オフショア開発は英語が生命線!各国の事情とおすすめの勉強法も解説

オフショア開発は英語が生命線!各国の事情とおすすめの勉強法も解説

エンジニア不足が深刻な日本のIT業界の開発系企業では、主にアジア諸国のIT企業の開発チームに一部を委託するオフショア開発が普及してきました。その中で重要なポイントのひとつが言葉の壁をクリアすることです。

もちろん通訳やブリッジSEのサポートがあれば、英語を使わなくてもオフショア開発を進められますが、やはりボトルネックは存在します。今回の記事では、英語でオフショア開発を進めるベネフィットやオフショア開発にフォーカスした英語の勉強などを解説します。

目次

オフショア開発とコミュニケーション言語

オフショア開発において、言葉の壁は注意すべき問題です。国内開発でも、発注者側のエンジニアと委託されたエンジニアがコミュニケーションを緊密に取らなければ、成果物の仕様に行き違いがあったり、納期の認識が異なっていたりなどのトラブルが発生します。ましてオフショア開発では外国人エンジニアがパートナーであり、日本語を充分理解できる人も少なく、通訳やブリッジSEのサポートがあっても相互理解に不安が残るでしょう。

一部では窓口役となる日本法人を持つ、オフショア開発受託企業が誕生しており、日本人スタッフが全面的にサポートできる体制で開発を委託できるケースもあります。それでも、言葉の壁は消えません。基本的に手を動かすのは相手国のエンジニアで、彼らとコミュニケーションをとるためには英語か相手の母国語を使う必要があります。

オフショア開発においては、先方のエンジニアの技術力のせいではなく、認識の齟齬によるトラブル発生のリスクがつきまといます。圧倒的なコストメリットがあったとしても、リスクとのバランスを考えると全面的に安心はできません。そのためオフショア開発では、日本語で通訳やブリッジSEを介してコミュニケーションをとるのか、英語で自らコミュニケーションをとるのかの判断が重要になります。

オフショア相手国別の言語および技術事情

オフショア開発の相手国を選ぶ際は、それぞれの国における就労文化や国民性の違いも理解する必要があります。そしてそれ以上に、開発企業の言語事情や技術事情を考慮して検討するのが賢明です。国によって開発においての強みとされる部分や、人月単価が異なります。人月単価とは1人のエンジニアの1ヶ月の労働(=1人月)に対して支払う報酬額です。

依頼する案件の内容によって、最適なオフショア相手国は変わってくるかもしれません。とりわけ注意したいのは、単純に人月単価でオフショア相手国を選定することです。高い技術力が求められるハイスペックな仕様の案件や大規模案件、複雑な業務系の案件を例にとってみましょう。

人月単価が高いとされるインドに発注しても、人月単価が低いベトナムに比べて技術力が生む工数比でコスト削減ができるケースがあります。たとえばベトナムで60〜70人月かかるところ、中国やインドなら40〜50人月で収まるようなケースです。逆に、とりたてて高い技術力を必要としない開発案件なら、人月単価が低いベトナムがベストな選択のケースもあるでしょう。

このため、それぞれのオフショア相手国の特徴を把握し、できるだけ複数の国で比較検討して選択しましょう。各国の人月単価の目安が比較しやすいように、一覧表も掲載しておきますので、参考にしてください。

【オフショア相手国別 IT職種別人月単価の目安】

オフショア相手国 プログラマー SE プロジェクトマネージャー ブリッジSE
中国 42万円 52万円 90万円 74万円
インド 33万円 48万円 77万円 55万円
ベトナム 37万円 43万円 63万円 49万円
ミャンマー 27万円 37万円 64万円 41万円
バングラデシュ 24万円 28万円 65万円 59万円
フィリピン 34万円 48万円 74万円 67万円
ミャンマー 27万円 37万円 64万円 41万円

出典:人気6ヵ国でコスト比較|2021年最新のオフショア開発単価はいくら?

ここからは、代表的なオフショア開発相手国の事情を見ていきましょう。

中国

中国は日本にとって最大のオフショア開発相手国です。開発のスピード感と日本語運用能力はオフショア相手国随一と評価されています。

以前はオフショア開発の代名詞に近い感があった中国ですが、近頃の人件費の高騰を反映して発注額が減少しています。中国のデジタル化は生活圏で非常に進んでおり、技術活用の実績を積んでいます。今後はオフショア開発の受注先というよりも、日本にとって技術パートナーの位置付けにシフトしていくでしょう。

インド

インドはその高い技術力に定評があり、欧米のIT企業のオフショア相手国としては圧倒的な受注実績があります。基幹系システムにも対応できるハイレベルな技術力が強みです。

以前からインドは、大規模システムの開発受託において、技術力と人材の豊富さで強みを誇っていました。今後も大規模開発では活躍が続く可能性があります。しかし、人件費でのメリットが望めないので、オフショア開発というよりもリソース確保の意味合いで、共同開発のパートナー企業という位置付けになっていくでしょう。

ベトナム

ベトナムは受注実績とコストパフォーマンスのバランスが良く、選択肢が潤沢なところも魅力でおりです。ベトナムはここ数年のオフショア開発案件の委託先として、もっとも多いといわれています。現在は、日本からの委託先の半数以上がベトナムといわれ、その傾向は今後も続くと想定されます。

ベトナムは親日的で地理的な近さもあり、国民性は勤勉です。そのうえ人件費が安いことも大きいでしょう。ベトナムでは国を挙げてエンジニアの育成に注力しています。そのため、これから先も継続的に優秀なIT人材の供給が期待できます。さらには日本語教育も盛んであり、日本語を第二外国語として採用している学校も少なくありません。これらの背景から、日本語を話す優秀なエンジニアが豊富に存在するのです。そのため、ベトナムのオフショア開発の受注が年々増加するようになりました。

とりわけ日本語でのコミュニケーションが可能である点は、ほかのオフショア相手国と異なる大きな優位性です。実際、ほとんどのオフショア相手国では、コミュニケーションの主体が英語になりがちです。その中において、日本語で直接先方のエンジニアとコミュニケーションができることは、発注企業として得るところが多いでしょう。

バングラデシュ

バングラデシュはICT産業が国策として位置付けられており、豊富なエンジニアの人材力とこれからの成長力にも期待が持てるオフショア相手国です。バングラデシュは英語運用力が高くて人件費が低いので、オフショア開発の受注が伸びています。今後もますます増えていくでしょう。

フィリピン

フィリピンはほかと比べて英語運用力が、群を抜いて高いオフショア相手国です。オフショアの受注も年々伸びている傾向にあります。

日系企業では、ビジネスのグローバル化に伴って公式サイトやホワイトペーパーなどのPR資料に英語情報を併用することが増えています。この場合にフィリピンの開発企業がよい仕事をすると評価が高いのです。今後もそういう日系企業の傾向が続くと思われるので、フィリピンがオフショア相手国に選ばれる機会も一層増えていくでしょう。

ミャンマー

ミャンマーは2021年2月1日の軍事クーデターが起こるまではポスト・ベトナムともいわれ、コストパフォーマンスが期待できるオフショア相手国でした。ベトナム同様に勤勉で、協調性もある国民性は日本人との相性が良好です。

残念ながら国軍による権力掌握という政変から、しばらくは提携が困難な状態が続く可能性があります。情勢が落ち着けば、もちろん有望なオフショア相手国として検討対象になるでしょう。

コミュニケーション言語別の事情

次にコミュニケーション言語が日本語か英語かでの違いについて、詳しく見ていきましょう。

日本語で進めるオフショア開発のボトルネック

オフショア開発といえば一般的に、両国の架け橋を務める通訳ができるエンジニア、ブリッジSEを通して行うことが多いです。その場合、コミュニケーション言語は日本語で大丈夫でしょう。

しかしながらブリッジSEの絶対数は少ないため人材確保が簡単ではなく、また給与も安くないので人件費がコストを圧迫しがちです。しかも発注者と受注者のやり取りごとに、いちいち翻訳が必要になります。そのため、コミュニケーションの正確さやスピードにおいて、マイナス要因となることがあります。

しかも日本語は複雑な言語なので、日本で働いた経験のあるブリッジSEでも翻訳が完璧とはいえません。解釈の間違いから仕様の違いが生じるおそれもあり、発注者側は多大な時間をかけて綿密に品質チェックをしなければならないでしょう。このように、コストや時間、労力を注ぐ必要があり、それでもリスクがなくならず、開発のボトルネックとなります。

英語で進めるオフショア開発のベネフィット

一方、コミュニケーション言語を英語として、発注側と先方のエンジニアが直接英語でコミュニケーションをとれば多くのベネフィットが得られます。品質面とコスト面、そして効率面の3面において詳しく見ていきましょう。

品質面でのベネフィット

オフショア開発の相手国として代表的なアジア諸国、フィリピンやベトナム、ミャンマーなどでは近年急速にIT人材のレベルが向上しています。ただし高いスキルを持ち、なおかつ日本語でコミュニケーションがとれるエンジニアの数は、決して多くはありません。一方、英語が話せて技術レベルも高いエンジニアの数なら格段に増えます。

日本語の運用力を問わなければ、発注したい案件にマッチしたスキルを持つ適切なエンジニアを広い範囲から採用できます。しかも、お互いに言語の変換作業を通さないので、齟齬が生じるリスクも減らせます。

コミュニケーションがスムーズにできるようになることから、現場での小さなミスやトラブルでも報告がもらいやすくなるでしょう。先の大きいミスやトラブルを未然に防ぎやすくなる効果もあります。そのうえタスク毎に発注者側の日本人エンジニアによるコードレビューが入るので、安定した品質を維持できます。確保できる技術力と良好な意思の疎通の両面から、品質面で得られるベネフィットは大きいでしょう。

コスト面でのベネフィット

一般的にオフショア開発は、通訳やブリッジSEをオフショア相手国の開発チームとの窓口にし、また現地のプロジェクトマネージャーを起用して開発を進めることが多いです。

一方、発注者側が英語を使って直接開発チームに指示を出したり細かいやり取りを行ったり、チームをマネジメントしたりできるのであれば通訳やブリッジSE、プロジェクトマネージャーにかかる人件費を節約できる可能性があります。また、通訳を介することで生じる認識の齟齬を避けやすくなるでしょう。英語で直接発注者側がコミュニケーションを取れば、このように人件費の節約や工数と時間の削減によるコストカットというベネフィットがあります。

効率面でのベネフィット

ここ数年におけるオンラインコミュニケーションツールの発達によって、国内外の遠隔地とのコミュニケーション上の障害が取り払われてきました。地理上の制限を受けずに開発案件を成功させられる環境が、着々と整ってきたのです。
そのうえで発注者側が英語で活動できれば、英語ができる膨大な数のエンジニアがアサイン対象になります。そして直接の打診とやり取りでのレスポンスもスピーディで、先方のスキル把握もしやすく、優秀な人材の確保が容易になるでしょう。

また、GitHubを使用すればどこの誰がどのようにプログラムを変更したのか、瞬時に把握でき、vagrantを使用すれば開発環境も速やかに共有・構築できます。RedmineやBacklogでタスクを管理しつつSlackやChatworkなどでリアルタイムに近いやり取りが可能です。そうすれば、開発効率は格段に向上してプロジェクトにスピード感が出るでしょう。このように、発注者側が主体的に英語でオフショア先の開発チームとやり取りできれば、品質・コスト・効率の3つの面で多くのベネフィットを得ることができます。

オフショア開発に必要な英語力とは?

ここまで見てきたように、発注側と先方のエンジニアが直接英語でコミュニケーションをとれば、多くのベネフィットが得られます。また、日本語で進める場合に直面するさまざまなボトルネックに悩まされることから解放されるでしょう。では、一体どの程度のレベルの英語スキルが必要なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

ハードルは意外に低い!中高英語の復習でクリア可能

実はオフショア開発を英語で進めるにあたって必要な英語スキルは、そんなに難しくありません。その基本的な理由は3つあります。

第一に、エンジニア同士の技術トピックのやりとりであるため、英語が完璧でなくともコードで補完できる部分が多いからです。言葉で説明するとややこしくなる場合でも、コードを示せば伝わるでしょう。

第二に、​​IT用語やプログラミング言語の大半は英語がベースとなっているからです。そのため、それらに通じているエンジニア同士は相互理解が図りやすいでしょう。

第三に、そもそも自分も相手も英語ネイティブではないので、却って通じやすいからです。お互いに高度で複雑な英語は使用しないため、丁寧かつシンプルに意味を伝える傾向があります。

それらの背景から、発注者側エンジニアはかつて習った中学高校レベルの文法や基本単語を復習することで、ほぼ支障なくやりとりができるでしょう。

会話よりもテキストベースの英語が中心

また、多くのやり取りはテキストベースで行われるので、会話力がそれほど高くなくても大丈夫です。もちろんオンライン会議で対話する機会もありますが、うまく伝え難い内容はテキストチャットを併用すれば補完できます。そのため、中高レベルの読み書きの基本をしっかりおさらいすれば、さほど問題なくやりとりができます。

オフショア開発向けに特化した効率的英語学習法

一般企業向けの英語力のブラッシュアップとは別になりますが、ここではオフショア開発向けに特化した、効率的な英語学習法を紹介します。

おすすめ教材で中高英語をしっかり復習

まずは過去に習ってきた中高英語をきちんと復習しましょう。それだけでも、あなたの英語力は大きく向上するはずです。おすすめの教材を紹介しましょう。

図解 中学3年間の英語を10時間で復習する本

とにかくこの中学英語のおさらいだけでもやっておけば、たとえば英文の技術ドキュメントを理解するのに必要な文法の大半が網羅できます。そのため、オフショア開発での技術上の英語でのやりとりも、それほど不自由を感じないでできるでしょう。注意点としては「仮定法」には、この書籍では触れていません。さらにもう一歩進んで、高校英語をカバーするためには以下の教材がおすすめです。

詳しくはこちら

カラー版 CD付 高校3年間の英語を10日間で復習する本

こちらは仮定法も解説されています。この2冊でおさらいをすれば、技術上のやりとりを英語でする際も、英文技術ドキュメントを読む際にも、ほとんど困ることはないでしょう。

詳しくはこちら

日常の調べものは何でも英語で検索

興味があることは記憶に刻みやすい性質が人間にはあるので、日常の調べものは英語で調べましょう。そうすると、その調べものに関する知識と同時に、そのトピックにまつわる英語表現も学べて脳に刻み込めるので、一石二鳥です。調べたい事象の英語がわからない場合はGoogle翻訳で調べ、その英訳された言葉でネット検索しましょう。

ちなみに、アメリカ版Googleを利用すると英語情報が優先表示されるので効率的です。

詳しくはこちら

中高英語のおさらいが完了していれば、知らない単語があったとしても構文がわからなかったり読解に困ったりすることはあまりなくなります。文章構造が理解できていれば、知らない単語があっても、文脈から意味が予想できます。一旦予想で理解してから辞書で単語を確認することで、合っているにせよ違っているにせよ、強く記憶に刻まれるのは間違いありません。それがITの技術関連の知識なら、なおさらプラスになります。

また、仕事上でバグの解決法を探す場合なども英語で行いましょう。それは英語のブラッシュアップの意味だけでなく、そもそもコードに関する検索自体、日本語よりも英語情報の充実ぶりが圧倒的だからです。日本語ではなかなか解決法やヒントにたどりつかない件でも、英語情報の検索でならほとんど解決できるでしょう。少なくとも、なにかしら手がかりは得られます。

さらにいえば最先端の技術情報に関しては、翻訳情報を待っていたら日にちがかなりかかるでしょう。英語がわかればネット上でいち早く読むことができ、迅速にキャッチアップできます。オフショアの件がなくとも、エンジニアが中高英語をおさらいすることで得られるベネフィットは、かなり大きいといえるでしょう。

英文技術ドキュメントを読む日課

英文法の復習を完了してしまえば、さまざまな英語情報を読めば読むほどリーディングスキルは高まります。ニュースやネット記事、小説、コミックなどすべてが教材になります。

とりわけ、エンジニアにとって英文技術ドキュメントは、英語のスキルとITスキルのアップグレードが同時にできる格好の教材です。毎日1記事を読もうと決めて、ルーティンにするとよいでしょう。「DEV Community」では、たっぷりと良質な英文技術ドキュメントが揃っています。

英文技術ドキュメントをPCで読む際には、Google翻訳を利用しましょう。翻訳精度が向上しており、論理的な文章ほど正確に翻訳できます。

英和辞典を封印し英英辞典を使用

英語を学ぶ際には英和辞典を封印しましょう。なぜなら英英辞典を使うことで、スキルアップのペースは加速するからです。英英辞典は日本語でいえば国語辞典と同じ要領で、調べたい言葉をできるだけわかりやすい英語で説明しています。たいてい説明に使われている単語は理解できます。

もちろん、専門用語や学術用語なら、説明する単語にも知らない単語が登場するかもしれません。その場合は、さらにその知らない単語を調べましょう。そういう調べ方で辞書に馴染むことにより、調べれば調べるほど多くの英語表現に触れて、スキルとボキャブラリーはアップします。

オフショア開発の現場で英文を書く際のポイント

オフショア開発の現場で実際に英語の文章でやり取りをする際には、以下のポイントに留意してください。

  • 日本語との優先順位の違いを意識する
  • ワンセンテンス・ワンアイデアを徹底する
  • 接続詞を使いこなして文章を論理的につなげる
  • ワンパラグラフ・ワントピックを守る

個別に見ていきましょう。

日本語との語順の違いを意識する

日本語と英語の文章構造は大きく異なります。とくに語順が全く違うので、それをはっきりと認識して英文を書く方がよいでしょう。端的にいえば、重要な言葉が出てくる順序がほぼ真逆です。

以下の和文と英文は同じ意味ですが「私」と「I」がともに先頭に来る以外は大きく異なります。

【私は来年、あなたが昨年卒業した大学に入学したいです。】
【I want to enroll in the university you graduated from last year next year.】

つまり英語の場合は途中で文章を切っても、結論が伝わります。日本語は最後まで聞かないと伝わりません。

【私は来年……】
【I want to enroll……】
【私は来年、あなたが昨年卒業した……】
【I want to enroll in the university……】
【私は来年、あなたが昨年卒業した大学に……】
【I want to enroll in the university you graduated……】

英語は結論を先に持ってきて、補足する情報が重要度の高い順に出てきます。一方、日本語は周辺情報から始めて重要な情報に進み、結論を最後に持ってくるのです。

このように、英語はまず大事なことを言ってから、それを補足説明する言語です。そのため、どんどん情報が付加されて詳細な文章になっていきます。しかし冒頭だけでも、言いたいことの核は伝わる文章になっています。また、必ずしも結論がある(主語と述語がある)文章にかぎらず、単に物や場所を表現するような、形容詞を伴う名詞節でも同じ法則性があります。

【品川駅の南に10分ほど歩いたところにある50年前に創業した書店】
【A bookstore founded 50 years ago, about a 10-minute walk south of Shinagawa Station】

英語では書店ということが最初にわかりますが、日本語では最後まで聞かなければわかりません。どちらが良い悪いではなく、言語や文化の違いと認識し、英語を使うときは英語の頭になりましょう。

この話題を含めて、そのほかにも独学で効率よく英語を上達するための(エンジニアに限定していない)方法論を以下の記事で詳しく特集していますので、そちらも参考にしてください。

ワンセンテンス・ワンアイデアを徹底する

ワンセンテンス・ワンアイデアはひとつの文章にはひとつの趣旨だけを持たせようということです。複数の趣旨を持たせると、文章が長くて複雑になります。文学作品ならよいのですが、論説文的な文章は極力​​ワンセンテンス・ワンアイデアが望ましいです。

接続詞を使いこなして文章を論理的につなげる

ワンセンテンス・ワンアイデアで文章をどんどん書いていく際に、話の流れが段落などの単位の中でわかるように、接続詞を上手に使いこなしましょう。適切な接続詞をはさみ込むことで、文章を論理的につなげます。

これは日本語にも同じ事がいえるでしょう。日本語でも「しかし」「一方」「なぜなら」「ところが」「それゆえ」などの接続詞を上手に使えば、語られているストーリーがわかりやすいのと同じです。頻繁に使う接続詞は以下のとおりです。

<等位接続詞>(並列・対等の関係でつなぐ)
and/but/or/for
例)
【I like the way he dances but I don’t like the costumes he wears.】
(彼の踊り方は好きだが衣装は好きではない。)
「I like the way he dances」と「I don’t like the costumes he wears」は並列・対等の関係です。

<従位接続詞>(主従の関係でつなぐ)
before/after/when/while/because/if/even if/once/since/unless/until/till/whereas/although/even though/so that/so/that/as/as if/in case
例)
【I lived in Chicago, USA until I was 16 years old.】
(私は16歳までアメリカのシカゴに住んでいた。)
「I lived in Chicago, USA」が主節、「until I was 16 years old」が従属節になります。

ワンパラグラフ・ワントピックを守る

ワンパラグラフ・ワントピックとは、ひとつの段落(パラグラフ)にはひとつの話題だけを持たせようということです。複数の話題が含まれると論理構造が複雑になってわかりにくい文章になります。こちらも日本語でも同様の事がいえるでしょう。

習得中や急ぐ場合は機械翻訳を上手に活用する

リアルタイムでテキストチャットやビデオチャットでやり取りする場合には、対話のテンポがあるので速やかに応答する必要があります。そんな時には、Google翻訳などの機械翻訳ツールを活用することで、スピード感があるコミュニケーションが図れます。Google翻訳などは大変進化しており、入力の注意点さえ理解しておけばかなり正しい翻訳が可能です。
ただし、以下の点に注意する必要があります。

  • 注意点1:論理的な文章で入力する
  • 注意点2:二重否定は誤訳になりがち
  • 注意点3:否定疑問文への回答
  • 注意点4:略語や和製英語は誤解を生みやすい

個別に解説していきましょう。

注意点1:論理的な文章で入力する

和文を入力して、おかしな英文が出てきたらそれは元の文章の論理性に問題があると考えましょう。きちんと論理的な文章を適切な句読点を伴って入力すれば、大抵はそのまま使えるレベルの英文が出てきます。英語の文章構造は差し置いて、日本語として論理的な文章を書きましょう。

注意点2:二重否定は誤訳になりがち

次に、二重否定の和文を入力すると、英文の意味が逆になるようなケースがあります。

【くれぐれも正しく入力できない事がないようにしてください】このように入力すると以下のような英文が出ます。

【Please make sure that you do not enter it correctly.】
(正しく入力しないでください。)

【くれぐれも正しく入力できるようにしてください】と入力すれば【Please make sure that you can enter it correctly.】と適切な英文が出ます。

誤訳を避けるために二重否定は避けましょう。

注意点3:否定疑問文への回答

否定疑問文に対して答える場合、日本語とイエスノーが逆になります。
Don’t you know that boy?
(あの少年を知らないのですか?)
日本語で答えると、知らない場合は「はい、知りません」、知っている場合は「いいえ、知っています」となります。しかしそのように入力すると、「Yes, I don’t know.」”や「No, I know.」と不適切な英語に翻訳されてしまいます。否定疑問文に答える場合の日本語入力は、通常の疑問文のつもりで、「いいえ、知りません」「はい、知っています」のように行いましょう。

注意点4:略語や和製英語は誤解を生みやすい

最後に、略語や和製カタカナ英語は誤解を生みやすい元凶なので注意しましょう。ちなみにクレカやスマホなどのすでに日本語化した略語は、きちんと翻訳できるようになっています。しかし新しめの言葉は省略せずに入力しましょう。

ただし、略語は注意すれば大丈夫ですが、和製カタカナ英語はそうと知らなければ入力しがちです。参考までによく目にする和製カタカナと、それの適切な英訳を挙げておきます。

  • バージョンアップ:update/upgrade
  • フォロー:support/help
  • サイン(署名):signature
  • クレーム:complaint
  • ベースアップ:pay raise
  • アフターサービス:after sales-service/after sales-support
  • タッチパネル:touch screen
  • キャッチフレーズ:catchword
  • ノートパソコン:laptop
  • コストダウン:cost reduction
  • コンセント:socket
  • アンダーバー:underscore

まとめ

オフショア開発において、従来は通訳やブリッジSEを起用して、日本語で進める事が多いです。しかし中高英語を復習する事で発注者が主体的に英語を使って、直接先方とやりとりをすることはさほど難しくないでしょう。

テキストベースなので、英会話が苦手であってもそれほど不自由しません。ここで紹介した情報を参考に普段の生活の中で英語をブラッシュアップしておき、オフショア開発の機会があれば積極的に英語でトライしてみましょう。

いますぐ求人を探す

タリスマンに転職相談をする

Talisman編集部

最新の転職市場、キャリアアドバイスの他、効率的な働き方やビジネス英語等のスキルアップに向けた旬な情報をお届けします。

コーポレートサイト
talisman-corporation.com/ja/

Linked In
@talisman-corporation

Facebook
@talisman.recruitment

YouTube
@TalismanCorporation

Instagram:
@talisman__corporation

関連記事

  1. エンジニアの起業の種類やその際必要なものは?独立時の注意点も解説

  2. エンジニアの目標設定はキャリア・パスを描いて具体的に立てる

  3. エンジニアになるにはどうしたらいい?未経験者がエンジニアになる方法とは

  4. 独学でエンジニアになる勉強法|学ぶべきプログラミング言語は?

  5. エンジニアがプログラミング言語のバイリンガルだと有利な理由とは

    エンジニアがプログラミング言語のバイリンガルだと有利な理由とは

  6. エンジニアなら押さえておこう!オフショア開発フェーズの変遷と今後

    エンジニアなら押さえておこう!オフショア開発フェーズの変遷と今後

  7. コーチングがうまく機能する人とはどんな人?【育成コーチング6】

  8. エンジニア必読!コミュニケーションを円滑にする本7選

  9. エンジニア35歳定年説は本当なのか?囁かれる背景を解説

SNS

PAGE TOP

ビジネスのプロフェッショナルをつなぎ、転職を成功に導く

スカウトを受ける