がりの時代から大きく変容せざるを得ませんでした。さらにはIT革命で情報格差がなくなり、ビジネス環境の変化は目まぐるしくなります。それまでのように管理を徹底するだけでは、変化の時代についていくことは困難になりました。

そして管理だけにこだわるのではなく、アメリカ流の「マネジメント」を取り入れる企業が増えました。マネジメントとは端的にいえば、組織の目的を実現(目標を達成)するために部下の力を最大化し、使えるリソースをやりくりすることです。「管理」は目的ではなく、目的を達成するための手段の1つに過ぎません。この「マネジメント」の考え方が「管理」に代わって、現代管理職の役目と​​なりつつあります。

ちなみにマネジメントの和訳は「管理」「監督」「経営」などです。従来の管理職に経営視点を加えることで、時代に見合う管理職となるでしょう。管理とマネジメントの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。

現代管理職における7つの仕事の内容

現代の管理職がなすべき仕事の内容は、以下の7つに集約できます。

  • チームを組織化する
  • ビジョンを示す
  • モチベーションを与える
  • 戦略を浸透させる
  • 常に業務を見直す
  • PDCAを回す
  • 職場環境を整える

それぞれの項目を見ていきましょう。

チームを組織化する

チームを単なる集まりではなく有機的な組織にすることは、管理職の重要な仕事です。人は誰しも他者と刺激し合って成長します。それによって、仕事上での相乗効果を生み出すこともあるでしょう。

そのため管理職には、部下間のコミュニケーションが活性化するための配慮が求められます。具体的には、以下のようなアクションが挙げられます。

【自身が万能でないことを謙虚に認め、部下の力を借りる姿勢を表明する】
【部下同士が意見を率直に言い合える雰囲気をつくる】
【各人の責任の線引きを明示する】
【失敗から学ぶことを実践する】
【各人が問題意識と責任感を持って臨める土壌をつくる】

ビジョンを示す

組織として成果を出すことが管理職の役割ですが、そのためには企業理念を深く理解した上で部署のあるべき成果を明確に定義し、誰にもわかるビジョンとして示すことが必要です。それによって、複数の部下の意思統一を図ることができます。部下の意思統一があってこそ、それぞれの持ち味を活かせる指示や助言ができ、組織に機動力が生まれます。

モチベーションを与える

部下への仕事の指示や育成と切り離せない要素が、モチベーションを与えることです。なぜなら部下のモチベーションレベルは、パフォーマンスの出来栄えを左右し、ひいては部署の成果に反映するからです。

戦略を浸透させる

いかに部署内の人材が優秀だとしても、それぞれが違う方向に向かっていては部署としての成果は出せません。そのため管理職には、営業戦略を現場の言葉で部下に伝えることが大切です。経営戦略を深く認識してもらうために、管理職は部下の関心を普段から把握し、経営戦略をそれらと結びつけて伝えましょう。

常に業務を見直す

管理職は業務がマンネリ化や惰性に陥らないように、常に業務を見直す必要があります。その際に、「維持」と「変革」の双方の視点から見なければなりません。「維持」とは業務の標準化を行って、ミスを最小限にして実行できる環境を整えることです。管理職が現場の業務内容に精通しているほど、維持しやすいといえます。

しかし常に環境は変化するため、一度標準化した業務にこだわり過ぎると弊害が出ます。したがって、管理職は常に「これでよいのだろうか」と見直すことを自分に課すことが必要です。場合によっては、一から業務環境をつくり直すような「変革」を行うことも大切です。

PDCAを回す

組織内の業務に関してPDCAを回すことも、管理職にとって重要な仕事です。ここでの大事なポイントは、管理職が何らかの事情で現場にいなくともPDCAが回せる組織をつくることです。

PDCAを回す役目が管理職だけであれば部下は成長せず、管理職が不在になると業務の精度が下がってしまいます。キーパーソンを何人か決めて、相談しながらPDCAを回す役割を任じて、報告をさせるようにすることで、自分がいない場合もPDCAが回るようになります。

職場環境を整える

部下間で意見交換が積極的にできるような、風通しが良い組織づくりも管理職に求められます。また個々の業務について、責任の所在を明確にすることも重要です。公平な立場から、適切な行動は評価し、不適切な行動は指摘します。そうすることで、各部下が最善の選択を目指せるようになり、失敗しても経験から学べる環境となります。

ほかには、部下の仕事に不具合が出ないよう備品の管理は行き届いているか、空調は働きやすい快適な状態になっているかなど、物理的な環境にも気を配る必要があります。

現代管理職の仕事に必要な9つの力

管理職のなすべき上記の7つの仕事をこなすためには、一般職に求められる以上の能力が必要です。それらを項目で整理すると以下の9つになります。

  • 俯瞰力
  • 共感力
  • 交渉力
  • 調整力
  • 評価測定力
  • 問題解決力
  • 対人対応力
  • 危機管理力
  • 戦略的思考力

個別に補足していきましょう。

俯瞰力

俯瞰力とは業務の流れや組織全体を常に俯瞰して考える力です。管理職は流れている業務のディテールだけでなく、全体を俯瞰して把握することが欠かせませんそれができなければ、全体をパズルとした場合の各ピースの意味や役割がわからないからです。もちろん、それぞれの業務に関する詳細な専門知識まで持つ必要はありません。全体がどう動いており、誰に何を任せるのがもっとも適切であるかが判断できればよいです。

俯瞰して部署をマネジメントすれば、将来のトラブルの芽を摘み取り、未然に避けることも可能です。部署の課題を、別の部署のリソースを活用して解決することも可能になるでしょう。

共感力

部下やステークホルダーに共感を示すことは、マネジメント上でとても重要です。共感を大切にする組織の風土を構築することは、ある意味企業全体の強化につながるためです。共感力を発揮するためには3つのポイントがあります。

第1のポイントは、部下それぞれのレベルに見合った目標を設定することです。この作業は部署の生産性を向上させるために役立ちます。万が一計画通りに進捗していない場合においても、あきらめず前進させる原動力となるでしょう。

第2のポイントは、部下が目標をクリアするためなら自分は協力を惜しまないことを、明確に伝えることです。管理職の真摯な応援は部下にとって心強く、迷いを排除して仕事に集中することを促します。

第3のポイントは、順調なときも不調なときも変わらず共感を示すことです。部下にすれば不調なときに管理職が示す共感ほど、部下自身の可能性を信じていると感じます。それによって、部下の働きがいは増すでしょう。

交渉力

業務の流れの中で想定外の環境の変化や、客先の要求が急に変更されるようなケースがあります。そういった場合はスケジュール調整や予算の変更、代替案の提案などが必要になることも少なくありません。

管理職には客先や外部パートナー、社内の関係部署などあらゆるステークホルダーとの交渉によって事態を安定させる必要があります。そのため、管理職は交渉力を身につけなければなりません。

調整力

業務を進めていると利益相反で、他の部署と対立してしまうことがよくあります。これは双方が自分たちの目標達成を最優先で考えるためなので、ある意味では仕方のないことです。
とはいえ、不穏な状態のままで業務を遂行するのはよくないので、管理職が調整役を担う必要があります。部署よりも高次元の経営の観点から、自社が最大の成果を上げるためには、どうすべきかを考えて、関係者と調整ができる力を管理職は持たなければなりません。

評価測定力

管理職には、組織を形成する最小単位である部下の能力や成果を適正に測定し、評価する能力が求められます。部下にはそれぞれ希望があります。いかなる組織も部下の希望を理解し、評価に対して具体的な対応を示すことが必要です。それによって、部下が自らの市場価値や役割、位置付けを理解する手助けとなるからです。

問題解決力

管理職は業務上で発生する問題に対して冷静に対処し、速やかに解決する力が求められます。ここでのポイントは、問題を必ずしもネガティブな障壁と捉えるのではなく、目覚ましい成果を出すために対処すべき可能性のひとつと捉え直すことです。その上で、あらゆる決断や行動において直ちに必要なものと、少し先に必要になるものとを明確に分けて、効率よく対処することで解決しやすい状況を作り出します。

対人対応力

管理職は自身が直接何かをするよりも、部下や社内の関係部署の担当者、取引先の担当者、外部パートナー企業の担当者などとの関わり合い方によって部署の業務に生産性を与える仕事だといえるでしょう。
部署としてのパフォーマンスを発揮するためには、管理職がそういったステークホルダーの人たちと良好な人間関係を維持することが欠かせません。そのためには、優れた対人対応能力が求められます。

危機管理力

管理職は、危機管理の能力に長けていなければなりません。その源泉は想像力です。現状から想像力を最大限に働かせて起こり得るリスクを想定し、不測の事態に備えて、あらかじめ手を打っておくことが必要です。手を打っている項目が多いほど、リスクヘッジが完璧に近づきます。また、現代の危機管理はネガティブな要素を最小化することだけではありません。

「プロジェクトマネジメント」の知識体系の国際基準であるPMBOK(Project Management Body of Knowledge)においては、危機管理についてポジティブな要素を最大化することも危機管理の重要な項目とされています。ネガティブな要素の最小化と併せてポジティブな要素を最大化することで、より一層リスクに対して強靭な組織となるからです。

戦略的思考力

管理職には、戦略的な視点で仕事の進め方を考える力が求められます。たまたま打った手が当たったとか、迷いながら打った手が功を奏したというケースもあるかもしれません。しかし、それはマネジメントとはいえません。

偶然性に頼っていては、継続的に成果を出せないからです。常に戦略の一環としての確信ある手を打つことが、管理職が実行すべきマネジメントです。また、戦略的思考を形にするのが戦術です。優れた揺るぎない戦略があればこそ、確実性の高い戦術に落とし込めます。

管理職に昇進するために心がけたい3つのポイント

管理職に昇進するためには、以下の3つのポイントを心がけておきましょう。

  • 経営者視点を行動に反映する
  • 現場の仕事に徹底的に精通する
  • 積極的に後輩の面倒を見て育てる

それぞれのポイントを見ていきましょう。

経営者視点を行動に反映する

管理職は上層部と現場との間に立ち、経営戦略を現場に落とし込む役割です。管理職を目指すなら、自身が経営者である視点で経営理念を深く理解し、どう行動すべきかを考え実行しましょう。

方法は簡単です。自分が企業の最高責任者と仮定し、実際の自分(昇格前)を別人格として考えます。経営者として折々の局面で、その「彼」をどう動かすべきかを考え抜きます。出てきた答えが、自分が取るべき行動であり、経営視点を反映する行動となるでしょう。

現場の仕事に徹底的に精通する

管理職は部署のマネジメントが仕事で、基本的には現場で手を動かすことはしません。そのため、企業によっては現場を知らない人材が外部からやってきて、管理職となり現場の顰蹙を買うことがあります。それではマネジメントの精度を上げることは困難になります。管理職は、現場の業務に精通していてこそ、適切な判断や指示が可能となります。

もちろん、さまざまな業務があるのですべてということではありません。昇格する前に携わっている目の前の仕事に関しては、社内の誰にも負けないスペシャリストの域に達しているくらいで丁度よいでしょう。ひとつの業務を深く掘り下げてきた人材は、関連するほかの業務が理解できます。与えられた現場の業務に精通している人が、管理職となってから成功するケースは多いです。

積極的に後輩の面倒を見て育てる

管理職に昇進するためには、自分自身の仕事だけで汲々としていては抜擢されにくいでしょう。自分の仕事は100%以上こなした上で、後輩の面倒を見て指導や助言などのサポートをしましょう。

自分と自分の下位の人間とともに理想を目指す姿勢は、管理職の基本姿勢にそのまま直結します。そういう振る舞いを真摯に継続している人材は、いつか管理職に抜擢されるチャンスが与えられやすいでしょう。

まとめ

現代の管理職は「管理」だけでなく、部署の目標達成のためにリソースを駆使する「マネジメント」を求められます。現代管理職の仕事の内容は集約すると以下の7つです。

  • チームを組織化する
  • ビジョンを示す
  • モチベーションを与える
  • 戦略を浸透させる
  • 常に業務を見直す
  • PDCAを回す
  • 職場環境を整える

管理職をこなすための9つの力は以下のとおりです。

  • 俯瞰力
  • 共感力
  • 交渉力
  • 調整力
  • 評価測定力
  • 問題解決力
  • 対人対応力
  • 危機管理力
  • 戦略的思考力

また、管理職昇進のためのポイントは3つあります。

  • 経営者視点を行動に反映する
  • 現場の仕事に徹底的に精通する
  • 積極的に後輩の面倒を見て育てる

現在は役職に就いていないけれど、近い将来管理職に昇進することを目指して努力しているみなさんは、ここで紹介した情報を参考に管理職となるための準備に励んでください。

いますぐ求人を探す

タリスマンに転職相談をする

Talisman編集部

最新の転職市場、キャリアアドバイスの他、効率的な働き方やビジネス英語等のスキルアップに向けた旬な情報をお届けします。

コーポレートサイト
talisman-corporation.com/ja/

Linked In
@talisman-corporation

Facebook
@talisman.recruitment

YouTube
@TalismanCorporation

Instagram:
@talisman__corporation

関連記事

  1. 心の本質を聞くコーチングその2- 達成できなかったら、どんな悪いことが?【職務記述書(JD)を書くた…

  2. 今すぐ改善しよう!管理職の能力不足が起こす弊害と改善方法とは

    今すぐ改善しよう!管理職の能力不足が起こす弊害と改善方法とは

  3. 管理職に有給はない?法改正での取得義務化と管理職として知るべき事

  4. 中間管理職を悩ませる3つのポイントと解決策をご紹介

  5. プロジェクトマネージャーを目指すなら身につけるべき6つのスキル

    プロジェクトマネージャーを目指すなら身につけるべき6つのスキル

  6. 係長は管理職?仕事内容や役割と課長や主任との違い!年収事情も解説

  7. 【シチュエーション別】今すぐ使いたい!管理職の抱負の例文まとめ

    【シチュエーション別】今すぐ使いたい!管理職の抱負の例文まとめ

  8. 中間管理職はつらい?その理由と解決策、外資系中間管理職事情も解説

  9. 目標設定のテーマを絞る【育成コーチング5】

SNS

PAGE TOP

ビジネスのプロフェッショナルをつなぎ、転職を成功に導く

スカウトを受ける