新卒入社の人材が新入社員研修を受けるように、管理職にも管理職研修があります。管理職は一般職と比べて、立場や責任、求められる役割が大きく変わるからです。
今回の記事では管理職研修の目的を明らかにした上で、マネージャーとして身につけたい能力についても解説します。近々管理職に昇格するみなさんは、ぜひ参考にご覧ください。
目次
管理職研修とは?
管理職は一般社員と違い、組織に強い影響力を持つ存在です。そして管理職研修とは、管理職が担当する組織や業務、チームメンバー、経費などを包括的にマネジメントするノウハウを身につける研修です。
研修ではそれまでの一社員としての視点ではなく、経営陣としての視点を持つことが重視されるでしょう。そして組織運営や新規事業立ち上げ、リスク管理などに必要となる経営数字の捉え方も含めてマネジメントの手法を学びます。
また、管理職研修では多くの場合に、指揮官の気量を育むマインド面と実践的なスキル面の双方が身につくような研修内容で進められます。
たとえばフィードバックの重要性を座学で学び、ワークショップの参加者同士で同じ課題について話し合い、さまざまな価値観を知って見識を深めるなどで「マインド」の醸成ができます。
または、動機づけやコーチングをロールプレイングで実践することにより、「スキル」のブラッシュアップにつなげることが可能です。そのようにマインドとスキルの両面を養うことで、管理職としての能力を現場で活かせるように後押しするのが管理職研修です。
管理職研修の種類別の内容と目的
管理職研修の基本的な目的は、研修を受ける本人の能力開発だけにとどまりません。管理職のレベルアップを組織の成長につなげることです。
管理職研修を大分類すると「新任管理職研修」と「上級管理職研修」に分かれます。両者では学ぶ内容やレベルが異なるため、研修対象者の経験やレベルに合わせて受講しなければ意味を成しません。
研修対象の管理職人材に足りない能力は何か、どういう能力を伸ばしたいのかに応じて研修内容を選定することが必要です。
それぞれの研修の目的を見ていきましょう。
新任管理職研修
新任管理職研修の主な対象となるのは、初めてチームメンバーを持った新任の管理職人材です。管理職となり初めて部下を持って間もない頃は、どのようにマネジメントすればよいのか悩むケースが少なくありません。
新任管理職研修の目指すものは、研修で学んだことを現場の業務で実践し、リーダーの自覚と自信を持ってチームを率いて、成果を上げることです。企業における管理職の現状やあるべき理想像から、折々に適切な課題を設定することが重要です。
一般的に新任の管理職は、経営陣やチームメンバーから大きな期待が寄せられます。早い段階でマネジメントの基本を理解し、適応するためにも、研修が効果を発揮します。
新任管理職研修の内容
新任管理職研修の内容は主催する人材系企業によって異なりますが、たとえば以下のようなテーマで行われることがあります。
- マネージャーとしての心構え
- マネジメントとリーダーシップの違いを認識
- 人材マネジメント
- 業務マネジメント
- チームワークの醸成
それぞれの学ぶ内容を簡潔にまとめると、以下のとおりです。
【マネージャーとしての心構え】
管理職はそれまでのプレイヤーの延長線上にあるのではないので、ひとまず仕切り直してマネジメントを一から学び理解します。
【マネジメントとリーダーシップの違いを認識】
混同されがちなマネジメントとリーダーシップの違いをよく理解し、マネージャーの立場で発揮すべきリーダーシップについて学びます。
【人材マネジメント】
リーダーシップの取り方のスタイルを使い分け、タイプの違うチームメンバーをそれぞれ動機づけする方法を学びます。コーチングとティーチングとの違いも学び、チームメンバーのレベルに合わせて接し方を使い分けるノウハウも学びます。
【業務マネジメント】
日常業務においてこなすべき複数の仕事を、それぞれが関連する「マネジメントサイクル」として理解し、必要な業務スキルを学びます。
【チームワークの醸成】
現代のマネージャーには、チームメンバーのエンゲージメントを高めることにより、チームワークを醸成する方法を学びます。
新任管理職研修の目的
新任管理職研修の目的は、一社員ではなく経営により近い視点に立ち、そこでなすべきことを学ぶ機会です。管理職としての意識を高め、環境および役割の変化を理解することにより、チームをマネジメントする力を養います。
マネジメントの基本をしっかりと学ぶ、いわば管理職としてのスタートアップ研修に位置付けられるといえるでしょう。
上級管理職研修
上級管理職研修は、すでに充分な実践経験を経てきた管理職が、より高い次元で経営戦略の立案に必要なマネジメント能力を高める研修です。
対象となるのは一般的に部長クラス以上の管理職となります。具体的には経営数字を読み解くノウハウやリスクマネジメント、事業の進め方など、経営戦略が構築できる管理職を育てる研修です。
上級管理職研修の内容
上級管理職研修の内容も主催者によってさまざまですが、たとえば以下のようなテーマで学びます。
【上級管理職のミッション認識】
経営層が上級管理職に求める資質や視点、組織での立ち位置や役割、そして管理すべき対象などを学びます。
【企業の社会的責任の理解】
企業の社会的責任とはどういうものか、社会的責任に世間の関心が集まる背景や、社会的責任を果たさないと企業はどうなるのか、社会的責任を果たすとどういうベネフィットが得られるかなどを学びます。
【ビジネスを取り巻く環境を分析する方法】
マクロ環境を分析する方法や自社の置かれたミクロ環境を分析する方法、自社の内部環境を分析する方法、組織の保有スキルを分析する方法、自社の事業領域を定義する方法などを学びます。
【経営戦略の構築】
さまざまな分析を通して自社の経営方針を振り返り、担当する部門の戦略策定および目標設定を行う方法を学びます。
【組織マネジメント】
組織を動かすために部長クラスが留意すべき組織づくりの方法や、将来を切り開くマネジメント方法を学びます。
【長期視野での人材育成】
人材育成における部長クラスの役割や長期を見据えた戦略的な人材育成、チームメンバーを育成できる課長の育成の方法を学びます。
【マネーのマネジメント】
部門の責任者としての財務諸表の見方や、それを通じて自社や取引先の状態を知る方法、自社の投資対効果やお金の流れを知る方法を学びます。
【リスクマネジメント】
社内外にある業績に影響する環境変化を把握し、コンプライアンス違反を防ぐ方法や、部長クラスの意識すべき組織のリスクの顕在化予防策の立て方などを学びます。
上級管理職研修の目的
上級管理職研修は、対象者がすでにマネジメントの基本スキルを身につけていることを前提にしています。そのため、課長クラスと部長クラスの役割の違いを理解し、経営により近い考え方や行動力を身に着けることが目的です。
管理職研修で身につけたい9つの能力
管理職は所属する企業の経営理念を、現場の業務に反映する役割を担っています。そのため、管理職研修を受けるならぜひとも身につけたい主な能力として、以下の9つが挙げられます。
- チームビルディング
- 情報の収集・分析・共有
- 現場レベルの意思決定
- チームメンバーの適切な評価
- チームメンバーのエンゲージメント向上
- 組織の適応力強化
- 経営と現場の連結
- 現場の危機管理
- 多様な働き方ができる環境づくり
個別に見ていきましょう。
チームビルディング
チームビルディングは、メンバーの適性やスキル、経験を最大限に活かして、目標を達成できるチームを作り上げることです。少子高齢化の進行により、企業は限られた人材で成果を出さなければなりません。そのため、組織としての生産性を高められるかが重要課題です。
そして管理職は個々のチームメンバーのモチベーションや業務の進捗を管理する立場なので、組織の生産性に影響力を持ちます。管理職研修を通じてチームビルディングの能力を身につけ、チームを勇有機的に動かせる管理職になることが望まれます。
情報の収集・分析・共有
管理職は情報の収集・分析、そしてそれをチームメンバーと共有する必要があります。マーケットの情勢や顧客ニーズの現状、競合他社の動向などの必要な情報を集め、メンバーと適切に共有することで組織の生産性の向上を図るためです。
現場レベルの意思決定
管理職は現場にあって、迅速で的確な意思決定を行う能力が求められます。ビジネスの現場では、指揮官である管理職の意思決定が遅い、あるいは曖昧な場合には組織の機動力は働き難くなるでしょう。
チームメンバーの適切な評価
管理職は常にチームメンバーに対して定期的に面談を行い、適切な評価を与えるのも重要な役割です。それは、チームメンバーの意欲や出てくる成果に直結するからです。
どのような行動やどういった成果を上げることが、企業に貢献するのかなどの確固たる基準を持つことが求められます。
チームメンバーのエンゲージメント向上
管理職にはチームメンバーのエンゲージメントを高める能力が必要です。近年は働き方や仕事に対する価値観が多様化しているため、昔に比べて企業への帰属意識も希薄化しており、チームメンバーの士気を上げることも非常に難しくなっているからです。
従来の愛社精神とは似て非なるエンゲージメント(チームへの愛着・仕事に対する情熱)の高さは、組織としての力を左右する大きな要素です。
組織の適応力強化
管理職は組織の適応力を強化する原動力となる必要があります。現在は成熟した市場のニーズの多様化やグローバル化などに伴い、企業にとって変化の激しい時代です。
企業が時代の変化から取り残されずに成長していくには、組織として変化に適応しなければなりません。
経営と現場の連結
管理職は経営陣の考えと現場をつなぐ、重大な役割を担います。時代の激しい変化に伴う経営判断は、伝え方が悪ければ現場のチームメンバーにとって朝令暮改に思える場合もあるでしょう。
そうならないように管理職が充分に咀嚼して、誤解のないように伝えなければなりません。そのためには管理職自身が変化への対応力を身につけることで、組織としての柔軟性を高める必要があります。
現場の危機管理
管理職は現場の危機管理を担う立場です。チームメンバーにただ仕事を指示するだけでは、リスクマネジメントにはなりません。
部署内および部署外との連携状況を把握し、それぞれのメンバーの特性や要望を理解することが大切です。それによって、起こるかもしれないトラブルを未然に防げる確率が上がります。
多様な働き方ができる環境づくり
多様性に寛容な社会の方向性やグローバリゼーション、目まぐるしく変化するテクノロジーに対応し、組織においても多様性があり柔軟な働き方ができる環境が大切になっています。それを作り出すキーパーソンが管理職となります。
人材にその持ち味を活かしたパフォーマンスを十分に発揮させるためにも、環境づくりの担う役割は大きく、企業の成功にもつながるといえるでしょう。
管理職の仕事内容に興味のある方はこちらの記事もどうぞ。
まとめ
管理職には経験が浅い人材が受ける新任管理職研修と、部長クラス以上が受ける上級有管理職研修があります。前者ではマネジメントの基本を中心に学ぶ研修で、後者は経営視点でのハイレベルなスキルを学ぶ研修です。
管理職になればプレイヤーからプレイングマネージャーとなり、これまでと立場や責任がまったく変わります。研修を受ける機会があればしっかりとマネジメントの本質を学んでください。