面接の正しい採用基準とは?ミスマッチを防ぐためのポイント

面接の正しい採用基準とは?ミスマッチを防ぐためのポイント

面接では、自社にマッチしている人材を見極める必要があります。
自社とミスマッチしている人材を採用してしまうと、内定辞退や早期離職につながるため注意が必要です。
しかし、適切な面接基準を設けておらず、理想的な人材の採用に苦労している企業も少なくありません。
そこで今回は、面接の正しい採用基準とミスマッチを防ぐポイントについて解説します。
効率よく確実に採用を行いたい方や、面接の際に注意するポイントを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

面接の採用基準を決める重要性

ここでは、面接の採用基準を設ける重要性について解説します。

公平に評価するため

採用基準を設ける理由は、複数の面接官で面接する場合でも公平に評価するためです。
明確な採用基準がない場合、候補者の評価が面接官の価値観によって異なってしまうこともあります。
客観的な評価によって公平に選考するために、採用基準を設けましょう。

ミスマッチを防ぐため

自社と候補者のミスマッチを防ぐために、採用基準を設ける必要があります。
採用基準がないまま面接をおこなうと、自社との相性を判断するような的確な質問ができません。
その結果、当たり障りのない質問ばかりになり、雰囲気のみで採用の合否を判断することになります。
ミスマッチに気付けないまま人材を採用してしまうと、入社後に早期退職につながるケースもあり注意が必要です。
自社と本当にマッチする人材なのか、採用基準を設けてしっかり見極めることが重要です。

面接の採用基準を決める手順

では、採用基準はどのように設定すべきなのでしょうか。
ここでは、面接の採用基準を決める手順について解説します。

部署など現場で求められている人物像を明確にする

現場の従業員に対して、求める人材の条件を聞き取り、必要とされている人物像を洗い出します。
たとえば、理想的なスキルや経験、人柄などを細かく聞き取り、一覧にしましょう。
聞き取った条件は「必須事項」と「歓迎事項」に分けておき、採用したい人物像を明確にします。

企業全体における判断基準となる項目を洗い出す

現場から提示された条件とは別に、企業内全体で判断基準として設ける項目をすべて洗い出しましょう。
スキル・経験・コミュニケーション能力・仕事に対する意欲など、どの項目を評価するべきなのかを一目で分かるようにシートにまとめます。

判断基準の優先度を決める

洗い出したすべての項目に対して、優先度を決めて項目を絞り込みます。
特に現場で必須と言われた項目は、優先度を高く設定することが大切です。
優先順位が決まったら高い順に並べてリスト化し、面接の際に採用基準として活用します。候補者への評価は、数値化しましょう。5段階評価で条件を十分満たす人材は「5」、まったく達していない場合は「1」などです。
それぞれの項目で合格点を設定することで、バランスの取れた優秀な人材が採用できるでしょう。

志望度の基準を決める

「入社したい」という志望度が低い人材は、内定辞退や離職の可能性が高まるため、注意が必要です。
そのため、スキルやパーソナリティといった条件と併せて志望度の高さも考慮しましょう。
しかし、事業に関する情報や社風などを理解せず、志望度だけが高い場合もあります。
採用後のミスマッチを招かないためにも、自社を理解した上で志望度が高いのかどうかを確認することが大切です。

新卒採用と中途採用では判断基準を変える

新卒採用の場合、社会人経験がなく、これまでの実績で判断することはできません。
そのため、候補者のポテンシャルや価値観、行動特性といったパーソナリティ面と志望度の高さが重要です。
自社にマッチしている人材かどうか、価値観や特性などを判断できる採用基準を設定しましょう。
中途採用の場合は、即戦力として期待できるような高いスキルを持っているかも重要になってきます。
志望度やポテンシャルが採用基準を満たしているかどうかだけでなく、これまでに培ってきた経験やスキルの有無もポイントとなってきます。
そこで、新卒と中途採用ごとに採用基準を設定し、最適なスクリーニングができるよう対策を取りましょう。

面接の採用基準に取り入れたい項目

採用基準を決める際に取り入れたい項目について、詳しく解説します。

表情の明るさやTPOに適した身だしなみ

面接での表情の明るさやTPOに適した身だしなみができているか、しっかり確認することが大切です。
その場の表情は、顧客に見せる表情にもなるため、会社の顔として適切な表情ができる人物なのか確認しましょう。
不快感や不信感を覚えるような表情をしている場合、入社後のトラブルにつながる可能性もあります。
また、TPOを意識した身だしなみは、社会人として基本的なマナーです。
TPOに適した身だしなみができない人物の場合、実際の業務で顧客に対して失礼な印象を与える可能性もあります。
スーツを着崩したり髪の毛がぼさぼさだったりしていないか、必ず確認することが大切です。

社会人としてのマナー

社会人として、最低限のマナーが身に付いているかを確認することも大切です。
たとえば、TPOに合わせた適切な挨拶ができるか、時間厳守ができているかなどをチェックしましょう。
常識的なマナーが習得できていない場合、実際に業務を担当するようになってから周囲に迷惑をかける可能性があります。

スムーズなコミュニケーション

スムーズにコミュニケーションを取れるかどうかも重要なポイントです。
面接官からの質問に対して的外れな回答をする場合、入社後に業務でトラブルになる可能性があります。
自己紹介をしてくださいと言ったにもかかわらず、志望動機を話したり話が大きく脱線したりするような応募者に対してはコミュニケーション能力に注意しましょう。

自社に対する思い

自社の風土や理念を理解し、共感できているかを確認しましょう。
きちんと企業分析をして理解していない場合、入社後のミスマッチにつながり、最終的には離職してしまう要因になり得ます。
また自社への思いが浅いと、内定を出しても辞退される可能性があるでしょう。
早期離職や内定辞退を避けるためにも、自社に対する理解度と思いを見極めることが大切です。

入社の志望度

どの程度入社したいと強く思っているか、志望度の高さをチェックすることも重要なポイントです。
入社すること自体がゴールの場合、面接など、採用までの間だけよい印象を取り繕っている可能性もあります。
その場合、入社後にやりたいことを見出すことができず、すぐに離職するケースもあるでしょう。
入社を希望する理由を質問するだけでは、応募者の本当の志望度の高さを見極めることは難しいため、面接時に「入社後どのようなことをしたいのか」といった、将来のビジョンを確認することが大切です。

チャレンジ精神の有無

高い目標に向かって、積極的に努力できる精神を持っているか確認することも重要です。
新しい分野へ挑戦している企業や、急速な技術の発展で変化が大きいIT企業では、企業も従業員もチャレンジし続けなければなりません。
時代のさまざまな変化に対応するためには、受け身に働くよりも挑戦するチャレンジ精神を持っている人材の方が活躍できるといえます。

協調性の有無

言うまでもなく企業は組織で動いています。周囲に目を配ることができない協調性のない人材は、業務に支障をきたす可能性があります。
組織の中にチームワークを乱す存在がいると、企業の結束が揺らぎ秩序がなくなってしまうので、チーム内に自分本位に行動する人が増えてしまうかもしれません。。
面接官が提示した質問に答えずに自分の話したいことばかり話す人などに対しては、協調性を持っているかどうか注意が必要です。

採用活動にはじっくり時間をかけよう

面接における採用基準は、面接官によって評価がぶれず、確実な採用を行うことができます。
きちんと候補者を評価し採用することで、ミスマッチが起こりにくく、離職率を下げる結果につながります。

しかし、採用活動には膨大な時間と人手が必要です。
採用活動の人手が足りない場合、採用や面接を代行するサービスを専門的に行っている外部の企業に依頼するのもよいでしょう。そこで、企業の採用業務をサポートするタリスマンのRPO(採用業務支援)サービスをおすすめします。
採用活動に必要な業務を負担し、最適な人材の内定・入社までを支援。
必要なタイミングと期間だけ、スポットで利用できるため、採用活動に必要な固定の人件費や広告費などを削減できます。
また、採用活動に関する引継書を作成しているため、採用ノウハウを自社に蓄積できるのもメリットです。
採用活動のコストを削減しつつ、将来使えるノウハウを蓄積したい企業に適しています。
これから採用活動をする企業は、ぜひ検討してみてください。

Tags
About The Author

shinya iguchi