ブリッジSEとはオフショア開発において、国内のIT企業と海外で開発業務を受注する企業やエンジニアの間で相互のコミュニケーションを助け、システム開発をサポートするエンジニアです。重要な役割であり、誰でもできるわけではないので需要が高い職種といえます。
ビジネスのグローバル化が進む今の時代にこそ必要とされる比較的新しいタイプの職種なので、仕事内容がピンとこない人もいるでしょう。今回の記事では、ブリッジSEの仕事内容と転職するために必要な知識を解説します。
目次
ブリッジSEとは
ブリッジSEとは主にシステム開発プロジェクトを海外企業にアウトソーシングするオフショア開発において、主体者である国内の開発系企業と海外開発パートナーとの間を取り持つ橋渡し役を担うエンジニアです。ブリッジSEという名称も、その立ち位置から来ています。主体者の意向を言葉や文化の壁がある海外のエンジニアに伝え、さまざまなやりとりや管理に携わる重要なポジションです。
そのためブリッジSEにはエンジニアとしてのスキルや語学スキル、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルなど、多くのスキルが求められます。オフショア開発では、ブリッジSEの力量がプロジェクトの成否にも関わってきます。
オフショア開発とは
オフショア開発とは、海外のIT企業やエンジニアに開発業務の一部を依頼することです。ただし、どうしても言葉の壁がネックとなるため、依頼される仕事内容は上流工程ではなく、下流工程のプログラミングや難易度が低い業務である単体テストなどが多いです。
しかしパートナーシップが継続される中で海外エンジニアとのコミュニケーションレベルが向上すると、上流工程である詳細設計や難易度が高い結合テストなどの業務も次第に依頼できるようになります。
オフショア開発の2つの目的
オフショア開発の目的は、大きく分けるとコストの削減とリソースの確保の2つです。それぞれを掘り下げてみましょう。
【オフショア開発の第1の目的:コストの削減】
システム開発にかかるコストの中で、大きな部分を占めるのが人件費です。できるだけ人件費を抑えつつ成果物の品質を保ちながら開発を進めるのが、オフショア開発の 目的となります。
現在、日本国内は長期化しているIT人材不足で人件費が高騰しています。そこで、比較的低い人件費で契約できる海外のエンジニアを活用すると、大幅なコスト削減が実現します。実際問題として技術レベルが国内でアウトソーシングする場合と同等であれば、人件費が抑えられるベトナムやタイなどの発展途上国のエンジニアに開発業務を発注することで経営効率が上がるでしょう。
【オフショア開発の第2の目的:人材の確保】
オフショア開発は近年においては、グローバルソーシングの意味合いが増しています。その背景には少子高齢化からくる国内の労働人口減少に伴って、IT人材の不足が深刻な問題が存在します。
2030年には最大79万人のIT人材が不足するという経済産業省の予測もあり、実際に現時点でも専門性が高い業務はもちろん、ミドルスキルからロースキルの業務も含め人材の供給が追いつかない状態です。国内のハイレベルなエンジニアは希少性から単価も高騰し、その上に複数のプロジェクトを掛け持ちせざるを得ず、疲弊してしまうケースが多いです。
一方、オフショア開発先となる発展途上国においてはIT分野の成長が目覚ましく、レベルの高いエンジニアも大勢います。特にインドやベトナムでは、国を挙げてのIT人材育成によって優秀な人材がどんどん輩出しているのです。そのため、場合によってはプロジェクト単位で必要なリソースを供給できるような海外の開発企業も増えてきています。
そのような海外企業の成長を受けて、国内の開発企業がIT人材不足の問題に対し、グローバルレベルで対応するケースが急増しているのでしょう。ある程度のプロジェクト規模の場合、もはや国内の人材だけで開発を進めること自体が現実的ではなくなっています。オフショア開発の導入は、これから普及拡大期に入っていくでしょう。
オフショア開発のメリットとデメリット
開発企業がオフショア開発の手法を活用する際の、メリットとデメリットを見てみましょう。
【オフショア開発のメリット】
オフショア開発の活用におけるメリットは、やはり開発コストの削減に尽きます。もちろん、アジア圏の経済成長が進む中で人件費も上がってきており、以前ほどのコスト削減の効果は得られなくなってきました。それでも国内人材だけを起用した開発に比べると、人件費をかなり抑えられるメリットは健在です。
アプリ開発などの委託では、頻繁に仕様変更が発生します。その場合は一般的な請負契約(請負型開発)ではなくラボ契約(ラボ型開発)で仕様変更にも柔軟に対応できるチームを海外に確保することで、コスト削減効果もアップします。
【オフショア開発のデメリット】
前提として物理的な距離と時差があるので、打ち合わせや進捗管理などに影響があり、ディスコミュニケーションの原因になります。また、海外では労働者の権利についての考え方や、納期および品質に対する価値観の違いなどにおいて、日本とは異なる文化や商習慣により折り合いが悪いケースもしばしばあります。そういった相互の理解不足により、トラブルにつながるリスクがあるのはデメリットのひとつです。
また、相手国の政情が不安定な場合、紛争やテロ、デモ、暴動やクーデターなどが起こると業務にも影響が出かねません。他にも為替の変動なども含めたカントリーリスクを視野に入れる必要があるでしょう。
オンショア開発との違い
オンショアはオフショアの対義語です。海外での開発であるオフショア開発に対して、オンショア開発は自国内で完結させる開発という意味です。オンショア開発はオフショア開発よりもコスト効率は悪くなりますが、言葉や文化の壁はなく、意思の疎通が行いやすいほか、機密漏洩を防ぎやすいなどの強みが挙げられます。
ニアショア開発との違い
ニアショア開発とは、国内でも人件費が低めの地方都市の企業やエンジニアに開発業務を依頼することです。SEの人件費には地域差があります。東京や主要都市の企業やエンジニアに依頼するよりは、地方の企業やエンジニアに依頼する方が人件費は安くて済みます。
そのため、都心に本拠地を構えるIT企業よりもコスト効率が低いIT企業が存在する地方都市が、ニアショアとして注目されるようになりました。ニアショア開発とオフショア開発を比べれば、コスト面のメリットはオフショアに劣るものの、カントリーリスクや為替リスク、言葉や文化の壁、商習慣の違いや時差もありません。
ブリッジSEの仕事内容
ブリッジSEは、オフショア開発を円滑に進めるための橋渡しとして、以下のような仕事内容を担います。
- 海外パートナーへの詳細説明
- 関係するドキュメントの翻訳
- 進捗およびスケジュール管理
- 成果物の品質管理
個別に詳しく見ていきましょう。
海外パートナーへの詳細説明
ブリッジSEの基本かつ重要な仕事は、発注先のエンジニアに対して該当プロジェクトの詳細な説明をすることです。相手国のエンジニアが理解できる言語で、文化の違いも踏まえての説明が求められます。
また、実際に開発を進めるにあたってはさまざまな調整が必要です。現地でのエンジニアの変更や納期の遅延などのトラブル対応についても、前もって詳しく取り決めておく必要があります。
関係するドキュメントの翻訳
発注先のエンジニアのために、設計書をはじめとした関連のドキュメントのすべてを翻訳するのもブリッジSEの大事な仕事です。ドキュメントの翻訳には、システム開発上の専門用語を適切に解釈してもらうための配慮が必要です。難解な用語や込み入った内容を含む部分は、丁寧でわかりやすい補足を加えなければなりません。
また、国内のエンジニアと海外のエンジニアの間には、プロジェクトの進行方法についても認識のギャップがあります。それらを踏まえて適切な翻訳をするのが、ブリッジSEの難しさであり存在価値でもあります。
進捗およびスケジュール管理
ブリッジSEはオフショア開発の進捗や、スケジュールの管理も行います。発注先が国外なので、物理的な距離や時差があります。電話やメール、オンラインコミュニケーションツールなどを駆使して、先方のエンジニアとの細やかなやりとりが必要です。
このような作業には、大変手間がかかります。だからといって現地に丸投げして任せきりにすると、開発コストを抑えただけ の品質の低い成果物が納品されるリスクがあるので、手を抜くわけにはいきません。
成果物の品質管理
オフショア開発で上がった成果物の品質チェックを行うのも、ブリッジSEの仕事です。プログラムのバグはないか、システムのメッセージが間違って現地の言葉になっていないか、システムに要求されている機能が適切に実装されているかなどを厳しくチェックします。
もし不具合があった場合は、担当したエンジニアへのフィードバックと修正の依頼が必要です。その際には、信頼関係を損なわないように気配りして、上手にコミュニケーションをとることが求められます。
ブリッジSEの年収事情
ブリッジSEの年収は、20代の新人で約450万円程度から始まり、ベテランになれば約850万円です。30代ですでに平均年収として約700万円を超えるのではないかといわれています。
もちろん、能力次第では約1,000万円を超えることもあるでしょう。最高年収は約1,400万円程度ともいわれます。 一般的なSEの平均年収といわれる500〜600万円よりも高く、比較的高水準な年収といえます。これは一般的なSEの業務に比べて、ブリッジSEの業務で求められるスキルが多岐にわたるからです。
参照元:ブリッジSEとは?なるには?仕事内容・スキル・年収・将来性
ブリッジSEの平均年収|仕事内容や求人応募・転職に必要なスキルは?
ブリッジSEの仕事内容4つ|習得に役立つ資格3つと向いている人3選
ブリッジSEになるメリット
ブリッジSEの業務では語学力はいうにおよばず、母国語以外の言語によるコミュニケーションスキルをはじめ、多様なスキルが求められます。それらを実践すること自体貴重な経験となり、人材として成長できます。
そんなブリッジSEになる代表的なメリットを2つ挙げると、プロジェクトマネジメントスキルを磨けることと海外とのやりとりに強くなる点です。それぞれを詳しく見ていきましょう。
プロジェクトマネジメントスキルを磨ける
ブリッジSEとして働くことは、ある意味プロジェクトマネジメントを遠隔で行うような面を持っています。コミュニケーションを常に良好に保ち、トラブル対応、納期や品質管理などの海外発注先のマネジメントを日本から行うのです。発注する企業と受注するエンジニアの双方の視点で物事を考えられ、プロジェクトマネージャーとしての資質が磨かれ ます。
海外とのやりとりに強くなる
ブリッジSEになるメリットは、海外のエンジニアと緊密な連携を取るという貴重な経験ができることです。国内で普通に仕事をしているだけでは得られない、グローバルな視点を持つことができるでしょう。そうやって海外とのやり取りに強くなり、プロジェクトを成功に導く実績を上げれば企業からも評価されます。そして、重要な仕事をアサインされる可能性が高まるでしょう。
人脈がグローバルに広がる
ブリッジSEを経験すると、海外のエンジニアとの人脈が生まれ、その関係性から仕事のオファーを受けるチャンスも生まれます。グローバルな舞台でビジネスを行った経験は、今後さらにボーダーレスとなるであろうIT業界において、強いプライオリティになるでしょう。
ブリッジSEに必要なスキルと磨き方
最後にブリッジSEを目指すために必要な、スキルとその磨き方について解説していきましょう。必要なスキルとは主に以下のとおりです。
- エンジニアスキル
- 語学スキル
- コミュニケーションスキル
- マネジメントスキル
- 異文化に対する理解
個別に見ていきましょう。
エンジニアスキル
ブリッジSEはエンジニアなので、エンジニアとしてのさまざまなスキルが必要です。またテクノロジーは常に進化を続けています。常に新しいスキルにキャッチアップすることが求められます。その土台となるのが、エンジニアの基礎体力といえる以下の項目です。
<IT基礎知識>
- ソフトウェアの知識
- ハードウェアの知識
- データベースの知識
- ネットワークの知識
- セキュリティの知識
- プログラミングスキル
これらを磨くための方法として、以下のようなものがあります。
- 書籍
- オンライン学習
- 勉強会
- セミナー
- もくもく会
- ハンズオントレーニング
- ライトニングトーク会
- ハッカソン
スキルの詳細や磨く方法の紹介は以下の2つの記事で特集しておりますので、ぜひご覧ください。
語学スキル
語学スキルは、海外のエンジニアとの架け橋になるブリッジSEを目指す上での必須項目です。海外の開発スタッフと込み入った内容を含めた対話やメールのやり取りを通してプロジェクトを成功させるためには、高いレベルの語学力が必要となります。具体的な指標を挙げると、あくまでも目安ですが英検の準一級以上、TOEIC800点以上のビジネスレベルで通用する語学力です。
ちなみにブリッジSEでなくとも、特に英語はエンジニアにとって習得する価値があるスキルです。そもそもコードの記述は英語がベースになります。英語を理解しているほうが、初めて目にするコードでも意味合いを想像しやすくなり、学習効率がよいでしょう。また、バグやトラブルの解決法を調べるに際しても、日本語情報で検索すると限界があります。英語情報であれば、ほとんどの場合になんらかの解決法やヒントに出会うことが可能です。
さらに、エンジニアのスキルを磨く上で有用な、海外の技術ドキュメントを読むことが容易になります。原文で読めるので、最新の技術ドキュメントでも翻訳されるまでにいち早く内容を知ることができます。また、国内で働く海外のエンジニアが増えているので、社内やチーム内でのコミュニケーションに英語が必要なケースも増えています。
そのような数々の理由でブリッジSEを筆頭に、エンジニアにとって英語力があると人材価値を高めやすくなるのです。英語を学ぶには、大きくはスクールに通う方法と独学で行う方法があります。以下の記事で、具体的な勉強法やポイントを解説しているので、参考にしてください。
コミュニケーションスキル
ブリッジSEは国内のプロジェクト関係者や海外の開発スタッフほか、さまざまなステークホルダーと日々コミュニケーションを取り合って仕事を進めます。コミュニケーションが苦手では務まりません。相手する人の立場や国籍がさまざまなので、本質的なコミュニケケーションスキルが問われます。
ただしコミュニケーションスキルは、特に習うなどのアクションを起こさなくとも、日常生活の中で磨くことができます。それは「ノンバーバル」「ペーシング」「アクナレッジメント」というコミュニケーションを円滑にする3つの手法を日頃から意識して生活に取り入れることです。詳しくは以下の記事にて解説しているので、そちらを参考にしてください。
マネジメントスキル
ブリッジSEはさながら、遠隔地にいるプロジェクトマネージャーのようなものです。業務内容としてプロジェクトマネージャーに通じる部分が多く、マネジメントスキルを身につける必要があります。現代のマネジメントに必要な資質は、主に以下のとおりです。
- 管理能力:マネジメントのベースとなる力
- 俯瞰力:常に組織や業務の全体を俯瞰して考える力
- 共感力:スタッフやステークホルダーに共感を示す力
- 戦略的思考力:リソースから何をどこにどれだけ投入するかを考える力
以上の要素を具体的なスキルに落とし込むと、以下のようになります。
- ファシリテーションスキル:会議を実りあるものにする舵取り役としてのスキル
- ネゴシエーションスキル:交渉を有利に進めるためのスキル
- プレゼンテーションスキル:提案をステークホルダーに説得するためのスキル
- コンサルティングスキル:ヒアリングで課題を引き出し解決策を提案するためのスキル
以上の資質やスキルの詳細と、スキルの磨き方に関しては以下の記事で解説しているので、お読みください。
異文化に対する理解
日本は単一民族で長い歴史を築いてきたので、異文化に対して誤解や偏見を持つ人もまだまだ多いのが現実です。しかしながら、本来文化は相互に尊重すべきものであり、価値観の差異を受け入れることが異文化理解です。
それは、海外との窓口となるブリッジSEには、欠かせない柔軟性といえるでしょう。異文化の理解によって、国籍は違っても協合し合ってプロジェクトを進められるのです。異文化に対する柔軟性や心構えについては、以下の2つの記事で解説しています。参考にお読みください。
まとめ
ブリッジSEはオフショア開発において、国内のIT企業と海外開発パートナーとの橋渡し役を務め、プロジェクトの成否にも関わってくる重要で人材ニーズがある職種です。
単なる連絡係ではなくプロジェクトの深い内容を伝え、進捗や品質の管理、トラブルへの対応など、遠隔地のチームのプロジェクトマネジメントを行うようなグローバルな仕事といえるでしょう。ブリッジSEに興味がある転職志望エンジニアのみなさんは、ここで紹介した情報を参考に必要なスキルを点検して準備に役立ててください。