転職活動の面接で担当者に好印象を与えることは、内定を勝ち取るための大きな足がかりとなります。しかし、それぞれの志望者がしのぎを削って自己PRを練り上げてくるので、ライバルから頭ひとつ抜きん出ることは簡単ではありません。
そこで、最近の面接でよくある「逆質問」にフォーカスして準備しておくことが、有効な戦略のひとつとなるでしょう。逆質問というものは、各志望者にとってあらかじめじっくりと準備ができる項目なので、戦略として利用しない手はありません。なぜなら、質問をする体で実はしっかり自己PRができるからです。
この記事では面接担当者が逆質問をする意図を理解したうえで、効果的な逆質問について具体例を紹介しながら解説します。
目次
逆質問の思わぬ効果と面接担当者の意図
最近の選考面接の傾向として、終わりに近づいた頃に担当者から「何か質問はありますか?」と尋ねられる「逆質問」が多いことはよく知られていますよね。志望者にとっては、2〜3個の質問をさせてもらえる良い機会です。
この場においては、本当に訊いておきたいことを担当者に対して質問することができます。しかし安易に考えていては、足元をすくわれます。なぜそうなのかを、以下で説明しましょう。
逆質問の思わぬ影響
逆質問は、合否を左右する影響があります。内定を出してもよいと判断されていた志望者が、逆質問がなかったので意欲を感じられなかったために見送られることがあります。
逆に、内定圏外だった志望者からの逆質問が、面接担当者に大いに意欲を感じさせたり、優れた長所を確信させられたりして内定に至るケースもあるのです。
このように逆質問には、良くも悪くも選考に思わぬ影響を与えることがあります。つまり、逆質問は付け足しでも時間調整でもなく、採否の分岐点になる可能性があると認識しましょう。
逆質問における面接担当者の意図とは?
さて、面接担当者が志望者に質問を促すことには、主に以下の3つを確かめる意図が潜んでいます。
- 社会常識に問題はないか
- 求めている人材か
- 入社意欲は高いか
面接担当者が確かめたい3項目について、もう少し掘り下げましょう。
社会常識に問題はないか
企業組織はチームプレイで成立します。このため、チームワークで業務を進める観点からすると、いくら能力が高くても社会常識に欠けていては不安材料になりかねません。
志望者の社会常識に問題はないかを確認するために、志望者が自らの考えを適切に質問に反映できているか、自身の立場を弁えた質問を用意しているかなどが見られます。
求めている人材か
逆質問は、応募先企業が求める人材かどうかを見極める意味もあります。なぜかというと、逆質問は志望者の性格が端的に現れるものだからです。
たとえば、社員の自主性や独立心を重視している企業であるのにもかかわらず、志望者が「指導していただける環境はありますか」などの質問があるとどうでしょう?その志望者はさほど能動的ではないと思われ、欲しい人材ではないと判断されかねません。
また、志望者がどのような質問をどんな順番で行うかによって、その人の価値観の優先順位も見られてしまいます。たとえば冒頭に時間外労働についての質問が出てくるなら、仕事よりもプライベートに重きを置いている人という印象を面接担当者は持つでしょう。
一方、業界の専門的な技術についての質問が最初に出てくる人なら、研鑽意欲が非常に高い人であるという印象を、面接担当者は持つのではないでしょうか。社風を尋ねるなどの内容も悪くありませんが、少なくとも冒頭の質問は仕事の深い部分に関わるものにするほうが、仕事の優先順位が高く、真摯に取り組む人材だと判断されるでしょう。当然企業としては、仕事に対する優先順位が高い人材が欲しいですよね。
このように逆質問から、面接担当者は自社の求める人材なのかどうかを見ているのです。
入社意欲は高いか
面接担当者は志望者が自社以外にも、複数の企業の選考を受けているであろうことは理解しています。そのうえで、自社への入社を心から望むのであれば、企業研究がしっかりとなされているはずと担当者は考えるでしょう。
言い換えれば、質問内容に企業研究の深みが感じられなければ「我が社はすべり止めなのか」と判断されかねません。企業としては内定を出すなら、入社意欲が低い人よりもできるだけ高い人に出したいですよね。どうせならそういう人と働きたいと考えるのは、面接担当者としても自然なことです。
企業内容に関して的を射た質問が出てこないようであれば、入社意欲が低いと思われます。一方、良質な質問ができれば、入社意欲が高いということを面接担当者にしっかり伝えることができます。そのため、転職活動の基本でもある応募先企業の研究は、充分に行いましょう。
面接担当者の意図から逆算して質問を組み立てる
面接担当者が逆質問を促す意図を理解すれば、そこから逆算して質問の組み立て方が見えてきます。面接担当者が見極めたい部分と対比しながら、詳しく解説していきましょう。
「社会常識に問題はないか」をクリアする「好印象を与える逆質問」
まずは、「社会常識に問題はないか」に照らして適切な内容であることが大切です。独善的な質問や、気をてらった質問ではいけません。面接試験を受けている立場をわきまえた、謙虚で失礼のない前向きな質問であれば常識を疑われることはなく、むしろ印象をアップできます。
できるだけ「好印象」を与えられる逆質問を準備することで、面接担当者が見極めたい社会常識の部分をクリアしましょう。以下に具体例を挙げておきます。
「好印象を与える逆質問」の具体例
「私はぜひとも御社で活躍したいと考えております。そのために〇〇〇分野の研究を深めていきたいので、その分野での喫緊の課題を教えていただけませんか?」
「中途採用の営業職に、最も期待されているポイントは何でしょうか?」
「支障のない範囲で、御社の〇〇〇領域の次なる事業展開の方向性についてお伺いできますか」
「◯◯様(面接担当者の名前)から見て、御社の最大の市場優位性は何だとお考えでしょうか?」
「◯◯様(同)が御社に対して、一番魅力を感じられている点を教えてくださいませんか?」
「求めている人材か」をクリアする「長所やビジョンをアピールする逆質問」
次に「求めている人材か」に関しては、応募先企業の研究から求められる人材像を理解することが先決です。そして、その人材像に通じる自分の長所やビジョンを質問に埋め込みましょう。以下に逆質問を通して、長所やビジョンをアピールする具体例を紹介します。
「長所やビジョンをアピールする逆質問」の具体例
「私は金融知識をしっかりと身につけ、それとは別にITスキルを代表的なふたつの国家資格とともに身につけておりますが、御社の業務でそれらを活かすことができる領域は現在ありますでしょうか?」
「私が学生時代に〇〇〇〇の部活動で部長として培い、現職でさらに磨きをかけたのは土壇場での粘り強さですが、その特質を御社の開発分野で活かすことができるような部署はありますでしょうか?」
「私は性格的に作業の中で疑問に思うことは、極力速やかに解消したいほうなのですが、徹底的に調べてどうしてもわからないことについて、先輩や上司の方に質問させていただける環境はありますでしょうか?」
「私は自分が専門とする〇〇〇〇部門以外の人たちとも、分野を超えて交流することが好きなのですが、御社では部署や部門をこえて交流ができる社風でしょうか?」
「私は現職の〇〇〇〇分野に〇〇〇の技術を導入して以来、過去3年連続で業績の二桁増を実現してきましたが、御社の〇〇〇〇分野では現在〇〇〇の技術を導入されていらっしゃいますでしょうか?」
「入社意欲は高いか」をクリアする「入社意欲をアピールできる逆質問」
最後に、入社意欲があるということを、面接担当者にはっきりと伝わる形で質問の中に埋め込みましょう。おそらく面接の前半にある志望動機を訊かれる際には、入社意欲があることをどの志望者も競って示そうとし、なかなか差がつきにくいものです。ところが、逆質問でそれを強く後押しする内容を埋め込むことで、「このひとは本当に入社したいのだ」と感じてもらえる可能性が高まります。
ライバルに差をつけるためにも、この項目もぜひ押さえておきましょう。以下に具体例を挙げておきます。
「入社意欲をアピールできる逆質問」の具体例
「私は入社後には、できるかぎり早く即戦力としてお役に立ちたいと考えております。そこでお尋ねしますが、入社後に営業の最前線に出られるまでの流れは、どのようなものでしょうか?」
「私は御社の〇〇〇〇技術に対する理念に、深く感銘を受けたひとりです。その理念を実現するために御社が現在取り組んでおられることを、ぜひ教えていただけませんでしょうか?」
「入社に際して、営業職として覚悟しておくべきポイントがあればご教示くださいますか」
「私と同年代のセールスマンで、チームをマネジメントするポジションについておられる方はいらっしゃいますか」
「部署のリーダーとして活躍するためには、御社の場合はどのようなスキルが求められるのでしょうか?」
面接担当者が見極めたい3つの項目に呼応する、質問の組み立て方と具体例を示しました。3つの観点からの逆質問をそれぞれひとつずつ用意しておくのが得策と考えられます。そして、合計3個の逆質問によって、内定獲得の可能性を上げましょう。
逆質問でしてはいけないNG質問
逆質問は本来自由度が高いものですが、かといって何でもありというわけではありません。選考面接の場にそぐわない不適切な質問は、印象をマイナスにするので、注意が必要です。
マナーとして知っておくべき、逆質問でしてはいけない質問群は以下のとおりです。
- 調べればわかる安易な質問
- 答えにくい質問
- ピントがずれた質問
- 条件面・将来性・センシティブな内容についての質問
それぞれを解説しましょう。
調べればわかる安易な質問
自分で少しでも調べれば分かるようなことを、安易に質問してはいけません。これは臆面もなく、まったく企業研究をしておりませんと告白しているようなもので、応募先企業に対してとても失礼です。マナー的にNGである上に、企業研究不足の烙印を押されて致命的なマイナスになる可能性があります。
答えにくい質問
面接担当者が回答に困るような類いの質問も、してはいけません。たとえば、面接担当者が人事や総務の人の場合なら、その企業が関わっている専門技術に関するコアな質問をしても、担当者は答えに窮するだけです。
ピントがずれた質問
一体何を訊きたいのかが分からないような、ピントがぼやけたことを尋ねてはなりません。面接担当者も多忙な中、時間を割いて準備をして臨んでいるのです。そういう的外れな質問をすること自体で、志望者の印象は悪くなります。
条件面・将来性・センシティブな内容についての質問
本心としては気になるところであっても、面接の場で条件面などの質問をすると印象が良くありません。たとえば以下のような質問です。
「有給休暇や育児休暇は規定通り取得できる環境ですか?」
「残業時間は厚生労働省のガイドラインに沿っているでしょうか?」
また、将来性について尋ねることなども好ましくありません。そもそもこれから一緒に働きたいと志願する者が、そういう内容を当事者に問うのは不適切な質問といえるでしょう。将来性を感じるから応募しているはずであり、そういう質問は入社意欲が嘘であるといっているようなものです。
ほかにもリストラや離職率に関する話題は、企業にとってセンシティブな内容なので、これも志望者が尋ねるような内容ではありません。あくまで求人に応募して面接を受けさせてもらっている身であり、詰問する立場では決してないのです。
逆質問を忘れた場合の対応
面接本番では緊張するあまりに、用意していた話題や質問を忘れてしまうこともありえます。かといって、ただ単に「質問はありません」というのは印象面でもマナーの面からもよろしくありません。それは極力、避けたほうが賢明です。
そのような場合に備えて、対応の仕方をひとつだけでも暗記しておきましょう。以下のような発言なら、悪い印象を与えることなく、質問をスルーできます。
「あらかじめ私の方でお調べしたことと、本日のお話の内容にて御社に関して充分に理解できましたので、質問は特にございません。おかげさまで、御社で働かせて頂きたい思いがいっそう強くなりました。どうかよろしくお願い申し上げます!」
まとめ
応募先企業の面接担当者が、志望者に逆質問をする意図を解説したうえで、内定を勝ち取るためにプラスになる逆質問の組み立て方や具体例、NG例なども挙げて紹介しました。逆質問は、あなたの強みや入社意欲をアピールする絶好のチャンスです。内定を勝ち取るために逆質問の準備を充分にして、自信を持って面接に臨みましょう。