コーチングのメリットと物理的な注意点【育成コーチング1】

部下が大きく成長したと感じる時とは、

「仕事を期日前に、ミスなく終え、成果を出した」
「より良い方法を自ら提案して、実施し、仕事の効率を上げた」

のどちらでしょう。
多くの人が後者だと思うのではないでしょうか。
なぜなら、後者のような成長がそのまま組織を成長させることになるからです。

両者の違いは、自ら考えて行動できるかどうかです。
上司がヒントを出すこと無く、より良い方法を考えて提案できるようになるには、適切なガイドが必要です。適切なガイドとは、ヒントやアドバイスを与えるのではなく、相手が自らの考えをまとめることを助け、行動に移す際に背中を押すことです。

コーチングとはこのようなガイドを行えるコミュニケーションツールです。

具体的には傾聴、承認、質問といったサイクルのコミュニケーションで相手の潜在意識の中から考えを引き出し、最終的には自発的なアクションプランを導き出す手法です。

そのためにコーチする側は、コーチされる側の気持ちや考えをコーチが鏡となって写しだし、言葉の真意を深掘りしていきます。

その中で、目指す先が何なのか、障害がどこにあるのか、乗り越えるためにはどんなことが必要かを聞き出していきます。

もし、上司との定期的なOne on One (一対一の面談)でコーチングが効果的に機能すれば、部下は自らの考えで行動が進み、短期間で大きく成長します。

ここではある会社のプロジェクト推進部を舞台に、上司と部下とのOne on Oneの様子を会話形式で見ていきながら、目標達成のためのコーチングの手法を数回に分けて解説していきます。

下記はこの面談の舞台の背景と登場人物についてです。

彼らはオミヤゲドットコムという会社の社員です。彼らはMade in Japanの製品だけを売る通販のジェイズグッズカンパニーという部門を2020年4月までに立ち上げなくてはなりません。プロジェクト推進室の使命は、このビジネスの中核となるMade in 他国製品を制御する“EXO”というシステムを、3月第一週までに立ち上げることです。

プロジェクトマネージャーの佐久間はチームメンバーの成長のためにOne on One(一対一の面談)をコーチングで行うことにしました。主に直属の部下で、女性管理職のプロジェクトリーダー菅沢を対象としています。

主な登場人物:
佐久間省吾 35歳 プロジェクトマネージャー
菅沢莉子  32歳 プロジェクトリーダー
東堂聡志  28歳 プロジェクトメンバー

目標を明確化する その1

佐久間
佐久間
菅沢さん、今日からのこのOne on Oneはコーチングで行っていきたいと思っています。コーチングはご存じですか?①
はい、本で一度読みました、あと、前の会社で一日の研修があり、座学での知識があります。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
では、テーマは毎回菅沢さんから決めてください。
え?あの、テーマは佐久間さんからもらうのではないのでしょうか。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
あれれ?コーチングってどのように理解してます?
あの上司との場合は、上司からお題が提供されるのかと思っていました。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
コーチングというのはアドバイスをするコミュニケーションではなく、受ける側の自発的な考えを引き出すツールです。なので、菅沢さんからお題をだしてください。
あ、はい。あの、でも、One on One って仕事の進捗を確認するだけではだめなんでしょうか。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
進捗も大事ですが、この時間をもっと大事なことに使いたいんです。
はぁ。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
進捗以上に大事なものはない?ですか?
会社からは給与をもらって働いていますから。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
進捗も大事です。けど、人と部署の成長はもっと大事だと思ってます②
人と部署の成長が大事。私の成長を促すほうが進捗よりも大事だと佐久間さんは思ってくださってるということですか。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
はい。
では、えっと、この部署のゴールは2020年3月の最初の週までにMade in 他国製品を入荷させないシステムEXOを立ち上げることなので・・・・。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
これによる菅沢さんの目標はなんですか?
私の目標ですか?
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
はい、もしくはゴールです。
そうですね。数値目標ですよね。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
そうとも限りません。自由に言ってみてください③
まず、プロジェクトメンバーの東堂さんにより大きく成長してもらいたいです。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
今回のメンバーですね。
先日私の部下にしていただきました。発想も豊かで、何事にも前向きです。なのでこのプロジェクトは彼の頑張りで予定通り立ち上がると思います。ただ。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
ただ?
少し周りに配慮がたりないために、関係者達の信頼を得られないときがあるので、そこが残念で。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
ということは彼の成長というのは、彼がより配慮の行き届いたコミュニケーションがとれるようになることでしょうか。
そうですね。このプロジェクト、最初から他部署へのお願いが多くて、同時に各部署に負荷がかかるので、たとえ対立があったとしても、うまく、乗り切ってほしいのです。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
いいですね。それはどんなふうになったら私にもわかりますか?④
もちろん、予定通りにプロジェクトが立ち上がったらですけど。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
けど?
一年後に彼の昇進のための推薦文を、各部署のマネージャーが喜んで書いてくれると言ってくれたらですね。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
いいですね。他には?
これって、どうなのかわからないのですが。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
何でも言ってみてください。
各部署のプロジェクトマネージャー達から感謝されて、このプロジェクト推進部の評価があがることです。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
評価があがる。
プロジェクト推進部って、担当していたプロジェクトが終わったら解散とか、また別の部署へ組織替えとかになることも多くて。でも、この部署に任せておけば必ずプロジェクトがうまく運ぶという評価をもらって、確かな仕事を積み上げたいです。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
いいですね。次回、その確かな仕事を積み上げたいというところをもう少し聞かせてもらえますか?
あ、はい。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
それとこのOne on Oneというのはあなたのための時間です。こんな風に時間を使いたいというのがあれば、積極的に言ってください⑤
はい。
菅沢
菅沢
佐久間
佐久間
他になにかありますか?
いえ、次までに、テーマについてよく考えてきます。
菅沢
菅沢

セッションのポイント

① コーチングでまず大事なことは、まず、コーチングを行うという事を相手に伝え、相手にその知識があるかどうかを確認することです。もしコーチングの知識がない場合は、簡単にでも、説明してから行いましょう。ずいぶん浸透したとはいえ、まだ、アドバイスをもらえる、ティーチングをしてもらえると思っている人や、テーマを自分から伝えることを知らない方もいます。

② 次に大事なことは何のためにコーチングを導入したいのか明確にすることです。
今回は、人と部署の成長が大事であるという事を佐久間は菅沢に伝えています。

③ 部下にコーチングを行う場合、上司は、部下が短期間に成長してくれることを望んで導入することがほとんどです。ですが、どのようなゴールを彼らが出してくるのかは、彼ら自身から引き出し、数値にこだわらず、将来を見据えた広い質問をしましょう。その方がより、自由で、彼らの潜在意識からの回答が得られます。

④ 目標を伝えてもらったら、いつどのような形でそれが達成できたかを、確認する方法を聞くことも大事です。これはコーチとコーチされる側が達成時に確実に達成できたことを共有できる目安になるからです。

⑤ コーチングの時間は、100%相手の時間です。会社の個人の目標についてのテーマがメインだったとしても、時には、もっと別のことを解決しなくてはいけなくなる場合もあります。例えば、他部署との軋轢を早急に解決しなくてはいけない。もしくは家庭のことが気になっていて仕事に集中できないなどです。一見、目標と関係なさそうなテーマがでてきたとしても、コーチされる側から出てくるテーマを大事にします。

今回、佐久間はプロジェクトをしっかり立ち上げたいと思っている菅沢に、菅沢の目標について確認しています。ここで目標達成のためのコーチングについて確認します。

目標達成のためのコーチングの手順は一般的に下記のようになります。

1 目標を明確にする
2 現状把握をする
3 課題や障害を確認する
4 課題の優先順位を確認する
5 アクションプランを導き出す
6 フォローアップする

日ごろ品質改善活動をされている方や、PDCA(計画、実施、チェック・振り返り・アクションプランを考える)を実施されている方には非常になじみのあるフローだと思います。

これまで部署でもコーチングを行ってこられたマネージャーの方には、上記のようなテンプレートを元にコーチングを実施してみたという方がいらっしゃるかもしれません。

また、こういったフローを使っても、なかなかうまくいかずにやめてしまったという経験の方もいらっしゃるかもしれません。

よりよく続けていただくために、ここで、コーチングをうまく進めるための物理的な注意点をお伝えします。

コーチングが使えない場合とその対策:
急いでいる場合や、トラブルに見舞われているときには、他の方法をとらざるを得ない場合があります。

たとえば、解決を急ぐトラブルの場合や、メンバーが全く未経験の事象に対処する場合です。通常コーチングではしない指示命令、ティーチングやアドバイスが必要な場合もあります。

そういった場合でも、後日振り返りでコーチングを導入することによって、次回からより自発的な行動につなげられます。

面談時間:
コーチングは導入からアクションプランまでを導き出すのに20分から40分が必要です。コーチングで面談を行う場合、余裕を持って60分の面談時間を設定することをおすすめします。

頻度:
毎回のアクションプランについての進捗確認もセッションの一部です。週一回または二週間に一回、もしくは最低一ヶ月に一回は行いましょう。

環境:
コーチングは潜在意識を引き出すコミュニケーションです。誰かに聞かれていると思うと潜在意識に降りていく妨げとなります。コーチする側とコーチされる側以外に聞いている人のいない環境を用意しましょう。

コーチングでOne on One(一対一の面談)を行う際のチェックポイント

□ コーチングで相手の話を聞くときにはコーチングだと伝え、相手に知識があるか確認しているだろうか
□ コーチングを導入する目的を相手に伝えているだろうか
□ 個々のゴールを確認する際には、数値でない場合は達成したときの状態を共有してもらっているだろうか
□ 面談をキャンセルした場合は、必ず再度の設定を提案できているだろうか
□ 面談時間は正味40分を確保できるように、時間を設定しているだろうか
□ 一対一のコーチングを行う時には、他の人に聞こえない環境を用意しているだろうか

*この物語に登場する人物名、団体名、システム等はすべて架空のものです。

Talisman編集部

最新の転職市場、キャリアアドバイスの他、効率的な働き方やビジネス英語等のスキルアップに向けた旬な情報をお届けします。

コーポレートサイト
talisman-corporation.com/ja/

Linked In
@talisman-corporation

Facebook
@talisman.recruitment

YouTube
@TalismanCorporation

Instagram:
@talisman__corporation

関連記事

  1. 面接傾向から戦略を練ろう!管理職の転職成功のための完全マニュアル

    面接傾向から戦略を練ろう!管理職の転職成功のための完全マニュアル

  2. 管理職なら知っておきたい36協定!改正の内容とよくある誤解も解説

  3. マネジメント職の志望動機は一般職と一味違う?効果的な書き方を解説

  4. 今すぐ改善しよう!管理職の能力不足が起こす弊害と改善方法とは

    今すぐ改善しよう!管理職の能力不足が起こす弊害と改善方法とは

  5. 残業を減らすだけではダメ

    残業を減らすだけではダメ?管理職として働き方改革を進める3つのポイント

  6. 管理職を目指すなら身につけよう!マネジメントに求められる資質とは

    管理職を目指すなら身につけよう!マネジメントに求められる資質とは

  7. 目標設定のテーマを絞る【育成コーチング5】

  8. 経営の根幹に関わるマネジメントコンサルタントとは?業務内容を解説

    経営の根幹に関わるマネジメントコンサルタントとは?業務内容を解説

  9. 管理職なら知っておくべき!モチベーションをマネジメントする方法

    管理職なら知っておくべき!モチベーションをマネジメントする方法

職種別求人情報検索

以下より厳選されたミドルクラス以上の各職種別求人一覧を確認できます(求人企業名は非公開)

SNS

PAGE TOP

ビジネスのプロフェッショナルをつなぎ、転職を成功に導く

スカウトを受ける