エンジニアリングマネージャー(EM)はやりがいある仕事?必須スキルやキャリアパスを解説

世の中のデジタル変革が進みシステムやソフトウェアの開発ニーズがますます高まる中、重責を担うキャリアとしても注目されているエンジニアリングマネージャーという役職があります。
IT産業において、現場の主役ともいえるエンジニアをマネジメントする仕事で、略称はEMです。この記事では、EMについて、その定義から確認して仕事内容、EMに求められるものや将来性などを掘り下げて解説します。また現役で活躍するエンジニアリングマネージャーに実際の仕事内容ややりがい、転職アドバイス、キャリアパスについてもインタビューしています。

目次

エンジニアリングマネージャーとは?

EMは、ひと言でいえばエンジニアをマネジメントする役職です。あらゆる分野でデジタル変革が加速するにつれて、実にさまざまな専門性を持つエンジニアが力を発揮する時代になりました。
そのため、そんな多種多様なエンジニアを管理する役職としてEMを置く企業が増えてきています。ここでは、まずそのEMの定義について解説しましょう。

定義づけし難いエンジニアリングマネージャーを定義する

EMという役職は、定義づけが難しいといわれています。これはEMに求められ役割の範囲が広く、さらにいえば企業によって重要視する部分が違うからです。
とはいえ、一般的には技術スタッフの教育やキャリアサポートなどの、いわゆる「ピープルマネジメント」と、技術的な意志決定を下す「テクノロジーマネジメント」の双方を担当する役割がEMだと考えられます。

Thank you for reading this post

エンジニアリングマネージャーと似た役職との決定的な違い

EMと一見似た役職に「プロジェクトマネージャー」と「テックリード」があります。

プロジェクトマネージャーとエンジニアリングマネージャーはここが違う

EMとプロジェクトマネージャーの2つは、どちらもエンジニアを統括する点では共通しています。
違うところは対象となる領域です。プロジェクトマネージャーがマネジメントする対象はプロジェクトであるのに対して、EMの対象はエンジニアという技術者のチームになります。

テックリードとエンジニアリングマネージャーはここが違う

テックリードもEMとよく比較されます。この2つは組織において、テクニカルな面を支える役割というところは似ているといえるでしょう。しかし、根本的な役割が違います。
エンジニアの技術の本質に関わるテクニカルな部分を担当するテックリードに対して、EMはそのテクニカルな部門を担う技術者集団の業務環境やキャリアまで含めたサポートをするのが役割です。
いわばテクニカルな部門をミクロな視点から支えるのがテックリードで、マクロな視点から支えるのがEMとなります。

エンジニアリングマネージャーの具体的な仕事内容を掘り下げる

EMの定義については触れましたが、ここからはその具体的な仕事内容を掘り下げてみましょう。

ピープルマネジメント

まずはピープルマネジメントに関して解説します。

採用から環境整備まで

エンジニアのマネジメントを担当するからには、その入り口となる採用活動からEMの役割は大きいといえます。
スタッフであるエンジニアが持つITスキルはもちろん、コミュニケーション能力や協調性などの面も大事な要素です。
採用時に応募者の資質を見極めて、自社の方向性に適した人材を確保すれば生産性が高いチームを作ることができます。
開発現場の事業規模を踏まえて、人事セクションと連携を取りながら採用活動を行うのです。
また、スタッフが働きやすい環境作りに配慮するのも大切な仕事となります。
日常にスタッフが使う備品関係を整えたり、開発を進める上で役立つようなツールを導入したりといった陰の働きです。

スタッフのパフォーマンス向上をサポート

スタッフの生産性とパフォーマンスを向上させる事も、EMの大きなミッションです。そのためにはスタッフに対するきめ細やかなケアを行う事が求められます。
たとえばスキル向上のための技術を購入する、勉強会への参加を奨励する、高性能ハードウェアを導入するなどの取り組みです。必要に応じて経理や総務と連携することも大切な仕事といえます。
また、チームのパフォーマンスを最大化させるためには、一人ひとりのケアもしっかりと行う必要があります。スタッフと個人面談を定期的に行うなどして、各人が掲げる目標の達成率を評価してあげる事やキャリアパスの相談に乗ることも大切です。
他にも目標が定まらないエンジニアに対して、課題を設定してあげることも忘れてはいけない役割です。

テクノロジーマネジメント

次にテクノロジーマネジメントに関して触れておきましょう。
企業が仕事を受注するためには、営業部門が重要になります。しかし、営業部門の人材は必ずしも技術的な知見が深いわけではありません。同じことがクライアントにもいえるでしょう。
開発は納期や仕様の変更がさほど珍しくありませんが、しばしば技術的な具体性を顧みずに決定される事もあります。
こうした不具合を避けるために、EMが技術的な裏付けに基づいたテクノロジーマネジメントを行う必要があるのです。
本来なら省略可能である不要なコードや古いバージョンのツール、今は主流ではない言語、あるいは開発環境がクライアントの利用環境とは異なるなどの例が挙げられるでしょう。
こうした問題はプログラムエラーのトリガーとなるうえに、余分な仕事を増やしてスタッフのモチベーションを下げてしまいかねません。
どの程度なら受け入れ、どの程度であれば解消すべきかをジャッジするのもEMの役割なのです。
また、プロジェクトの規模の大きさに比例して必要となる工程も増えるので、仕事の優先順位を付ける必要性が高まります。
開発の現場では人員配置の突然の変更や、実装機能の追加などのイレギュラーなジャッジが必要になる局面も多々あるでしょう。
開発現場で生まれてくる課題と、プロダクトに求められるクオリティの水準に折り合いを付けることがEMに求められます。

エンジニアリングマネージャーに求められる資質とは

EMに求められるスキルや資質は多岐にわたり、決して短期間で簡単に身に付けられるものではありません。弛まぬ向上心と幅広い視野を持って、仕事に取り組む真摯なスタンスがEMには求められます。

ピープルマネジメントスキルがなくては始まらない

EMは個々のスタッフの人の価値観や望んでいる働き方を理解し、パフォーマンスを最大限に発揮させてあげることや中長期のキャリアを考えてサポートすることが望まれます。
そうやって個々のスタッフと、その集合体であるチーム全体を取りまとめるために必要となるスキルが「ピープルマネジメント」です。
例えば、マネジメントしているチームの結束力を高めるために働きかける力であったり、スタッフそれぞれの成長をマネージャーとしてサポートできるようなスキルは上に立つ者として重要です。以下それぞれ見ていきましょう。

ゴールを設定し結束力の高いチームを形成する

EMはチームを引っ張っていくリーダーであり、有能なリーダーはスタッフに「ゴールを明確に示す」事が重要です。
このゴールは決して単一的なものではなくて、数段階の階層を伴って存在していると考えましょう。
最も小さい単位では、それぞれのスタッフとしてのゴールがあります。その上にはチームとしてのゴール、そして部門としてのゴールがあり、さらにその上には企業としてのゴールも存在するのです。
仕事の意義や方向性をEMが明らかにしながら、中長期的な視点を持った取り組みによってこそ、チームの結束力を高めることができます。

スタッフの成長をサポート

また、EMの究極の使命は、個々のスタッフの成長といえるでしょう。プロジェクトの成功はスタッフの成長がなければ難しいものです。またスタッフの成長もプロジェクト抜きにはありません。
スタッフの一人ひとりにはそれぞれのストーリーがあり、その人にとってどんな課題が有益なのか、評価は適切かどうかを常に意識してマネジメントする責任がEMにはあります。

テクノロジースキルを持つことの重要性

人工知能サービス「Humu」の共同創設者兼CEOで、Googleのピープルオペレーション担当シニアバイスプレジデントを歴任したラズロ・ボックは著作『ワーク・ルールズ!』の中で「グーグルのプロジェクト・オキシジェンの8つの属性リスト」を紹介しています。
参考に挙げておくと、以下の通りです。
1:良いコーチであること
2:チームに権限を委譲し、マイクロマネジメントをしないこと
3:チームのメンバーの成功や満足度に関心や気遣いを示すこと
4:生産性/成果志向であること
5:コミュニケーションを円滑に、情報は共有すること
6:チームのメンバーのキャリア開発を支援すること
7:チームに対して明確な構想/戦略を持つこと
8:チームに助言できるだけの重要な技術スキルを持っていること
非常に明確にEMにも通じるリーダーの要件を表現しています。
特に最後の8の「チームに助言できるだけの重要な技術スキルを持っていること」は、マネジメントの立場とはいえ、テクノロジースキルは絶対におろそかにしてはいけないという警鐘です。
これはプロジェクトマネージャーとEMを分かつ大きい要素ともいえます。EMには品質管理に関する深い知識が求められるのです。
具体的にはリリースした製品の運用の安定性を管理し、バグ発生を極力抑えながら開発効率を維持するための知見が必要不可欠といえるでしょう。

エンジニアリングマネージャーのキャリアパス、ビフォア&アフター

EMは職級的には管理職になるため、それに見合うキャリアが求められます。また、将来を考えれば、EMになった後のキャリアも考えておくべきです。
ここではEMの前後のキャリアプランに目を向けてみましょう。

エンジニアリングマネージャーを目指す段階のキャリアパス

まずは、EMを目指している段階のキャリアについて見てみましょう。
一般的なEMへのキャリアパスとしては、テックリードや技術系マネージャーを経るパターンです。
ITスキルは独学で習得出来る部分も多いですが、ピープルマネジメントに関するスキルは現場で実践経験しないと身に付きません。
そのため技術面はある程度習得しておき、技術系マネージャーやテックリードの経験を通して技術以外のマネジメント系のスキルを学んでいくという方法が有効です。
また、求人でプロダクトマネージャーの募集が増えている傾向に注目しましょう。プロダクトマネジメントは技術面に加えてビジネス的な知識や思考力が求められます。
そして、評価されやすいポイントは業績貢献力です。ITとビジネスの双方の知見を併せ持つ人材であると認められれば、EMへの道も開けてくると考えられます。

エンジニアリングマネージャーになった後の段階キャリアパス

次に、実際にEMの仕事に就いてから後のキャリアパスについて見ていきましょう。
EMが進む先のポストとしては「EM of EMs」「VP of Product」「VP of Engineering」「CTO」などが挙げられます。
EM of EMsは複数のEMを束ねるEMの中のリーダーです。VPは「Vice President」の略、日系企業では部長のような立場になります。
VP of Productは「製品部長」のようなもの、VP of Engineeringは「技術部門長」のようなものです。それぞれが他部署と連携を取りながら、組織内の課題解決の指揮を執ります。
「CTO」はChief Technology Officerの略で、最高技術責任者の意味です。技術部門の総責任者がこの名称で呼ばれます。企業の中で技術的に最も高いレベルにあり、経営にも関与する重要な役職です。
他にも、EMを経験してある程度キャリアを積んでから、フリーランスとして独立することもできます。
実績があればアドバイザーや技術顧問のような形で企業と契約することもできれば、専門分野で実務をアウトソーシングとして請け負うことも可能です。

エンジニアリングマネージャーの将来は明るいか?

社会のデジタル変革が進行する中で、エンジニアは慢性的に不足しています。需要もあり、将来的な安定性も期待できるので、エンジニアを目指す人は増えているのです。
そうして続々と生まれる新しいエンジニアをも含めてチームを取りまとめ、プロジェクトを円滑に遂行させるためには、有能なEMの存在価値が際立っていくと考えられます。
今後もエンジニアはもちろん求められますが、そのエンジニアの成長をサポートできるEMも市場においての価値が高い人材であり、将来性のある仕事です。

現役で活躍するエンジニアリングマネージャーに実際の仕事内容をインタビュー

ここからは、実際に現役のエンジニアリングマネージャーへインタビューして、生の声を聞いています。今回は、日系大手IT企業でエンジニアリングマネージャーとして活躍するBonさんに、実際の仕事内容やこの職種の魅力、キャリアパスなどについてお話を伺いました。

Engineerin gmanager Bonさんへのインタビュー

エンジニアリングマネージャー(EM)の仕事内容について

ーー 仕事内容について教えてください
基本的にはチームメンバー、チームが提供するプロダクト、チームと協働するスタッフ、その他プロジェクトに費やしているリソースについてのマネジメントで、チームの世話役や伝達役まで、とてもオールラウンドな役割を担う役職だと思います。
ーー チームメンバーやPMなどがステークホルダーになりますか?
そうですね、マネージャーとして上司と部下の間にいますから、その2つが基本的なステークホルダーです。
また、同僚レベルとして納期を管理するプロジェクトマネージャー、プロダクトの外観を管理するプロダクトマネージャーがいます。その他にもチームが提供するプロダクトの範囲によって、例えばCTOやCFO、連携する外部ユーザーなどがステークホルダーになりえます。

プロジェクトマネージャー(PM)とエンジニアリングマネージャー(EM)の違い

ーー なるほど、沢山のステークホルダーがいらっしゃるのですね。今のお話の中で、プロジェクトマネージャーが出てきましたが、具体的にはプロジェクトマネージャーとエンジニアリングマネージャーの違いは何でしょうか?
プロジェクトマネージャーとエンジニアリングマネージャーの違いのキーポイントは、プロジェクトマネージャーは、チームメンバーの幸せをそこまで気にしないということですね(笑)
というのは、プロジェクトマネージャーは会社から任命されたコーディネーターのような役割の人だからです。彼らのメインの役割は、開発やプロジェクト業務のスケジューリング、調整をすることです。
ですが、もちろん誰かがメンバーのウェルビーイングを気遣わなければなりませんよね?
これがエンジニアリングマネージャーの重要な役割のひとつです。チームがスケジュール通りに質の高いものを提供できるようにする必要があり、同時にメンバーがハッピーに働けているかにも目を向ける必要があります。彼らはフリーランサーや請負業者でもないからです。1つのプロジェクトだけを一緒に行う訳ではなく、長期間の関係を持ちます。
エンジニアリングマネージャーはそのように皆のケアをする事が1つの重要な仕事で、PMとの違いはそこにあります。

エンジニアリングマネージャーとしてのチャレンジについて

ーー 次は仕事上でのチャレンジについて教えてください。またそれを乗り越えた方法や教訓を教えてください。
そうですね…私はエンジニアからスタートしてシニアレベルで周りの人と協働するようになり、そこからマネージャーになったので、一番のチャレンジはやはり「人」だと思います。
皆それぞれの性格スタイルがありますから、皆がハッピーな状態にするのは、チャレンジングだと思います。皆をハッピーにできない時もあります。
私が難しいと感じるのは、会社側の人間として、業務を上手く遂行すべき存在でありつつ、メンバーが会社の使命に沿っていることを確認する必要もあることです。長期の関係の中で物事を成し遂げるという同じコミットメントを共有します。
なので、エンジニアリングマネージャーとしての私のチャレンジは、人の衝突をどう操縦するか、皆からの信頼と尊敬をどう得るか、皆へ自分の信頼と尊敬をどう分かってもらうかです。私もまだ学んでいる最中です。
異なる世代、背景、経験を持つ人たちは、コミュニケーションの相手に持つ期待も様々ですから、それは私にとってチャンレンジングですし、同時に興味深いことでもあります。

エンジニアリングマネージャーとしての仕事のモチベーションとは?

ーー 仕事のモチベーションは何ですか?
私はエンジニアだったので、仕事の遂行の仕方は知っています。ですが、「もっと良い方法でできるだろうか?」という問いは、自分の境界の外側にあります。
ですので、周りの人と協力する必要があり、それが仲間との交流を始めるポイントになります。その交流を私は本当に楽しんでいます。それがキーになるモチベーションです。人々が集まることは、とてもパワフルですから。
もちろんエンジニアでいることも楽しんでいますが、そこからレベルを1つ上げて、優れたエンジニアを大規模なプロジェクトにアサインできるなら、達成感はひとしおです。その過程には困難や苦労、喜びもありますかが、私は人と関わり、交流するのが好きなので、それがモチベーションになっています。

ストレスへの対処法

ーー エンジニアリングマネージャーとしてストレスを感じることもあると思いますが、そのようなストレスにどう対処していますか?
おっしゃる通りで、人と交流する仕事ですから毎日ハッピーというわけにはいきまません。話を理解してもらえない時やアイディアに賛成してもらえない時などはストレスを感じます。少し時間はかかりますがそのような時、1つは忍耐が必要です。どんなに簡潔な方法でアイディアを説明するにしても忍耐は必要なんです。2つ目は一貫性です。アイディアの説明は千通りの表現ができたとしても、そのものに一貫性がなければなりません。そして3つ目は人を信頼しなければならないということです。人によってスタイルが異なるので、アイディアを与えて、残りを探求することを好む人もいれば、詳細を事細かに教えてもらって知りたい人もいます。それぞれ異なりますが、彼らができるということを信じる必要があります。全員をコントロールしようとする必要はありません。
これによってエンジニアリングマネージャーとしてより効果的に仕事ができるようになります。
そして最後は自分を信じ、感情をコントロールすること。
時には同僚と言い合いのようなミーティングをして、ムードが悪くなることもあります。でも続いてメンバーとの面談や他のチームミーティングが予定されているなら、きちんと感情を分けなければなりません。次のミーティングに感情を持ち込まない、さらに重要なことは仕事の感情を家庭やプライベートに持ち込まないことです。
感情のコントロールやEQ(心の知能指数)はエンジニアリングマネージャーというポジションで上手く立ち回るにはとても重要です。

エンジニアリングマネージャーへの転職について

ーー 例えば、現在ソフトウェアエンジニアで、エンジニアリングマネージャー経験のない方がいるとして、転職の際、どんな背景や経験が役に立ちますか?
先ほどお話したように、良いエンジニアリングマネージャーになるための包括的なテーマは、人との交流と対応です。
BBAやMBAのようなマネジメント教育を受けた人が多いことに気づくかもしれませんが、それは確かに役に立ちます。ただし、そのためにリソースを費やす必要もないと思います。
なので、できることの1つは、自分の周りにいる優れたエンジニアリングマネージャーを観察することです。それは一緒に働いていて心地よく感じたり、沢山のことを教えてくれる人です。彼らの行動や、人とのコミュニケーションの仕方を観察してみてください。
そして思うのは、エンジニアリングマネージャーというポジションで働く方法を学ぶ立場にいる必要はないということです。常に一歩先を行くことは良いことだと思います。例えば現在エンジニアやテックリードで、この先エンジニアリングマネージャーになりたいなら、彼らを観察し、実際に交流してみてください。経験やバックグランドの事を心配しなくても大丈夫です。
ーー おすすめの参考書・書籍などはありますか?
若い頃は日々の仕事以外にも好奇心旺盛だったのでいくつかの本を読みました。同じシリーズの2冊の本を紹介します。1冊目は「The Rules of Work(邦題:できる人の仕事のしかた/著者 リチャード・テンプラー)」です。もう一冊は「The Rules of Manage(邦題:できるリーダーの仕事のルール)」です。この本の好きなところは短い章が沢山あることです。1つの章につき5分くらいで読めるので、気軽に読めます。内容も実践的で日々の仕事に応用できます。私はエンジニアリングマネージャーになる前にこれを読み始めました。
おすすめできるWEBサイトは「Harvard Business Review」です。ニュースレターを購読するのですが、いつもリアルなストーリーを届けてくれます。誰かが挑戦したことや行ったことにはポジティブな方法にしろ、ネガティブな方法にしろインパクトがあります。彼らはストーリーを教示、分析しより良い方法をおすすめしてくれます。こうした実用的でリアルな人々の経験から得たものは自分自身の改善にも役に立ちます。
ーー ジョブディスクリプションで見るべきポイントは何ですか?
エンジニアリングマネージャーというタイトルは、プロダクトマネージャーやプロジェクトマネージャーに比べ業務の内容をはっきりと表してはいませんから、注意して見るべきは、「ポジションに求められてものは何か?」です。例えば企業は通常、エンジニアリングマネージャーにビジネスの知識なども求めているので、ビジネスアナリストの側面を持ちながらチームへのサポートをしますが、なかにはプロジェクトマネージャーのような役割を希望する会社もあるかもしれません。タイトルそのものより、実際に何を行うかの方に注意を向けてください。
2つ目に、レポートラインです。もしグループ長にレポートをするならその人はあなたより責任が大きいことになりますし、会社の使命をあなたに伝え、それを実現する人です。ではそこでのあなたの役割は何でしょうか? これがジョブディスクリプションに記載されていなければ面接で聞くのが良いと思います。
ーー もしBonさんがエンジニアリングマネージャーを採用する面接官の立場だったら候補者にどんな質問をしますか?
対人関係についての経験やパッションです。多くのエンジニアはテクニカルワークやエンジニアワークについては優秀です。ただし、人となるとコミュニケーションの仕方などを必ずしも理解しているとは限りません。プログラムやシステムは評価することができますが、人材についての評価はできないかもしれません。そのため、尋ねたいのは、それについての経験は何か、という事です。そのポジションで経験が無いのであれば、その人が持つパッションや人とのコミュニケーションについての感覚を質問します。
例えばテックリードの経験がある方には「要約されたコンセプトをどうやって皆に理解させますか?」「みんなに理解してもらうための戦略は何ですか?」のように聞きます。
また面接のプロセス全体を通して、観察したいのはコミュニケーションスキルです。エンジニアリングマネージャーとして効果的にコミュニケーションができることは重要だからです。面接官が理解できるよう積極的に説明やデモをしてくれることを望みます。

エンジニアリングマネージャーのキャリアパスについて

ーー 昇進するために必要なスキルは何ですか?
キャリアパスはその人の夢の大きさによると思いますが、もし今、新人エンジニアリングマネージャーなら5年か10年はそのポジションでいて、自分がどうなりたいかによりますが、ディレクターやVPに昇進します。私が思うには、少し上段にある、別のスキルセットが必要になると思います。例えば、エンジニアリングマネージャーはメンバーなどと直接コミュニケーションしますが、ディレクターやVPには全員と交流する時間がありません。
ではどのようにチームリーダーや他のエンジニアリングマネージャーに仕事を任せ、限られた時間をどう使うか? これは別のスキルセットのように思います。もちろんエンジニアリングマネージャーであるうちにその練習を始めることができます。シニアエンジニアにプロジェクトオーナーシップを渡したりして、効果的なコミュニケーションの実践をしていきましょう。
またディレクターレベルでは実際にポリシーを実行しません。ポリシーを定義する側になります。エンジニアリングマネージャーは会社のポリシーを遵守し、チームがポリシーや手順を実行するのをサポートします。しかし次のレベルではあなたは会社の管理職の一人として、会社のビジョンやビジネス価値を観察し、次にその方法を定義します。
ディレクターやVPについての私の理解は、ポリシーを定義し、他部署を含む他のマネージャーにそれを推進することです。これがキャリアパスですが、これを好む人もいますし、そうでない人もいるかもしれません。沢山夢を見ることや、存在しないものを定義することを誰もが好むわけではありません。もしエンジニアリングマネージャーを楽しんでいるのなら、それはそれで良いことだと思います。もし大きく夢があって、次のレベルを目指すなら、仕事ができる人を良く観察して学びましょう。そうすればいつかその人たちのようになれますよ。
ーー Bonさん、ご経験や知識をシェアしてくれてありがとうございます。
こちらこそありがとうございました。

インタビューの動画版はこちらから視聴いただけます。

まとめ

エンジニアリングマネージャー(EM)の定義や仕事内容、EMに求められるものや将来性などについて詳しくご紹介しました。
EMになるためには、エンジニアとしての充分な技術的知見も必要である上に、ビジネスの知見やピープルマネジメントのスキルも求められます。
おいそれと身につくものではないにせよ、EMの道が開ければ今後のデジタルトランスフォーメーションの広々とした舞台での活躍が期待できるでしょう。
EMに興味があるみなさんは、ここでの情報も参考として、キャリアパスとして目指してみてはいかがでしょうか。

Talisman編集部

最新の転職市場、キャリアアドバイスの他、効率的な働き方やビジネス英語等のスキルアップに向けた旬な情報をお届けします。

コーポレートサイト
talisman-corporation.com/ja/

Linked In
@talisman-corporation

Facebook
@talisman.recruitment

YouTube
@TalismanCorporation

Instagram:
@talisman__corporation

関連記事

  1. コンサル転職を目指すなら合理性がある転職理由が重要!作り方と例文

    コンサル転職を目指すなら合理性がある転職理由が重要!作り方と例文

  2. コーチングが実際に機能する瞬間とは【育成コーチング7】

  3. エンジニアの仕事内容を3系統に大別して解説!スキル習得方法も紹介

  4. エンジニアの転職面接で逆質問を活かして印象をアップ!効果的な具体例も紹介

  5. MR(製薬会社の情報担当者)の年収事情!業界動向・キャリアパスも解説

    MR(製薬会社の情報担当者)の年収事情!業界動向・キャリアパスも解説

  6. 転職先として人気!外資IT系コンサルティングファームの仕事内容と特徴

    転職先として人気!外資IT系コンサルティングファームの仕事内容と特徴

  7. コンサルティング業界に向いている人とは?地力&特徴チェックリスト

    コンサルティング業界に向いている人とは?地力&特徴チェックリスト

  8. Web系エンジニアの仕事内容とは?メリットや年収、働き方などを解説

    Web系エンジニアの仕事内容とは?メリットや年収、働き方などを解説

  9. エンジニアの将来性は高い?長く活躍するためのポイントとは?

SNS

PAGE TOP

ビジネスのプロフェッショナルをつなぎ、転職を成功に導く

スカウトを受ける