【例文付】転職活動に向けて用意するべき5年後のキャリアプランとは

【例文付】転職活動に向けて用意するべき5年後のキャリアプランとは

転職活動での面接において、「5年後の自分はどうなっていますか」と質問されることがありますよね。このようなキャリアプランに対する質問をあらかじめ考えておかなければ、慌ててしまってマイナスの印象を与えかねません。

今回の記事では、転職活動に向けて用意するべき5年後のキャリアプランの立て方について解説します。

転職面接で聞かれる「5年後のキャリアプラン」とは

転職面接で聞かれる事が多い「5年後のキャリアプラン」ですが、まずキャリアプランとはどういうものかについて触れましょう。その上で転職の面接で聞かれることが多い「5年後の自分」が重要である理由を紹介し、「5年後のキャリアプラン」を立てておくメリットや立て方を解説します。

キャリアプランとは

キャリアプランとは自分の仕事における将来のビジョンを設定し、それを達成するためのプロセスとなる計画を指します。言い換えれば、現在の自分と将来像とのギャップを認識し、それを埋めるための工程表です。

キャリアプランでは、どんな分野でどういう役割を担うのかというゴールを決めて、そのために必要なスキルを身につける方法や積むべき経験を、時系列のプランに落とし込みます。目標が明確であればあるほど、そのためになすべきことが見えてきます。それをロードマップのように形にしたものがキャリアプランです。

転職で「5年後の自分」が重要な理由

キャリアプランには、何年後の目標を設定すべきというようなルールは一切ありません。あくまでも自分自身のビジョンなので、ゴールをどこに設定するかは自由です。では、なぜ中途採用の面接などで「5年後の自分」について尋ねられるのでしょうか。それは5年後がほどよくリアリティがあり、将来と向き合う本気度を見極めやすいからです。

まず、どのようなゴールであれ、それが本当に真剣なものであれば途中のプロセスが想定されていますよね。逆にいえば、具体的なプロセスを欠いた最終形には、到達できる裏付けがないといえるでしょう。

そのため、何年後にはどうなるかという、いくつかのステップが用意されています。選考担当者はそれを確かめることで、候補者が自分の仕事と将来について真摯に考えている人材かどうかを見極めます。ただし10年後、20年後の未来は遠すぎてリアリティに欠けます。そのため、人がある程度予想ができる「5年後の自分」を想定する形式で、問われることが多いです。

「5年後のキャリアプラン」を立てておくメリット

「5年後のキャリアプラン」を立てておくと面接に役立つだけではなく、主に以下のようなメリットがあります。

  • ブレない行動の規範となる
  • 仕事のモチベーションが維持できる
  • 時間の浪費を避けられる

個々のメリットを見ていきましょう。

【ブレない行動の規範となる】
ビジネスパーソンが所属する企業は、その人の人生を保証しません。企業は人材を大切にしますが、あくまでオーナーである株主の利益が守られている範囲という条件付きです。

現代のように不確定要素が多い時代には、企業の状態がいつどうなるかわかりません。株主の利益が最優先される仕組みである限り、会社に依存した生き方は不安定といえるでしょう。5年後の明確なプランがあれば、周りの状況の変化に対応して自身の処し方を決める行動規範となり、ブレない生き方ができるようになります。

【仕事のモチベーションが維持できる】
5年後の自身のキャリアを想定した具体的な成長プランがあると、日々の行動によって少しずつ目標に近づくことを実感できます。「今月はプラン通りにここまで完遂できた。来月も頑張ろう」などの成長を刻む実感が充実感を与えてくれます。それによって、日常における目の前の業務に向き合うモチベーションも維持できるでしょう。着実にキャリアを重ねていくことが将来のビジョンに近づく一歩として感じられ、地道な業務にも張り合いを感じられるからです。

【時間の浪費を避けられる】
5年後の自分とそれに向けたプロセスを心に持っている人は、その妨げとなる時間の浪費を自然と避けるようになります。ちょっとした時間の無駄遣いの積み重ねは、大きな浪費になります。その逆に、少しのスキマ時間も惜しんでキャリアプランを実行する、有益な時間の積み重ねによる成長は測り知れません。

キャリアプランの立て方

次に、「5年後」を含むキャリアプランの立て方について、具体的な方法を解説します。

1年後・3年後・5年後・10年後のキャリアプランを立てておく

企業の計画であれば短期計画や中期計画、長期計画というように何段階かの計画を設定します。そのうえでさらに細かく四半期や月次で達成度を評価し、進捗の度合いによっては計画を上方修正や下方修正を行うでしょう。

これと同じように、個人のキャリアプランについても数段階で設定しましょう。最終のゴールから逆算しての1年、3年、5年、10年後などの節目を設定します。そして、3ヶ月や半年ごとに進捗を見直す節目を設けましょう。過度に遅れが出ていれば、遅れを取り戻そうと焦って本来の目標を見失い、目標に追いつくこと自体が目標となりがちです。

そうなれば、追いつくための努力は機械的になり、身につくキャリアやスキルの質に深みが欠けてくるでしょう。そのためにも、適切な見直しが必要です。面接では「3年後」や「5年後」などのキャリアプランを聞かれることが多いので、あらかじめ1・3・5・10年後を含むキャリアプランを立てておきましょう。そうすれば、どの時点のことを聞かれても堂々と答えられます。

キャリアプランの立て方の手順

キャリアプランを立てるのに決まったルールはありませんが、スムーズに立てるためには以下のような手順で行うとよいでしょう。

<1:キャリアの棚卸し>
それまでのキャリアや身につけたスキルを書き出して整理しましょう。自己分析、自己評価の役に立ちます。

<2:現状でできることを把握する>
1によって自分の経験と実力を整理できるので、それらを再認識して現状で自分ができることを把握しておきましょう。

<3:将来像(キャリアビジョン)を鮮明に描く>
2で把握したことをベースにしつつ、将来のビジョンをできるだけ具体的に描きましょう。

<4:将来像のために現状で欠けているものを洗い出す>
3で描いたビジョンを実現するために必要で、現在の自分に欠けているものをすべて洗い出しましょう。

<5:洗い出したものを身につける計画を立てる>
4で洗い出したものを身につけるための計画を立てましょう。また、すでに身についているものを、さらに伸ばすための計画も含めればプランの精度がさらに上がります。

この手順の詳細については以下の記事で詳しく説明していますので、そちらも参考にしてください。

転職面接にも活かそう!キャリアプランの立て方について徹底解説

 

キャリアプランに盛り込むポイント

キャリアプランを立てる際には、以下の3つのポイントを盛り込むとより具体性が増します。

【仕事に対する価値観】
あなたの仕事に対する価値観が反映される言葉を盛り込みましょう。

【タイムスケジュール】
ゴールに向けて何年以内に何をマスターし、何を経験するなどの期間設定を盛り込みましょう。

【すでに始動している事実】
すでに始動している学習や研鑽、訓練などの事実があると先行担当者に信憑性を与えるので、あれば盛り込みましょう。

なお、書き上げたら一度客観性、実現性をチェックすることをおすすめします。以下の5項目をすべて満たすことで、客観性があると判断できます。これはSMARTと呼ばれるフレームワークです。

  • Specific:具体的かどうか
  • Measurable:測定可能か
  • Attainable:実現可能性か
  • Relevant:応募企業の発展に紐づくか
  • Time-bound:期限が決まっているか

ここで紹介したポイントについては、以下の記事で解説しています。

面接で他者に差をつけよう!キャリアプランの書き方〜管理職編〜

 

職種別「5年後のキャリアプラン」の例文集

転職の面接で聞かれることが多い「5年後のキャリアプラン」ですが、職種によって語り口は変化します。そこで、次からは職種別の例文を紹介します。

営業職の「5年後のキャリアプラン」例文

例文A)
5年後は営業部門において、実績を上げつつマネジメントも担える人材になっていたいと考えています。そのために入社後はいち早く、御社の提供しているサービスに精通することに努め、3年間は最前線の営業経験を可能な限り積み上げていきます。
その中で一つ一つの提案と成果をその後の営業に活かすべく、毎回検証して営業スキルを磨き、顧客に応じた最適な提案を行える営業担当者に成長したいと決めております。
その後2年は、営業の実務と並行して営業ノウハウを後進に伝え、すべての人材を御社の成長に関われるように指導する役割も担いたく思います。
その間の個人売上の積み上げはもちろんですが、チームとしての目標を達成するためにできることを常にトライするという努力も欠かさずに、5年後を目指していきます。

例文B)
5年後には営業部門の海外担当として、アフリカや中東の市場開拓に尽力させていただきたい希望を持っています。
現職ではこの3年間、市場動向を常にチェックしながら新規開拓アプローチの試行錯誤を繰り返す中で、常に昨年対比120%を継続してきました。この経験を活かし、最初の3年間は国内市場を徹底的に拡大することに取り組みます。
そしてその後の2年間は国内市場と並行して、海外の市場開拓にも取り組ませていただき、定期的に海外出張を行って顧客を開拓したいと思っています。
5年後には開拓した顧客をフォローするべくそれぞれの現地に拠点を立ち上げられる人材となって御社に貢献したいと願っています。そのために語学のブラッシュアップを怠らず、アフリカ、中東市場を視野に入れてグローバルな営業担当者を目指します。

事務職の「5年後のキャリアプラン」例文

例文A)
5年後には事務系業務のスペシャリストとして、あらゆる事務部門の業務をこなせて業務改善を提案し実行できる、事務部門のリーダー的存在になりたいと思います。
現状でも、的確かつスピーディに事務作業を進められる自負があるので、1年間は御社の事務作業のプロセスを把握するべく意欲的に実践し、誰よりも迅速丁寧な業務を目指します。
それから3年は事務作業のかたわら顧問会計士と対等に渡り合えるレベルを目指して経理・会計・財務の専門知識を学んでいき、会計士の資格取得も目指します。
その後1年間はそれまで蓄積したノウハウと経験を活かして、事務部門の業務効率を改善する提案に努めたいと考えております。そうやって5年後には事務部門になくてはならないスペシャリストとして、リーダー役を担えるようになりたいです。

例文B)
5年後には、人事部門の中で人材開発の責任者となって、教育制度の構築などの御社にとって重要な仕事を任せられる人材になりたいです。
もちろん、任された業務のクオリティを高めていき、3年以内に専門性の高い事務業務をこなせるようになろうと思います。それと並行して、後輩社員との課題の共有により、若手社員のスキルアップをサポートできる人材にもなりたいと願っています。
その実現のために現在は、オンラインのコーチング講座を受講しており、それが修了すればマネジメント講座にもトライする予定です。

SE等技術職の「5年後のキャリアプラン」例文

例文A)
5年後には技術者としての経験を活かして、プロジェクトをマネジメントできる人材になっていたいです。そうなるために、入社後の2年間はとにかく開発の実務経験を積みながら、プロジェクトの成功をその一員として多く体験していきたいです。
その後3年間は開発実務をこなしながら上流工程も学ばせていただき、また並行してプロジェクトマネージャ試験の国家資格取得を目指して研鑽します。
5年以内に資格を取得するとともにプロジェクトリーダーも経験させていただき、5年後にはプロジェクトマネージャーとして開発の責任を担う立場で仕事に取り組みたく考えております。

例文B)
5年後には現在はまだ形が見えていない新技術が、いくつも存在していると考えられますが、私はそれをいち早く使いこなして御社の業務に活用できる人材でありたいと考えております。
そのためには、既存技術の運用能力向上はもちろんとして、常に先端技術を吸収していくことが欠かせないと感じております。そのため、原文で技術ドキュメントをリアルタイムにて追いかけられるように、ある程度自身のある英語力をさらに磨く学習計画を進めています。
現在はディープラーニングとブロックチェーンという、方向性が別々の先端技術を学んでおります。これらの融合によって御社が打ち出せる新たなサービスを5年以内に生み出すことが私の開発者としての目標です。

販売職の「5年後のキャリアプラン」例文

例文)
5年後には販売の最前線で顧客と触れ合った経験を活かして、販売現場を担当しながら商品企画にも参加したいと願っています。
そのためには2年間はとにかく販売実績を上げて顧客を増やし、顧客からの有意義なフィードバックを企画部門に伝えられる人材を目指します。
その後の3年間は商品企画を学びながら、販売の現場での情報収集の精度を上げていき、新商品の提案も現場から積極的に行うつもりです。
そうやってフィードバックの実績を作り、5年後には現役販売員を続けながら商品企画に参加させていただくことを願っております。

コンサル職の「5年後のキャリアプラン」例文

例文)
5年後には責任者として、プロジェクトを任される人材になりたいです。そのためにも、2年間はアナリストとしてリサーチや資料作成に真摯に取り組み、コンサルティングの基本を身につけていきます。
その後2年以内にコンサルタントになり、クライアントとのやり取りを経験してプロジェクトを成功させる一翼を担います。そうして5年後には、自らがマネージャーとしてプロジェクトを任される人材になることを目指します。

5年後のキャリアプランでライバルと差別化するポイント

ライバルである他の候補者に、5年後のキャリアプランで差をつける2つのポイントについて触れておきましょう。

第1のポイントは、胸を張って堂々と語ることです。日本の文化として謙虚が美徳とされるので、自分の将来像を高らかと語るのは気が引ける人が多いです。そのため、語る内容は自信にあふれていても、態度としては控えめな発言のようで言葉とのギャップが感じられることもあります。面接は勝負の場なので強くアピールするために、内容に見合う堂々たる態度で発表するように心掛けましょう。

第2のポイントは語る順序です。伝わりやすくするには、冒頭にまず5年後の希望する状態を述べます。次にそうなるためのプロセスを時系列で語ります。最後にもう一度5年後のことを繰り返しますが、それまでに語った情報のまとめとなる文章にし、なおかつ自身の決意をそこに込めて締めくくりましょう。ここで紹介した例文もおおむねそういう構成になっているので参考にしてください。

この2点を強く意識することで、ライバルに差をつけられるでしょう。

まとめ

キャリアプランは将来の自分のあるべき姿と、現在の自分のギャップを埋めるためのロードマップです。そのため、いくつかの節目を設けて目標設定をするのが、妥当なプランの立て方です。

その中で、「5年後のキャリアプラン」は現実と理想の間にある重要な節目です。転職活動に臨むみなさんはここで紹介した情報を参考に、5年後を含む充実したキャリアプランを立てて、面接でも堂々と語れるようにしましょう。

いますぐ求人を探す

タリスマンに転職相談をする

Talisman編集部

最新の転職市場、キャリアアドバイスの他、効率的な働き方やビジネス英語等のスキルアップに向けた旬な情報をお届けします。

コーポレートサイト
talisman-corporation.com/ja/

Linked In
@talisman-corporation

Facebook
@talisman.recruitment

YouTube
@TalismanCorporation

Instagram:
@talisman__corporation

関連記事

  1. エンジニアなら押さえておこう!オフショア開発フェーズの変遷と今後

    エンジニアなら押さえておこう!オフショア開発フェーズの変遷と今後

  2. 【テンプレ付】転職志望エンジニア向け職務経歴書の書き方完全ガイド

    【テンプレ付】転職志望エンジニア向け職務経歴書の書き方完全ガイド

  3. エンジニアなら知っておきたい要件定義!実際の流れや必要スキルも解説

  4. エンジニア35歳定年説は本当なのか?囁かれる背景を解説

  5. プロジェクトマネージャーを目指すなら持つべきスキルと資格まとめ

    プロジェクトマネージャーを目指すなら持つべきスキルと資格まとめ

  6. エンジニア3通りの働き方!社員・派遣・フリーランス、外資系も解説

  7. コーチングが実際に機能する瞬間とは【育成コーチング7】

  8. エンジニアはワークライフバランスが実現しやすい?転職時のポイント

    エンジニアはワークライフバランスが実現しやすい?転職時のポイント

  9. エンジニア志望者の転職活動に役立つエンジニアの勉強会を徹底解説!

SNS

PAGE TOP

ビジネスのプロフェッショナルをつなぎ、転職を成功に導く

スカウトを受ける