アウトソーシングかインソーシングか?メリット・デメリットを徹底比較
業務のアウトソーシングとインソーシング。
なるべくなら、自社の作業は自分たちで完結させたいものの、自社に合っているのはどちらなのか、迷ってしまうこともあるでしょう。
アウトソーシングは、一部の社内業務を外部企業へ依頼するため、業務負担が減り必要なときだけ人材を確保できます。
そのため、人出不足や人件費の削減をしたい場合、インソーシング(内製化)をすることは費用面でも負担となります。そのため、まずアウトソーシングを利用するのは一つの選択肢となるでしょう。
そこで今回は、アウトソーシングとインソーシングの違いやメリット・デメリットについて解説します。
アウトソーシングを導入すべきかどうか、ぜひ検討してみてください。
アウトソーシングとインソーシングの違い
ここでは、アウトソーシングとインソーシングの違いについて解説します。
アウトソーシングとは外部サービスに依頼すること
アウトソーシングとは、外部の人材やサービスに業務を委託することを指します。
そのため、自社の業務負担が減り、業務の効率化が期待できるでしょう。
人手不足はもちろん、社内で対応できないような専門性の高い分野に取り組む場合に最適です。
アウトソーシングのひとつに、社内アウトソーシングがあります。
社内アウトソーシングは、人材派遣サービスを利用したり、別部署へ業務を任せたりすることです。
そうすることで、社内で管理しつつも業務の効率化が可能です。
インソーシングとは内製のこと
インソーシングとは、業務の内製化を指します。
たとえば、すべての業務を社内でおこなうことです。
また、社外へ依頼していた業務を再び社内に戻すことを指す場合もあります。
ノウハウやスキルを社内に蓄積したり、強い熱意を持って高い成果を出したりする場合に有効的です。
しかし人手不足の場合は、業務の滞りや社員の疲弊などにつながるため、十分な人員が確保できてから内製化することをおすすめします。
インソーシングが適している場合
インソーシングが適している会社とは、どのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、インソーシングに向いている企業の特徴や導入した場合のデメリットを解説します。
本来すべき業務までこなせている
インソーシングの導入は、自社が本来すべき業務と他の業務を滞りなくこなせている場合に有効でしょう。
たとえば、単純な事務作業をこなしつつも、メイン業務の商品開発に十分な時間と人員をかけられる場合です。
すべての業務に対応できているのであれば、インソーシングでも問題ないでしょう。
長く事業を続ける見通しがある
今後、長く事業を続ける見通しがある場合は、ノウハウやスキルを社内にとどめられるインソーシングが最適です。
試行錯誤を重ねながら得られた結果やノウハウは、会社の財産になります。
そのため、すべて外部の人材に任せきりにしていると、いざ発注先がなくなった場合、自社で対応できません。
また有益なノウハウは、外部に販売することで新たな収益につながります。
インソーシングのデメリット
自社のノウハウを蓄積するために有効なインソーシングですが、次のようなデメリットがあります。
●業務が多すぎると社員が疲弊し品質が下がる
●新たな人員補充に人件費がかかる
●専門性の高い分野の場合、社員教育が必要になる
●新たなサービスや設備の調整にコストがかかる
すべての業務を内製化する場合、人員や設備の増強など、さまざまなコストが必要です。
社員に業務負担がかかりすぎると、離職の原因になることもあります。
また専門性の高い知識を自社の社員に教育するためには、まとまった時間やコストが必要です。
インソーシングするのであれば、人手と予算を十分に確保することが重要でしょう。
アウトソーシングが適している場合
アウトソーシングが向いている企業の特徴について解説します。
人手不足で本来すべき仕事に専念できない
人材不足が原因で、本来すべきメインの業務まで手が回らない場合は、アウトソーシングが最適です。
事務処理やカスタマーサポートなど、メイン業務に付随する仕事を社外へ依頼し、人員と時間を確保しましょう。
効率的に業務をこなすのであれば、アウトソーシングがおすすめです。
専門性の高い分野に素早く対応したい
自社では十分に対応できない専門性が高い分野は、最初から専門家に依頼する方がよいでしょう。
スピーディーに業務を拡大でき、より手軽に新分野に取り組めます。
また対応できるサービスも増えるため、より高い顧客満足度につながるでしょう。
人件費の削減
アウトソーシングは、人件費の削減に有効です。
外部の人やサービスに業務を発注する場合、雇用契約を結ばないことが多いでしょう。
そのため、基本的に固定の人件費は発生せず、成果に対する費用だけです。
アウトソーシングは、業務の一部をスポットで頼みたい場合や特定の時期だけ任せたい場合などに向いています。
アウトソーシングのデメリット
アウトソーシングは、社員の負担や人件費の削減など、多くのメリットがあります。
しかし一方では、次のようなデメリットもあるため、導入前にチェックしましょう。
●発注先と自社の間で、理念や戦略の相違がある
●品質管理をするためのマネジメントコストがかかる
●情報漏洩のリスクがある
●自社にノウハウやスキルを蓄積できない
アウトソーシングは、社外の人材に業務を任せるため、自社の理念や戦略を共有できないこともあります。
同じ価値観で仕事ができないと、意思疎通が難しくなりお互いストレスを抱えることになるでしょう。
さらに、外部依頼した業務の品質を管理するためのマネジメントコストも必要です。
品質が低い場合、毎回修正が発生し二度手間になることも。
また、本来であれば社外に出せない機密情報を、業務遂行のため発注先に出さなければなりません。
そのため、場合によってはその外部企業から自社の情報が漏洩する可能性があります。
業務を通して培ったノウハウやスキルを自社内に蓄積できないこともデメリットです。
今後、事業を続けていくのであれば、なるべくノウハウやスキルは社内に留めておいた方がよいでしょう。
アウトソーシングとインソーシングのメリット・デメリット比較
アウトソーシングとインソーシングのメリット・デメリットを比較してみましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
アウトソーシング | ・コア業務に集中できる ・専門知識的な技術を取り入れられる ・業務負担を軽減できる ・固定の人件費をかけずに業務をおこなえる |
・発注先の人材が、自社の理念や戦略と合わないことがある ・品質や人員管理のコストがかかる ・情報漏洩につながるリスクがある ・社内にノウハウやスキルを蓄積できない |
インソーシング | ・ノウハウやスキルが社内に蓄積される ・品質や納期管理など負担が少ない ・自社の理念に沿った社員で業務をおこなうため、熱意があり高い成果につながる ・情報管理をしっかりおこなえる |
・業務過多の場合、社員が疲弊し品質が下がる ・固定の人件費がかかる ・社員を教育する時間やコストがかかる ・業務拡大に必要な設備やサービスにコストがかかる |
インソーシングの場合、品質や人員管理の負担は少ないものの、社員教育や設備準備に時間がかかります。
一方でアウトソーシングは、必要な仕事を必要なときに依頼できるため、教育や設備投資が不要です。
なるべく社内の負担を減らし、業務を進めたい場合、アウトソーシングが適しているでしょう。
メリット・デメリットを比較して最適な方法を選ぼう
結論として、人手が足らず本来の業務が回らない場合や人件費を削減したい場合、アウトソーシングを利用するとよいでしょう。
特に社員教育や業務拡大によるコストの削減には、アウトソーシングが適しています。
なぜならアウトソーシングサービスを通して、人手不足を解消しつつ、品質管理やノウハウの蓄積ができるからです。
タリスマンでは、事務代行・エンジニア・各業界向けバイリンガル人材などに特化したアウトソーシングサービスをご提供しております。
人出不足の解消、豊富なスキルを持つ優秀な人材を短期間で欲しい場合、弊社が培ってきた人材ネットワークを駆使してお客様のニーズにお応えいたします。
まずはお気軽にご連絡ください。