エンジニアとリモートワークという働き方、メリットとデメリット  

数年前から徐々に浸透してきていた「リモートワーク」は働き方改革でさらに広がりを見せました。そのうえ、2020年前半からの新型コロナウイルス感染症拡大の影響も加わり、今では多くの企業が導入しています。
時間や場所に縛られず、通勤のストレスから解放されるなどの大きなメリットがあるリモートワークは、エンジニアの仕事にも取り入れられていますが、他の職種に比べてリモートワークとの相性が良いともされています。。この記事では、エンジニアにとってのリモートワークについて、詳しく解説していきます。

リモートワークとIT業界

リモートワークとはワーカーが業務をする場所を会社に限定せず、自宅やコワーキングスペースなどを自由に選択できる働き方を指します。
近年では仕事の上でのコミュニケーションにチャットツールが導入されており、さらには、業務に関する資料や成果物などのデータをクラウド上で扱うことも増えています。
そのため業務を遂行する上で、場所にこだわる必要がなくなりつつあるのも事実です。インターネットに接続できる環境が普及して、コワーキングスペースやレンタルオフィスが増えてきたことで、いつでもどこでもできる仕事が確実に増加しました。
ここで、リモートワークの定義を確認し、エンジニアとの関わりを考えてみましょう。

リモートワークの定義はテレワークのひとつ

リモートワークを働き方の定義からいえば、国が働き方改革の中で推進する「テレワーク」とほとんど同義です。このテレワークはさらに「在宅勤務」と「サテライトオフィス勤務」、そして「モバイルワーク」という3種類に分かれます。
この中でリモートワークに該当するのは、正確には「モバイルワーク」および「在宅勤務」です。

Thank you for reading this post

リモートワークの4つの形態

次に、リモートワークというくくりの中には、どのような種類があるのかは以下の4通りです。

●フルタイム・リモートワーク
●ハイブリッド・リモートワーク
●テンポラリー・リモートワーク
●リモート・アウトソース

「フルタイム・リモートワーク」はオフィスには出社せずに、完全にリモートで勤務する形態になります。ミーティングや打ち合わせ、会議などもオンラインで行えるので、出社の必要がありません。
海外常勤の人の場合は、一部を除き必然的にこの形態を取ることになります。最近では日本国内でも、フルタイム・リモートワークを導入している企業は増加していますし、全社員がフルリモートワークで運営している会社もあります。
「ハイブリッド・リモートワーク」はオフィスにデスクを構えながらも、週に何日間はリモートワークを行うという組み合わせの形態です。
大手企業などでも、この形態は広まりつつあります。出社するタイミングで進捗報告や重要な会議を入れ、単独でこなせる業務はリモートで進めることが可能です。
「テンポラリー・リモートワーク」はその名の通り、リモートワークを一時的な対応として行う場合を指します。何らかの、急な事情がある場合に使われるリモートワークといえるでしょう。
「リモート・アウトソース」は正規雇用者ではなくて、業務委託の契約でリモートにて業務に関わります。タスク単位で受注する成果主義の働き方が多く、フリーランスエンジニアが取っているのは主にこの形態です。

リモートワーク普及の状況とIT関連の突出

総務省が行なっているアンケート調査結果を平成29年(2017年)から令和4年(2022年)まで、その推移を見てみましょう。テレワークを「導入している」あるいは「具体的な導入予定がある」と回答した企業は令和4年に55%を超えています。これを見ると、令和2年(2020年)前半の新型コロナウイルス感染症の拡大によって、リモートワークを導入する企業が急増、その後、完全に定着した感があります。
産業別では、情報通信業、つまりIT関連がもっとも導入が多く、金融・保険業画それに次いでいます。この傾向から、リモートワークを行うエンジニアが増えていることは間違いありません。
テレワークを導入している企業の割合は5割を超えており、令和3年からは横ばいで推移

出典:総務省|通信利用動向調査

そもそもリモートワークを行うためのインフラにせよ技術体系にせよ、コミュニケーションツールにせよ、すべてはIT業界から生み出されているものです。
当然のことながら、各社も生産性や社員のワークライフバランスなどを総合的に考えれば、IT業界のそれぞれの企業の中で、リモートワークを導入できる部門や部署はいち早く導入してきていると考えられます。
エンジニアの多くは各開発業務をクラウド上で行えるSaaSサービスを組み合わせ、リモートワークで業務を行なっています。エンジニア以外のワーカーも実際の運用においては、Chatworkやslack、ZOOMなどの便利なコミュニケーションツールやGoogleのスプレッドシートなどのデータ共有ツールも有効です。
これらを駆使すれば、ネット環境さえあればチームのスタッフが別々の場所にいても仕事を進めやすい態勢が構築できます。
今後も優れたツールは開発され、エンジニアにとってますますリモートワークが導入しやすくなっていくことでしょう。

エンジニアにとってのリモートワークのメリット

リモートワークはその導入によって、企業にもエンジニアにも多くのメリットをもたらします。
企業のメリットは、オフィスの設備やスペースが最小限で済むことを含めたさまざまなコスト削減効果や、遠隔地の優秀な人材を確保できることです。また、フレキシブルな働き方の提供により、雇用を継続しやすくなることなどでしょう。
もちろん、エンジニアにもメリットはたくさんあります。ここではエンジニアにとってリモートワークがもたらすメリットに目を向けてみましょう。

時間と場所の自由度の高さ

エンジニアにとって、きちんと連携が取れて成果を出していれば、時間と場所にとらわれないフレキシブルな働き方であるリモートワークができます。
あなた自身が一番集中できる環境で仕事をすればよいので、それが自宅でもよければコワーキングスペースでもよいでしょう。リフレッシュするために好きなところに移動してノマドワークすることで、生産性をアップすることが可能です。

通勤ストレスから解放される

通勤そのものにストレスに感じるエンジニアも多いことでしょう。リモートワークなら通勤のストレスと、通勤に要する時間からも解放されます。
本来なら通勤に割く時間を、仕事はもちろんとして勉強や家事などほかの事に充てることができるのです。

人脈が広がる機会が増える

リモートワークでよく使用されるのはコワーキングスペースです。そこではほかのエンジニアやWebデザイナーと、活発に交流する機会があります。というのは、交流会やセミナーなどがコワーキングスペース主催で行われることが多いからです。
さまざまなエンジニアと知り合って、情報を交換できたり、時にはその人脈から仕事の話が出てきたりもします。
フリーランスエンジニアであれば、ある意味案件獲得につながる場でもあり、会社勤めのエンジニアでも副業としての案件に巡り会えるかもしれません。
もちろんそれを目的にせずとも、人脈やエンジニアのネットワークが広がることは将来においてプラスになります。

育児や介護と仕事が両立できる

エンジニアの中にも、育児や介護で思うように働けない場合や、会社の条件に合わせられない場合も多く存在します。
場所や時間が柔軟に決められるリモートワークなら、早退や欠勤をしなくとも、自身でスケジュールを組むことで家族のケアがしやすくなります。
子どもの送り迎えなども、時間に追われずに落ち着いてできることにメリットを感じる人も多いようです。

気分転換がしやすい

仕事が煮詰まってきた時に、気分転換に散歩をしたり図書館やコワーキングスペースに行って環境を変えてみたりが自由にできます。
場所にとらわれない働き方なので、それだけリフレッシュをする方法のバリエーションが広がるのです。あなたの独自のリフレッシュ法を探す楽しみもあるでしょう。

ワークライフバランスがとりやすい

リモートワークは基本的に朝晩の通勤がなくなることで、自分で時間をコントロールできるようになります。特に自宅でリモートワークを行う在宅ワークの場合は、仕事をしながら仕事以外にも時間を割きやすく、ワークライフバランスがとりやすくなるでしょう。

予定外の仕事がなくなる

職場で仕事をしていると、急な仕事が差し込まれることがあります。また、上司がまだ仕事をしていると、先に退社しにくいこともあるのです。
リモートワークでは、タスクが明確に割り振られるので、それに関して自分のペースで業務を進めていくことができます。予定外のものが脈絡なく差し込まれることはありません。また、退社しにくい環境などから解放されます。

エンジニアの職種によるリモートワークの向き不向き

エンジニアにはいろいろな職種があるので、すべてのエンジニアがリモートワークに向いているわけではありません。ここではリモートワークに向いているエンジニアとそうでない場合について触れておきましょう。

リモートワークに向いているエンジニア

リモートワークに向いているエンジニアは「Webエンジニア」や「ソフトウェアエンジニア」「システムエンジニア」などの開発系のエンジニアです。

Webエンジニア

Webエンジニアはブラウザ上のユーザーが直接触れる画面を担当するフロントエンドや、その裏側のシステムを担当するバックエンドです。
Webエンジニアは、エンジニアの職種の中では最もリモートワークに向いており、実際に多くのWeb系企業がリモートワークを導入しています。
リモートワークが向いていると考えられる理由は、開発対象のWEBアプリケーション自体がクラウド環境で動くようになり、インフラの構築から開発、テスト、リリース、モニタリングまでリモートで完結できる環境であること、納品型の成果主義で成り立つ仕事も多く、自身のパソコンとネット環境さえあれば作業ができるという点が挙げられるでしょう。
よって、「フルタイム・リモートワーク」か「ハイブリッド・リモートワーク」、あるいはフリーランスか副業として「リモート・アウトソース」の形態で働ける職種です。

ソフトウェアエンジニア

ソフトウェアエンジニアは、コンピューターのソフトウェア、アプリケーションの設計および開発などを担当する職種です。ソフトウェアエンジニアもWebエンジニアと同様に「納品型の成果主義」である点がリモートワークに向いています。
どんな環境でも同じブラウザで検証ができるWebエンジニアとは違って、特殊なシステム上で動くソフトウェアを開発しなければならないケースも以前はありました。
しかし近年は開発環境がクラウド上にあるので、リモートワークでも開発ができようになってきています。
Webエンジニアと同様に、「フルタイム・リモートワーク」か「テンポラリー・リモートワーク」、「リモート・アウトソース」の形態で働ける職種といえるでしょう。

システムエンジニア

システムエンジニアの中には、在宅システムエンジニアと呼ばれる人たちがいます。基本的にオフィスに出社しないで、在宅あるいはコワーキングスペースなどでシステムエンジニアとしての業務をこなすのです。
システムエンジニアの仕事は、クライアント企業から要件をヒアリングし、システムに落とし込むための設計書を作ったり、テストをしたり、時には運用や保守にも携わります。
システムエンジニアの仕事は、時間と場所の制約を比較的受けにくい特徴があります。しかし、システムエンジニアの仕事がすべて在宅で完結することはないのです。
クライアント企業の課題を理解してシステムに必要な機能を明確にするためのヒアリングや要件定義、基本設計などのフェーズは、クライアント企業との打合せなどが必須となります。
そのためリモートワークでも、必要に応じてクライアント企業のもとへ赴いたり、出社して打合せをしたりすることも考えられるでしょう。
つまりシステムエンジニアは、リモートワークはできますが、場合によっては出社も含まれる「ハイブリッド・リモートワーク」のになることが多いと言えます。

リモートに不向きなエンジニア

インフラを扱うエンジニアも、リモートアクセス可能な領域は広がってきているものの、物理インフラを扱う場合や、企業のポリシー上、リモートアクセスが禁止されているなどの制約もまだまだあります。残念ながらそのような環境の場合、リモートワークには向いていないといえるでしょう。職種を細かく挙げるとおおむね以下のような顔ぶれです。

●インフラエンジニア
●サーバーエンジニア
●ネットワークエンジニア
●セキュリティエンジニア
●社内システムエンジニア

リモートワークに向いていないエンジニア職種の代表格が、サーバーやネットワーク機器という物理的な資産をオンプレミス環境で取り扱う、インフラエンジニアやサーバーエンジニアです。
最近ではクラウドサーバーが普及したことも手伝って、遠隔から作業できる部分も増えていますが、扱っているサービスや業種・業務で取り扱う範囲によっては現場でサーバーを実際に操作する必要が出てきます。
また、インフラエンジニアは社内でも責任のあるポジションを任命されるケースが多いので、どうしても出社する必要が出てきます。フルリモートで働くには、少々難しい職種といえるでしょう。
ネットワークエンジニアも、セキュリティ面から責任のあるポジションを任命されるケースが多いです。最近ではプロキシ操作が簡単になったことから、リモートワークでも可能な案件が増えてはいます。
それでもまだ外部の環境から、機密度の高い情報や基幹部分にアクセスされることにリスクを感じている企業は多いようです。
また、プロジェクト進行の責任を担っている場合は、現場にいなければ見えない進捗率や、随時開かれる会議などがあるために、なかなかリモートワークが認められにくい職種といえるでしょう。
セキュリティエンジニアや社内システムエンジニアも、どうしても対象とする環境の制約があるので、リモートワークは難しい職種です。
ただし、クラウドの普及と技術革新によって、リモートワークに不向きとされるものの中で、リモートでこなせる業務が徐々に増えつつあるのも事実です。そのため、今後のリモートワーク可能領域に関しては、拡大が期待できるでしょう。

まとめ

普及が進むリモートワークと、エンジニアとの関係について解説しました。リモートワークにはさまざまなメリットがあり、ワークライフバランスから見ても、良質な働き方の選択肢となりえるでしょう。
すべてのエンジニアの職種が、リモートワークに向いているわけではないのが現状ですが、クラウドコンピューティングの今後の発展や、様々な技術革新によって状況は変化しつつあります。
2023年に入り、イーロン・マスク氏が在宅勤務を批判し「道徳的に間違っている」などと発言し、物議を醸しました。一方で、各種調査ではエンジニアの転職条件として「リモートワークの実施」が色濃く影響するようになるなど、リモートワークを巡る状況は流動的ではありますが、確実に定着しつつあります。
将来においては、リモートワークでこなせる仕事の領域が増えていくことは間違いないでしょうし、この流れが全て元に戻ることは考えにくいでしょう。

Talisman編集部

最新の転職市場、キャリアアドバイスの他、効率的な働き方やビジネス英語等のスキルアップに向けた旬な情報をお届けします。

コーポレートサイト
talisman-corporation.com/ja/

Linked In
@talisman-corporation

Facebook
@talisman.recruitment

YouTube
@TalismanCorporation

Instagram:
@talisman__corporation

関連記事

  1. エンジニアのよくある悩みとは?深刻さ別6つの悩みとその対処法

  2. セキュリティエンジニアの仕事とは?
    -現役エンジニアにインタビュー-

  3. エンジニアにおすすめのキーボードと比較ポイント

    生産性や健康にも影響!エンジニアにおすすめのキーボードと比較ポイント

  4. エンジニアなら知っておきたい要件定義!実際の流れや必要スキルも解説

  5. 多くのエンジニアが転職を望むITコンサルタント!人気の秘密とは?

    多くのエンジニアが転職を望むITコンサルタント!人気の秘密とは?

  6. ITエンジニアがこだわりたいデスク周り

    作業効率アップで差をつけろ!ITエンジニアがこだわりたいデスク周り

  7. エンジニアの転職面接で逆質問を活かして印象をアップ!効果的な具体例も紹介

  8. エンジニア志望者の転職活動に役立つエンジニアの勉強会を徹底解説!

  9. コーチングがうまく機能する人とはどんな人?【育成コーチング6】

SNS

PAGE TOP

ビジネスのプロフェッショナルをつなぎ、転職を成功に導く

スカウトを受ける